MENU

モテたいから始めた筋トレで”人生変わった”10代の話

アイキャッチ画像

皆様こんにちは!
BEYOND 錦糸町店トレーナーの高橋です。

我々BEYOND錦糸町店は、全国160店舗を超えるBEYONDの中から、サービスの質やお客様の満足度などが評価され、2022年<最優秀店舗賞> 、2023年く優秀店舗賞>、2024年優秀店舗賞く優秀店舗賞>と、全国で唯一3年連続で受賞を飾った、信頼と実績のある店舗です!

そんな私が、今回は皆さんに仕事ができる人とトレーニングの関係についてお伝えしていきたいと思います。

「モテたい」という単純な動機から筋トレを始めた10代の男女が、気がつけば人生そのものが大きく変わっていた—そんな体験談を聞いたことはありませんか?筋トレは単に体を鍛えるだけでなく、自信、人間関係、学業成績、将来への意識まで、あらゆる面でポジティブな変化をもたらすことが科学的にも証明されています。

「モテたい」という気持ちは決して恥ずかしいことではありません。むしろ、それは自分を向上させたいという前向きな欲求の表れです。そして筋トレは、その欲求を満たすだけでなく、想像以上の人生の変化をもたらしてくれるのです。

この記事では、実際に筋トレで人生が変わった10代の体験談をもとに、なぜ筋トレがこれほどまでに人生を変える力があるのか、そして10代が安全で効果的に筋トレを始める方法を詳しく解説します。モテたいという気持ちから始まった筋トレが、どのように人生全体を好転させるのか、その秘密を探っていきましょう。

この記事をご覧いただいている方へ。

この記事をご覧いただいている皆さまは、健康面に気を使い、食生活や運動習慣の見直し、フィットネスジムに通われている。もしくは、入会等をご検討されている健康意識の高い方々ではないでしょうか?

実際に、厚生労働省が、健康づくりのための身体活動基準・指針を作成し、生活習慣病予防のための運動を推進しています。

また、日本政策金融公庫が発表した消費者動向調査(令和3年7月)では、運動面や食に関する志向で、“健康志向”の方が多く年々と増加しています。

より皆様が、健康的で充実した人生を歩めるよう、誠意を込めて記事を執筆いたしましたので、どうか最後までご覧ください。

<その他資料>
スポーツ庁の資料(新型コロナウイルス感染症の流行による国民のスポーツへの参画状況や意識の変化、健康状態等に関する調査研究(令和2年度))では、コロナ終息後のパーソナルトレーニングジムの利用者数は急増中。
経済産業省の『特定サービス産業動態統計速報』の結果でも、フィットネスジム並びに、パーソナルジム利用者は数多くいらっしゃいます。

【PR】BEYOND

おすすめパーソナルトレーニングジムをご紹介!安さや女性専用など徹底比較

出典:https://beyond-gym.com/

BEYONDは全国150店舗以上を展開する、BEST GYM AWARD受賞のパーソナルジム。美ボディコンテストでの入賞者や資格をもつ、プロのパーソナルトレーナーのみが揃っております。

過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。

コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。

スクロールできます
料金(税込)
※最小プランの場合
内容おすすめ
ライフプランニングコース月々18,500~
※323,664円
パーソナルトレーニング
食事管理
サプリメント
目標がある方向け
回数券コース月々4,700円~
※102,300円
パーソナルトレーニング
ストレッチ
継続したい方向け

※当社指定の信販会社を利用した際の分割料金となります。・10回券96,800円の場合:分割回数:24回/支払い期間:24ヶ月/手数料率:年利7.96%/支払い総額:115,850円

特に回数券コースの月々4,800円~は、業界内でも最安値級で良心的です。

BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。

\今なら入会金50,000円が無料/

公式サイト
https://beyond-gym.com/

目次

【体験談】モテたくて始めた筋トレが人生を変えた10代たち

実際に筋トレで人生が変わった10代の体験談をご紹介します。彼らの変化は、単に見た目だけにとどまりませんでした。

体験談1:内向的だった高校生男子の大変身

太郎さん(仮名)・高校2年生の体験談

「中学時代からずっと内向的で、クラスでも目立たない存在でした。好きな子がいても話しかける勇気もなく、『どうせ僕なんて』と思っていました。高校に入って、モテる先輩を見て『筋肉があるとかっこいいな』と思い、軽い気持ちで筋トレを始めました。

最初の3ヶ月は変化が見えず、やめようと思ったこともありました。でも6ヶ月経った頃、友達から『なんか変わったね』と言われるようになりました。体つきが変わっただけでなく、姿勢が良くなり、話し方も自信を持てるようになっていました。

1年後、文化祭の実行委員に立候補する勇気が出て、そこで今の彼女と出会いました。筋トレを始める前の僕では絶対に無理だったと思います。今では部活のキャプテンも務めていて、大学受験にも前向きに取り組んでいます。」

体験談2:自己肯定感が低かった女子高生の変化

花子さん(仮名)・高校3年生の体験談

「昔から自分の体型にコンプレックスがあり、『どうせ私なんて』が口癖でした。SNSで見る同年代の子たちがキラキラして見えて、自分だけが取り残されている気がしていました。

筋トレを始めたきっかけは、好きな人が『健康的な子が好き』と言っているのを聞いたからです。最初は有酸素運動だけでしたが、だんだん筋トレの楽しさに目覚めました。

半年経った頃、体重は変わらないのに体のラインが明らかに変わりました。でも一番の変化は心の面でした。『今日も頑張った』という達成感が自信につながり、勉強にも集中できるようになりました。友達からも『最近明るくなったね』と言われるようになり、人間関係も良好になりました。

結果的に、最初に好きだった人とは付き合いませんでしたが、もっと素敵な人と出会うことができました。筋トレは私に自分を愛することを教えてくれました。」

体験談3:学業成績まで向上した中学生

健太さん(仮名)・中学3年生の体験談

「中学2年の時、クラスの女子に『ガリガリで気持ち悪い』と言われてショックでした。それがきっかけで筋トレを始めました。最初は腕立て伏せも10回できませんでした。

毎日コツコツ続けていると、3ヶ月で腕立て伏せが50回できるようになりました。体が変わると同時に、集中力も向上しました。筋トレで培った継続力が勉強にも活かされ、成績が大幅にアップしました。

今では部活でもレギュラーになり、クラスでも人気者になりました。何より、自分に自信が持てるようになったことが一番の変化です。高校受験も第一志望に合格できました。」

なぜ筋トレが人生を変えるのか?科学的根拠

これらの体験談は決して偶然ではありません。筋トレが人生に与える影響には、確かな科学的根拠があります。

筋トレの科学的効果を示すイメージ

脳科学から見た筋トレの効果

筋トレは脳に直接的な影響を与え、人格や行動を変化させます。

  • セロトニンの分泌増加:
    • 「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが増加
    • うつ症状の軽減、ポジティブ思考の促進
    • 睡眠の質向上、ストレス耐性の向上
  • ドーパミンの分泌促進:
    • やる気と集中力を高める「報酬ホルモン」
    • 目標達成への意欲向上
    • 学習能力と記憶力の向上
  • BDNF(脳由来神経栄養因子)の増加:
    • 脳の神経細胞の成長と保護
    • 学習能力と記憶力の向上
    • 認知機能の改善

心理学的効果

筋トレは心理面にも大きな変化をもたらします。

  • 自己効力感の向上:
    • 「自分にはできる」という信念が強化される
    • 困難な課題にも積極的に取り組めるようになる
    • 失敗を恐れずチャレンジできるようになる
  • 自己肯定感の向上:
    • 体の変化により自分を肯定的に捉えられる
    • 継続できた自分を誇らしく思える
    • 他人の評価に左右されにくくなる
  • ストレス耐性の向上:
    • 身体的ストレスへの適応能力が向上
    • 精神的ストレスにも強くなる
    • 問題解決能力が向上する

ハーバード大学の研究によると、定期的な筋力トレーニングを行う青少年は、そうでない青少年と比較して、学業成績が平均15%向上し、うつ症状が40%減少することが報告されています。また、自己肯定感の指標も有意に改善することが示されています。

出典: Harvard Health Publishing. Exercise and Mental Health

社会的効果

筋トレは人間関係や社会性にも良い影響を与えます 。

  • 第一印象の改善:
    • 姿勢が良くなり、堂々とした印象を与える
    • 健康的な外見により好印象を持たれやすい
    • 自信のある表情や話し方になる
  • コミュニケーション能力の向上:
    • 自信がつくことで積極的に人と関われる
    • 共通の話題(フィットネス)ができる
    • チームワークや協調性が身につく
  • リーダーシップの発揮:
    • 困難を乗り越えた経験が自信につながる
    • 目標設定と達成の能力が身につく
    • 他人を励ます力が身につく

10代が筋トレを始める前に知っておくべきこと

10代の体は成長期にあるため、大人とは異なる注意点があります。安全で効果的な筋トレのための基礎知識をご紹介します。

10代の体の特徴と筋トレの関係

成長期の体に適した筋トレ方法を理解しましょう。

  • 成長期の特徴:
    • 骨の成長が活発で、成長軟骨が存在する
    • ホルモンバランスが変化している
    • 筋肉の発達が急速に進む時期
    • 回復力が高く、適応能力が優れている
  • 筋トレのメリット:
    • 骨密度の向上(将来の骨粗鬆症予防)
    • 正しい姿勢の習得
    • 運動能力の向上
    • 生活習慣病の予防
  • 注意すべき点:
    • 過度な重量は成長軟骨を傷める可能性
    • 栄養不足は成長に悪影響
    • 睡眠不足は成長ホルモンの分泌を阻害
    • 無理なダイエットは危険

安全な筋トレのガイドライン

10代が安全に筋トレを行うための基本ルールです。

  • 頻度と強度:
    • 週2-3回、1日おきに行う
    • 1回の時間は30-45分程度
    • 軽い重量から始めて徐々に増加
    • 正しいフォームを最優先
  • 種目の選択:
    • 自重トレーニングから始める
    • 複合種目(多関節運動)を中心に
    • 全身をバランスよく鍛える
    • 柔軟性も同時に向上させる
  • 休息と回復:
    • 同じ筋肉群は48時間以上休ませる
    • 十分な睡眠(8-9時間)を確保
    • 適切な栄養摂取
    • 体調不良時は無理をしない

10代向け筋トレメニュー【初心者編】

筋トレ初心者の10代でも安全に始められる、効果的なメニューをご紹介します。

画像

自重トレーニング基本メニュー

器具を使わずに自分の体重だけで行える基本的なトレーニングです。

  • 上半身トレーニング:
    • 腕立て伏せ:10-15回×3セット
      • できない場合は膝をついて行う
      • 胸、肩、腕の筋肉を鍛える
      • 正しいフォームを重視
    • パイクプッシュアップ:8-12回×3セット
      • 肩の筋肉を重点的に鍛える
      • お尻を高く上げた状態で腕立て伏せ
    • ディップス:8-15回×3セット
      • 椅子を使って行う
      • 上腕三頭筋(二の腕)を鍛える
  • 下半身トレーニング:
    • スクワット:15-20回×3セット
      • 太もも、お尻の筋肉を鍛える
      • 膝がつま先より前に出ないよう注意
      • 背筋を伸ばして行う
    • ランジ:左右各10-15回×3セット
      • 片足ずつ前に出して膝を曲げる
      • バランス感覚も鍛えられる
    • カーフレイズ:20-30回×3セット
      • つま先立ちでふくらはぎを鍛える
      • 階段の段差を使うとより効果的
  • 体幹トレーニング:
    • プランク:30-60秒×3セット
      • 体幹全体を鍛える基本種目
      • 体を一直線に保つ
    • サイドプランク:左右各20-40秒×3セット
      • 体側の筋肉を鍛える
      • バランス感覚も向上
    • マウンテンクライマー:20-30回×3セット
      • 有酸素運動の効果もある
      • 全身の筋肉を使う

週間スケジュール例

効果的で継続しやすい週間スケジュールをご紹介します。

  • 月曜日:上半身トレーニング(30分)+ ストレッチ(10分)
  • 火曜日:有酸素運動(ウォーキング・ジョギング30分)
  • 水曜日:下半身トレーニング(30分)+ ストレッチ(10分)
  • 木曜日:休息日(軽いストレッチのみ)
  • 金曜日:体幹トレーニング(20分)+ 全身ストレッチ(15分)
  • 土曜日:全身トレーニング(40分)
  • 日曜日:休息日または軽い有酸素運動

進歩の記録方法

モチベーション維持のための記録方法です。

  • トレーニング日記:
    • 実施した種目と回数を記録
    • 体調や気分も記録
    • 週単位で振り返りを行う
  • 体の変化の記録:
    • 月1回の写真撮影(同じ角度・服装で)
    • 体重・体脂肪率の測定
    • 筋力の向上(腕立て伏せの回数など)
  • 目標設定:
    • 短期目標(1ヶ月)と長期目標(3-6ヶ月)
    • 達成可能で具体的な目標
    • 達成時の報酬を設定

筋トレと合わせて重要な生活習慣

筋トレの効果を最大化し、人生を変えるためには、生活習慣全体の改善が重要です。

栄養管理の基本

成長期の10代に必要な栄養素と食事のポイントです。

  • タンパク質の摂取:
    • 体重1kgあたり1.2-1.6gのタンパク質
    • 肉、魚、卵、大豆製品をバランスよく
    • 運動後30分以内のタンパク質摂取が効果的
    • プロテインパウダーは補助的に使用
  • 炭水化物の重要性:
    • エネルギー源として必要不可欠
    • 玄米、全粒粉パンなど質の良い炭水化物を選ぶ
    • 運動前後の適切な摂取タイミング
  • ビタミン・ミネラル:
    • 野菜・果物を1日350g以上摂取
    • カルシウム(骨の成長に重要)
    • 鉄分(特に女子は不足しがち)
    • ビタミンD(骨の健康とホルモン合成)

睡眠の質向上

成長ホルモンの分泌と筋肉の回復に重要な睡眠について。

  • 睡眠時間:
    • 10代は8-9時間の睡眠が理想
    • 成長ホルモンは深い睡眠中に分泌
    • 筋肉の修復・成長は睡眠中に行われる
  • 睡眠の質向上方法:
    • 就寝2時間前からスマホ・PCを控える
    • 部屋を暗く、涼しく保つ
    • 規則正しい就寝・起床時間
    • カフェインは午後3時以降控える

ストレス管理

学業や人間関係のストレスを適切に管理する方法です。

  • ストレス発散方法:
    • 筋トレ自体がストレス発散になる
    • 深呼吸や瞑想の習慣
    • 好きな音楽を聴く
    • 友人や家族との会話
  • 時間管理:
    • 勉強と筋トレの両立
    • 優先順位をつけた計画作成
    • 完璧を求めすぎない
食事
画像

よくある失敗パターンと対策

10代が筋トレで陥りがちな失敗パターンと、その対策をご紹介します。

継続に関する失敗

  • 失敗パターン:3日坊主で終わってしまう
    • 原因:最初から高すぎる目標設定
    • 対策:週2回、15分から始める
    • 対策:習慣化アプリを活用する
    • 対策:友人と一緒に始める
  • 失敗パターン:結果が出ないとすぐやめる
    • 原因:短期間での劇的な変化を期待
    • 対策:3ヶ月は継続すると決める
    • 対策:小さな変化も記録して実感する
    • 対策:プロセスを楽しむ

方法に関する失敗

  • 失敗パターン:間違ったフォームで怪我をする
    • 原因:正しいフォームを学ばずに始める
    • 対策:動画や本で正しいフォームを学ぶ
    • 対策:鏡を見ながら行う
    • 対策:無理な重量は使わない
  • 失敗パターン:オーバートレーニング
    • 原因:毎日激しいトレーニングをする
    • 対策:適切な休息日を設ける
    • 対策:体調に合わせて調整する
    • 対策:睡眠と栄養を重視する

心理的な失敗

  • 失敗パターン:他人と比較して落ち込む
    • 原因:SNSで他人の成果と比較
    • 対策:自分の成長に集中する
    • 対策:過去の自分と比較する
    • 対策:個人差があることを理解する
  • 失敗パターン:完璧主義になりすぎる
    • 原因:100%完璧にやろうとする
    • 対策:80%できれば良しとする
    • 対策:柔軟性を持つ
    • 対策:楽しむことを忘れない

筋トレで得られる人生の変化まとめ

筋トレがもたらす人生の変化を、具体的にまとめてみましょう。

外見の変化

  • 体型の改善:筋肉量増加、体脂肪率減少、姿勢改善
  • 表情の変化:自信に満ちた表情、明るい笑顔
  • オーラの変化:堂々とした立ち振る舞い、存在感の向上

内面の変化

  • 自信の向上:自己肯定感アップ、積極性の向上
  • 精神力の強化:忍耐力、集中力、ストレス耐性の向上
  • 目標達成能力:計画性、継続力、問題解決能力の向上

人間関係の変化

  • コミュニケーション:積極的な人との関わり、リーダーシップの発揮
  • 恋愛関係:異性からの注目、魅力的なパートナーとの出会い
  • 友人関係:新しい友人の獲得、既存の関係の改善

学業・将来への影響

  • 学業成績:集中力向上による成績アップ
  • 部活動:体力向上、チームワーク、リーダーシップ
  • 将来設計:目標設定能力、自己管理能力の向上

まとめ:モテたいから始めた筋トレが人生を変える理由

「モテたい」という動機から始まった筋トレが人生を変える理由は、筋トレが単なる肉体改造ではなく、総合的な人間力向上のプロセスだからです。体を鍛えることで得られる自信、継続力、目標達成能力は、人生のあらゆる場面で活かされます。

10代という成長期に筋トレを始めることで、その効果はより大きく、長期的なものになります。体験談で紹介した彼らのように、筋トレは外見だけでなく、内面、人間関係、学業成績まで、人生全体を好転させる力を持っています。

今日から始めてみませんか?まずは週2回、15分の自重トレーニングから。「モテたい」という素直な気持ちを大切に、安全で効果的な筋トレで、あなたの人生も大きく変えていきましょう。

筋トレは決して辛いだけのものではありません。正しい方法で継続すれば、必ず結果がついてきます。そして気がつけば、最初の「モテたい」という目標を遥かに超えた、素晴らしい変化を実感できるはずです。あなたの人生を変える第一歩を、今日から踏み出してみてください。


参考文献

  1. Harvard Health Publishing. Exercise and Mental Health
  2. American College of Sports Medicine. Youth Strength Training
  3. 日本体育学会. 青少年期の筋力トレーニングと心理的効果
  4. 文部科学省. 青少年のスポーツ活動と健全育成
  5. NSCA. Youth Resistance Training Guidelines
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次