【ダイエット中の間食はOK!?】|押上・錦糸町エリアで口コミ多数のパーソナルジムが解説!
みなさんこんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝
2022年 JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
ダイエット中は間食に何を食べていますか??
ダイエット中でもお腹は空くし、何を食べたらよいか悩みますよね!
ずばり、間食は、してもOKです!
ただし、食べる内容や量には気を付けましょう。
今回は管理栄養士トレーナーである私が、間食について解説します!
■間食とは

間食とは、朝食・昼食・夕食以外に摂取する食べものと飲み物のことです。
足りていない栄養素を補足したり、気分転換になったり、重要な役割も担いますが、
食べすぎは肥満に繋がることもあります、
そのため、上手に間食を摂っていく必要があります。
〇間食はどのくらい摂って良い!?
一般的には1日に200Kcalと言われていますが、3食バランスよく食べて、
消費エネルギーを超えないように食べることができればOKです!
間食を食べても良いですが、好きなものを好きなだけ食べても良いわけではありませんよ!
それでは、ダイエット中は何を食べてよいのでしょうか。
〇ダイエット中NG間食
ダイエット中は、糖質+脂質で構成されているお菓子はNGです。
脂質が多い食べ物ももちろんNGです!
・クッキー
・チョコレート
・大学芋
・脂質の高いアイス
・ポテチなどのスナック菓子
・ジャンクフード
・カップラーメン
などなど
〇ダイエット中OK間食
ダイエット中の間食は、できるだけ素材に近いものを選ぶようにしましょう!
たんぱく質や糖質、ビタミンやミネラルなど、不足してしまっている栄養素を間食で摂れるととっても良いですね!
・アーモンドなどのナッツ類
→脂質が多く含まれているため、少々カロリーが高くなりますが、ナッツ類には、食物繊維やビタミン・ミネラルもバランスよく含まれていますし、不飽和脂肪酸という良質な脂質で構成されています。
・高カカオのチョコレート
→ダイエット中は、食べられそうなチョコレートですが、高カカオチョコレートはポリフェノールが豊富に含まれています。
ポリフェノールには、腸内環境を整えたり、食物繊維が豊富に含まれているためおすすめです。
ですが、食べすぎは脂質の摂りすぎになってしまうので、注意が必要です!
・フルーツ
→フルーツにはビタミンCやカリウム、食物繊維などが豊富に含んでいます。
しかし、糖質もたくさん含んでいるので食べすぎには要注意です!
・干し芋
→干し芋は糖質ですが、血糖値が上がりにくい低GIの食品であるためにダイエット中に適しています。
また、食物繊維が豊富に含まれているため満腹感もありますよ!
〇実はNG間食

実は健康に良さそうと思って食べていても、実は太りやすい食品の場合があります。
・プロテインバー
プロテインバーはとても甘く、糖質がたくさん含まれています。
また10g程度の脂質が含まれている商品が多々あります。
たんぱく質は摂取できるかもしれませんが、糖質や脂質もたくさん含まれているのでほぼ普通のお菓子と思ってください。
良く健康食品と勘違いしてたくさん食べてしまっている方がいらっしゃいます。
裏の成分表をみて、食べてよいものかどうか自分で判断してみてくださいね!
〇間食のタイミング
間食のタイミングは昼食と夕食の間がおすすめです!
理由は昼食と間食の間は間隔が空きやすく、夜ご飯の際に血糖値が上がりやすくなるためです。
食事の間隔が6時間以上空いてしまう場合は、間食を取り入れてみましょう!
■間食のメリット
次の食事までに長い時間が空く際に間食を取ることで、血糖値の急上昇を防ぐことができます。
血糖値が急上昇してしまうと、脂肪になりやすくなってしまうため、間食のメリットと言えます。
また、間食をすることで、空腹感が減り、食べすぎを防ぐことにもつながりますよ!
■まとめ
いかがでしたか??
ダイエット中でも間食は食べられます!
ただし、食べるものには注意をしてくださいね。
ある程度好きなものを食べながらストレスなくダイエットを進めていきましょう!
ダイエットの疑問や食事の質問などお気軽にご連絡ください!
このほかにもダイエットに役立つ情報を投稿しています!↓↓
■店舗情報↓↓
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口より徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓
【押上・錦糸町エリアで痩せたい方必見!】|ダイエット中は魚を食べるべし!押上・錦糸町エリアで人気のパーソナルジム。
みなさんこんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝
2022年 JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
お魚は体に良いとよく聞くことがありますよね!
魚は具体的になぜよいのか知っていますか??
ダイエットと言ったら鶏むね肉やブロッコリーを想像しがちですよね。笑
実際はそんなこともなく、いろんな食材から必要な栄養素を補うことができます。
様々な食材を利用しながらストレスなくダイエットに取り組んでいきましょう!
ダイエットに魚がよい理由

魚はダイエット中にぜひとも摂っていただきたい食材です。
そのため、魚はどのような点において優れているのか説明したいと思います!
この記事を読んだら肉より魚を選んでしまうこと間違いなしです!
たんぱく質が豊富
私たちが生きていくためにたんぱく質は欠かせません。
魚には、お肉と同様にたんぱく質が豊富です!
良質な脂質
魚の脂質は良質な脂質と呼ばれています。
特に青魚に多く含まれる脂質は、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)
と呼ばれる不飽和脂肪酸です。
魚に含まれる不飽和脂肪酸は、動脈硬化の原因となる悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らしてくれます。
細胞膜や生理活性物質の材料となり、中性脂肪を減らす効果もあり、不足してしまうと皮膚炎や集中力の低下なども引き起こされてしまいます。
脳に良い
実は脳の半分は脂質でできています。
魚に含まれるDHAは、アルツハイマー型認知症を予防・改善したり、学習能力や記憶力を高めるということも研究で明らかにされています。
おすすめの魚

カツオ
カツオは高たんぱくで低脂質です。
また、ビタミンB群が豊富に含まれているので、代謝をスムーズにしてくれます。
血液をサラサラにしてくれるDHAやEPAが豊富なだけでなく、鉄分も豊富に含まれて貧血も予防してくれます。
鯖
青魚のさばにはDHAやEPAが豊富に含まれています。
良い脂質ですが食べすぎは太るので要注意です。
サバの味噌煮やサバの塩焼きなどなど調理法も様々ですが、味噌煮はみりんなどの調味料を使用しているため、カロリーが増えることもあるので気を付けましょう!
おすすめはサバの塩焼きです。
タラ
タラなどの白身魚は高たんぱくで低カロリーです。
白身魚を取り入れることで脂質を抑えながらダイエットができます。
また、胃や腸が弱っている時にもおすすめです。
お刺身
魚には様々な調理法がありますが。お刺身で食べるのがおススメです。
DHAやEPAは熱に弱く、生で食べるほうが、含まれている栄養素を効率的に摂取することができます。
押上・錦糸町エリアでお魚の食べられるお店

おぼんdeごはん 東京スカイツリータウン・ソラマチ店 ・錦糸町テルミナ店
おぼんdeごはんでは野菜やお肉・お魚・豆腐など、バランスの良い食材を使用したメニューが豊富にあります。
身体に良い料理を楽しめ、小鉢や汁物もついているので満足感たっぷりです!
丼丸 押上店・錦糸町店
海鮮丼を500円で食べられます!
先ほどお伝えしたようにDHAやEPAは熱に弱く、生で食べるほうが、含まれている栄養素を効率的に摂取することができます。
テイクアウトのお店なので、忙しい日のお昼におすすめです!
錦糸町小町食堂
小町食堂では、自分だけのオリジナル定食を作れるお店です。
また、24時間営業のため何時に行っても美味しい定食をいただけて量も調整可能です。
様々な組み合わせができるのでダイエッターにピッタリです!
まとめ
いかがでしたか??
魚には食べるメリットがたくさんあります。
ダイエットと言ったら、鶏むね肉やささみのイメージがあり、食事が固定化されてしまいそうですが
実はそんなことはありません。
様々な食材から満遍なく栄養を摂取することはとても大切です!!
食事に対するストレスも減りますよね♪
LINEにてお気軽にお問い合わせください!
店舗情報↓↓
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口より徒歩4分
TEL:03-6658-4497
ダイエットに効果的な運動に関するその他の記事も参考にしてみてください!!
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓
【健康のために必要な栄養とは!?】|押上・錦糸町エリアで管理栄養士から食事指導を受けられるパーソナルジム!!
みなさん、こんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝
2022年 JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身のボディメイクの経験を活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
我慢が多い食事制限は続きませんよね…
我慢する食事制限をして痩せるのは一瞬だけ、元の食事に戻したらまた同じ体型に戻ってしまいます。
ずっと「健康美」でいるためには、自分で食事や運動などの知識を身につけコントロールすることが必要不可欠です。
しっかりとした知識を一度身につけてしまえば、生涯健康!!
管理栄養士である私が健康のために必要な正しい栄養の知識をお伝えしたいと思います。
■管理栄養士とは
まず初めに、管理栄養士とはどのような資格なのか少しだけお伝えしたいと思います。
厚生労働大臣の免許を受けて、管理栄養士の名称を用いて、
- 傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導
- 個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門的知識及び技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導
- 特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理及びこれらの施設に対する栄養改善上必要な指導等
を行うことを業とする者をいう(栄養士法1条2項)
と定められています。厚生労働大臣から交付される国家資格で、合格率は65%ほどです!
私は4年間栄養学校で栄養について学び、国家資格を取得しました!
■健康的な食事

食事とは、生命維持に必要な栄養素を摂取するために、食べることを言います。
そもそも健康的な食事とは、栄養バランスがよく、1日に必要な栄養素とエネルギーを補うことを言います。3食しっかり食べることが理想です。
〇栄養素の働き
人は、筋肉、脂肪、骨などで構成されており、これらはすべて栄養素によって構成されています。
生命維持をするために、食品から栄養を摂取し続ける必要があります。
体に吸収された栄養は、エネルギー源になったり、体の組織となったり、体の調子を整えてくれる働きがあります。
■エネルギー源となる栄養素
エネルギー源となる栄養素は3つあり、三大栄養素と呼ばれています。
〇糖質
糖質は体や脳を動かすのに即効性のあるエネルギー源です。
糖質が足らなくなってしまうと、足りないエネルギーを補うために
筋肉や脂肪が分解されてしまいます。
そのため、過度な糖質制限はおススメできません。
反対に、糖質を摂取しすぎてしまうと、エネルギーとして使用されず、脂肪となってしまうこともあります。
〇たんぱく質
たんぱく質は、筋肉や内臓、髪、爪などを構成しています。
たんぱく質は、アミノ酸が複数連なったもので、
アミノ酸から構成されています。
アミノ酸にも種類があり、大きく分けると、
体内で合成できない必須アミノ酸と、体内で合成できる非必須アミノ酸に分けられます。
〇脂質
脂質は、エネルギー源として使われたり
細胞膜や臓器、神経などの構成成分として働きます。
また、ホルモンの働きを助ける役割もしています。
脂質は悪者のイメージが強いですが、肌や髪などを健康的に保つためにも
ある程度の脂質は必要になります。
脂肪の減らしすぎには注意が必要ですが、摂取量が多すぎると肥満の原因にもなります!
脂質には大きく分けて2種類あり
「飽和脂肪酸」「不飽和脂肪酸」に分けられます。
「不飽和脂肪酸」・・・常温で液体(魚や食物に多く含まれる)
「飽和脂肪酸」・・・常温で固体(肉やバターなど動物性の脂に多く含まれる)
よく、良質な脂質と呼ばれるのは「不飽和脂肪酸」です。
同じ脂質でも、飽和脂肪酸は動脈硬化の原因になったりと体に悪い影響を及ぼすので
飽和脂肪酸を意識して摂取してみてくださいね!
■代謝を助ける栄養素

体を作ったり、エネルギーになる三大栄養素の他に
三大栄養素の代謝を助ける栄養素があります!
〇ビタミン
ビタミンは、ほぼ体内で合成することができないため、食べものから補う必要があります。
大きく分けると、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分けられます。
ビタミンB1(水溶性ビタミン)
糖質代謝の補酵素
神経機能の維持
欠乏→脚気、ウェルニッケ脳症(意識障害・眼球運動障害・運動失調)
・ビタミンB2(水溶性ビタミン)
エネルギー産生(三大栄養素の代謝)の補酵素
欠乏→口角炎、眼症状
ナイアシン(水溶性ビタミン)
エネルギー産生(三大栄養素の代謝)の補酵素
〈欠乏〉→ペラグラ(皮膚炎・下痢・精神神経障害)
ビタミンB6(水溶性ビタミン)
たんぱく質の代謝の補酵素
ホモシステイン(血中に存在するアミノ酸の一種)代謝
〈欠乏〉→食欲不振・口内炎・末梢神経症状
ビタミンB12 (水溶性ビタミン)
造血作用
核酸合成
神経伝達物質の合成
ホモシステイン(血中に存在するアミノ酸の一種)代謝
〈欠乏〉→巨赤芽球性貧血、ハンター舌炎
葉酸(水溶性ビタミン)
核酸合成(DNAの合成に関する)
ホモシステイン(血中に存在するアミノ酸の一種)代謝
〈欠乏〉→巨赤芽球性貧血、神経障害、神経管閉鎖障害
パントテン酸(水溶性ビタミン)
補酵素Aの構成成分
〈欠乏〉→ほぼ欠乏することはない
ビオチン(水溶性ビタミン)
炭酸固定反応の補酵素
〈欠乏〉→ほぼ欠乏することはない
ビタミンC(水溶性ビタミン)
コラーゲンの合成
抗酸化作用
ニトロソアミン(発がん性)の生成抑制
〈欠乏〉→壊血病、出血傾向
ビタミンA(脂溶性ビタミン)
免疫機能の維持
〈欠乏〉→夜盲症、皮膚や結膜の乾燥、免疫機能の低下
ビタミンD(脂溶性ビタミン)
カルシウムや鉄の吸収促進
〈欠乏〉→くる病、骨軟化症、骨粗しょう症、低カルシウム血症
ビタミンE(脂溶性ビタミン)
抗酸化作用
不飽和脂肪酸の酸化抑制
〈欠乏〉→溶結性貧血
ビタミンK(脂溶性ビタミン)
血液凝固因子の活性化
血液凝固促進
骨形成の促進
〈欠乏〉→出血傾向、新生児メレナ
〇ミネラル
ミネラルは、身体の組織を作ったり、酵素の成分として体の機能を調整したりします。
カルシウム、鉄、ナトリウムなどの16種類の必須ミネラルがあり、
骨などの構成成分になったり、身体の調子を整える働きがあります!
■食事の栄養バランス
和食は、主食・主菜・副菜・汁物で構成されています。
糖質は主食から
たんぱく質は主菜から
副菜や汁物からはビタミンやミネラル、食物繊維などが摂取できます。
食事で迷ったら和食の定食を選んでみてくださいね!
栄養バランスが整った食事を、3食しっかりと適切な量食べることで、健康的な食事になります。
今日から心がけてみてくださいね!
■PFCバランス
「PFCバランス」という言葉を聞いたことありますか??
健康的な食生活を行うには「PFCバランス」を意識することはとても大切です。
〇P(たんぱく質)
1gに含まれるカロリーは4キロカロリー
総摂取量の 13~20%をたんぱく質から摂取できるようにしましょう。
〇F(脂質)
1gに含まれるカロリーは9キロカロリー
総摂取量の 20~30%を目安に脂質から摂取できるようにしましょう。
〇C(糖質)
1gに含まれるカロリーは4キロカロリー
総摂取量の 半分以上は糖質から摂取できるようにしていきましょう。
■まとめ
現在自分がどのくらいのカロリーを摂取しているのか、PFCをそれぞれどのくらい摂取しているのか
是非、一日分だけでいいので振り返ってみてください。
無駄なカロリーに気づくことができるかもしれません。
また、現在ダイエットやボディメイクに取り組む方は、ビタミンミネラルも気にしてみてくださいね!
ビタミンやミネラルは普段の食事から十分に摂取するのが難しいといわれています。
そのため、サプリメントで補うこともお勧めします!
食事でお悩みの方や、自分がどのくらいのカロリーを摂取したらよいのかわからない方は
是非一度店舗に遊びに来てください。管理栄養士が直接相談に乗ります!!
LINEでのお問い合わせお待ちしております!
コンビニで食べられるものについても紹介しているので是非参考にひてみてください!
ダイエット中に食べられるコンビニ食品おすすめ20選|セブン、ローソン、ファミマで痩せるにはこれ! (beyond-kinshichou.com)
■店舗情報↓↓
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅南口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口より徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください↓↓
【ダイエットの基本】|管理栄養士トレーナーが解説!押上駅から徒歩4分で通えるパーソナルジム!
みなさん、こんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝
2022年 JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身の大会に向けたボディメイクの経験を活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
世の中には様々なダイエット方法があふれています。
みなさんはどのようなダイエットをしていますか??
いろんなダイエットがありますよね!
あのモデルさんがやってダイエットに成功してたから
YouTubeで話題だから
などなど・・・
様々なダイエットの情報であふれていますが、プロから見ると危険なダイエットもたくさんあります。
自分自身でしっかりと判断して正しい判断をしていきましょう!
ダイエットの基本① エネルギーのバランス

ダイエット中の1番のポイントはエネルギーのバランスです!
私たちは食べたものでできています。
食べる量が消費する量が多ければ太りますし
食べる量が消費する量より少なければ痩せていきます。
ダイエット中はこのエネルギーのバランスを心がけて食事と運動を行っていきましょう!
エネルギー収支とは
上記でもお伝えしたように、食べた量と消費した量のバランスです!
「エネルギー摂取量」ー「エネルギー消費量」
正のエネルギー収支で体重増加、負のエネルギー収支で体重減少していきます。
エネルギー収支を考え、体重減少するには
みなさんは、脂肪1㎏減らすのにどのくらいエネルギーを消費させればよいか知っていますか??
実は、エネルギー収支で7,200キロカロリーのマイナスを作る必要があります。
例えば、1ヵ月(30日)で1㎏痩せるには、
7,200÷30=240
つまり、1日あたり240キロカロリー分
エネルギーを多く消費する、もしくは摂取エネルギーを抑えることになります。
1ヵ月にどれだけ痩せたいのかをもとに、1日あたりどのくらいエネルギーを多く消費すれば良いのか
計算し、計画的にダイエットをしていきましょう!
ダイエットの基本② 極端なダイエットはNG
極端なダイエッには様々な危険があります。
よく「1ヵ月で10㎏痩せる!」などといったキャッチーなフレーズのダイエットがありますが
ほとんどが危険なダイエットです。
1ヵ月に何キロ落とせる??
1ヵ月に落としても良い体重の目安は、自分の体重の5%までと言われています。
例えば、体重60㎏の人は、1ヵ月で3キロ痩せるのが限度です。
それ以上体重を落としてしまうと、恒常性が働き、リバウンドをしやすくなります。
また、極端なダイエットは脂肪だけでなく、筋肉も落ちてしまうため、痩せにくい体になってしまいます。
ダイエットの基本③ 体重よりも体脂肪
ダイエットというと、体重ばかりに一喜一憂してしまいがちになります。
筋肉と脂肪は、同じ1㎏でも体積が変わります。
筋肉の方が同じ1㎏でもぎゅっと詰まっているため、引き締まって見えるのです。
急激なダイエットにより脂肪だけでなく筋肉を落としてしまうと
体重は軽いのに、引き締まっては見えません。
体重は一つのダイエットの目安にはなりますが、体重ばかりに気持ちを左右されるのではなく
体脂肪率や見た目に重視してダイエットを進めていってください!
ダイエットを成功させるには

基本をおさえながら、ダイエットを成功させるには、
適度な運動と、適切な食事をとることが必要となります。
ダイエットの方法を間違えてしまうと、太りやすい体質になってしまったり
骨粗鬆症のリスクが高くなったり、摂食障害や貧血、
ホルモンバランスが乱れることにより、月経異常が起きてしまうこともあります。
すぐに痩せようと思うのではなく、計画的にダイエットに取り組んでみてください。
そうすることにより、健康的に痩せ、その体型をキープすることに繋がっていきます。
ダイエットに不安がある方や、リバウンド経験のある方は是非一度お店にお問い合わせください!
プロの私たちが全力でサポートします!
今回の記事以外にも、ダイエットに役立つ情報を投稿していますので、是非参考にしてみてください!
【基礎代謝の上げ方】|脂肪燃焼に必要な筋トレや代謝アップに繋がる生活習慣もご紹介!! (beyond-kinshichou.com)
■店舗情報↓↓
〇BEOND 錦糸町店(錦糸町駅南口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口から徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください↓↓
【美腸】|ダイエット成功の秘訣は腸にあり!?女性トレーナーが解説!美腸の作り方!
みなさんこんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店管理栄養士兼トレーナーの萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝
2022年 JBBF ALL JAPAN出場
資格や自身の大会に向けたボディメイクの経験を活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
みなさん、腸内環境は整っていますか??
しっかりと便は出ていますか??
最近、「美腸」というワードを耳にすることがたくさん増えてきました!
腸内環境が整えば、ダイエットもスムーズに進みます。
腸を制しましょう!!
腸内環境とは

主に、大腸の腸内フローラを指しています。
大腸は、水分やミネラルを吸収し、便を作る働きをしてくれています。
腸内細菌には人に良い影響を与える善玉菌、人に悪い影響を与える悪玉菌、
善玉菌と悪玉菌のうち優勢な方へなびいて働く日和見菌がおり、
腸内環境は、この3つの細菌のバランスで決まっています。
良い働きをしてくれるのは善玉菌のため、「美腸」には善玉菌がたくさんいますよ!
腸内環境が悪いとどうなる??

腸内環境が整っていると、大腸の腸内細菌の代謝を受けて、体内に吸収されます。
しかし、腸内の悪玉菌が優勢であると、蠕動運動の働きが鈍くなり、便秘になってしまいます。
しっかりと腸内環境を整え、腸のトラブルを防いでいきましょう。
下痢
便に含まれる水分が多くなり、液状になった状態のことを言います。
食べすぎ、飲みすぎ、体の冷えなどなどで引き起こされたり、
精神的なストレスや緊張によっておこることもあります。
便秘
排便に困難がともなう状態です。
便秘に決まった定義はなく、
自分にとって満足な排便が出来なければ便秘と言える場合もあります。
生活習慣や環境、食物繊維不足、運動不足、便意我慢、ストレスなどにより、
腸の働きが低下してしまう場合に引き起こされます。
腸内環境を整えるメリット
免疫力の向上
腸内には、口や鼻から入ってきたウイルスから体を守るための免疫細胞が集まっており、
腸内環境を整えることで、免疫細胞のサポートもしてくれます。
太りにくくなる
上記でもお伝えしたように、腸内環境が悪いと便秘になります。
便秘が続いてしまうと、基礎代謝が落ち、脂肪の燃えにくい体になってしまうため、
痩せにくい体になってしまいます。
そのため、腸内環境を整えて痩せやすい体作りをすることがとても大切ですよ!
腸内環境を整えるには

善玉菌を増やす
発酵食品を積極的に摂取する
味噌や醤油、ぬか漬け、キムチ、納豆、チーズ
などの発酵食品には善玉菌である乳酸菌が豊富に含まれています。
食物繊維をしっかりととる
食物繊維には、腸内の有害物質を減らす働きがあります。
不溶性食物繊維は、水分を吸収し、便のかさを増やし排便を促す働きがあります。
水溶性食物繊維は、糖分や脂肪の吸収を抑える働きがあり、大腸の細胞のエサにもなります。
オリゴ糖を含む食材を摂る
善玉菌であるビフィズス菌は、オリゴ糖をエサにして増えるため、
オリゴ糖を多く含む食事を摂取することもおススメです。
オリゴ糖は大豆、玉ねぎ、にんにく、バナナなどに多く含まれています。
運動をする
適度な運動をすることで全身の血流がよくなります。
また、運動には、自律神経を整える働きもあります。
お散歩やストレッチなど軽い運動は腸内を整えてくれますが、
激しすぎる運動は腸内環境には逆効果となりますので、注意が必要です。
睡眠
睡眠は、脳の疲労を取るために大切な時間です。
しっかりと脳の疲労を取ることで、腸内環境も整うと言われてます!
まとめ
いかがでしたか??
腸内環境はダイエットに大きく影響します。
自分の腸内環境が今どんな感じなのか、振り返ってみましょう!
なかなか体重の減らない原因はもしかしたら腸内環境にあるかもしれません。
パーソナルジムBEYONDではトレーニングの知識だけでなく一生ものの栄養の知識も身につけることができます!
是非、一度お問い合わせください!!
その他、ダイエットについての情報はこちらを参考にしてください!
【基礎代謝の上げ方】|脂肪燃焼に必要な筋トレや代謝アップに繋がる生活習慣もご紹介!! (beyond-kinshichou.com)
■店舗情報↓↓
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口から徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください↓↓
【筋トレ初心者必見!】|パーソナルジムってどんな所??押上のパーソナルトレーナーが解説!
みなさんこんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店管理栄養士兼トレーナーの萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝
2022年 JBBF ALL JAPAN出場
資格や自身の大会に向けボディメイクの経験を活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
「パーソナルジム」には、どんな印象がありますか??
マッチョの人が行くところ??ちょっと敷居が高いと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、実際のところ「パーソナルジム」にはどんなお客様が多いのか
通うメリットなどをお伝えしていきたいと思います。
■パーソナルジムってどんなところ??

パーソナルジムとは、お客様一人一人にトレーナーがつき、マンツーマンでトレーニングを行う場所です。
マンツーマンでトレーニングの指導を受けることができるので、一般的なフィットネスクラブや24時間ジムと比べて料金は高めです。
しかし、体作りのプロから直接指導を受けることができるため、ダイエットに必要な栄養の知識なども聞くことができます。
より最短で目標達成に近づくことができるため、コストパフォーマンスはよいのではないかと考えます。
パーソナルジムに通うメリット

〇正しいフォームが身につく
プロのトレーナーが直接、すぐそばで指導してくれるため、毎回正しいフォームでトレーニングを行うことができます。
正しいフォームでトレーニングを行うことで、最大限のトレーニング効果を得ることができます。
正しいフォームでトレーニングを行うのと、間違ったフォームでトレーニングを行うのとでは、ダイエットやボディメイクをするうえで、効果が表れるスピードに大きく影響します。
そのため、最短で理想の体に近づくことができますよ!
また、正しいフォームでトレーニングを行うことで、ケガのリスクが低くなります。
〇食事のアドバイスも受けることができる
体作りは「食事8割、運動2割」と呼ばれるくらい
食事が大切です。
理想の体を目指すにはもちろん適切な食事が大切ですが、健康のためにも大切です。
食事指導を受けることで、正しい食事の知識を身に着けることができ、
今後の将来に、パーソナルトレーニングで学んだ栄養の知識を生かすことができます!
自分で学んだ栄養の知識は一生ものですから、日常に取り入れることができれば、家族も健康になりハッピーですね!
BEYOND 錦糸町ANNEX店では、管理栄養士から直接栄養の指導を受けることができますので、食事でのお悩みも即解決。正しい知識が身につきます!
■パーソナルジムがお勧めの人

〇一人ではトレーニングが続けられない人
一般的なジムの場合、最初にまとめてマシンなどの使い方を教えてくれる場所が多いです。
しかし、一度教えてもらった後は、自分ひとりで取り組んでいかなければなりません。
また、ジムに行くか、さぼるか、自分の意思次第です。
それに比べてパーソナルジムはマンツーマンでトレーニングを行うため、
予約制になります。つまり、ジムに行く予定が決まっているので、気軽にはさぼれなくなります。
その結果、最後まで続けやすく、結果が出やすくなりますよ!
〇筋トレがはじめての方
メリットでもお伝えしたように、プロから直接指導を受けることで正しいフォームが身につきます。
その結果、最短で効果が表れていくのです。
間違ったフォームを覚えてしまった後に正しいフォームに直すのは時間がかかります。
そのため、筋トレ初心者こそ、パーソナルジムに行くべきです!
お客様それぞれの目的に合わせたメニューの作成や指導を行っているので、効果の出るスピードがとても速いです。
■パーソナルジムの選び方
パーソナルジムに求めるものは何ですか??
・通いやすさ
・トレーナーの質・相性
・施設の清潔感
・目的に合わせたプランがあるかどうか
・予約の取りやすさ
などなど様々ですよね、上記に着目してジム選びを行ってみてください!
特に「トレーナーの質・相性」に重視して選ぶと良いと思います。
この条件をおろそかにしてしまうと、うまく効果が出なかったり、モチベーションが保てなかったりと体作りから遠ざかってしまいます。
体験トレーニングを実際に受けて自分で確かめることをお勧めします。
当店の体験トレーニングはこちらからご予約できます!↓↓
■まとめ
いかがでしたか??
パーソナルジムと聞くと、「トレーニングをたくさんやっている人が行くところ」とイメージする方もいらっしゃるかと思います。
ですが、実は通い始める方の7割が初心者の方です。
通っている方の男女比も女性の方が多くなっています。
パーソナルジムBEYONDでは様々な目的の方に対応することができます。
現在通ってくださっている方は
健康維持・ダイエット・ボディメイク・運動不足解消・姿勢改善・筋肉増量・大会出場・・・などなど
様々で、
圧倒的に多いのは「ダイエット」です!
現在ジム選びをしている方はぜひ参考にしてみてください!
筋トレのメリットについても解説しているので是非参考にしてみてください!
【筋トレはダイエットに必要か】|筋トレ(トレーニング)のメリットや筋トレ時の注意点をご紹介! | 錦糸町のパーソナルジム|【公式】BEYOND錦糸町店 (beyond-kinshichou.com)
■店舗情報↓↓
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口から徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので、是非チェックしてみてください↓↓
【バーピージャンプ】|脂肪燃焼を効率的に!?押上の女性トレーナーが解説。正しいやり方と効果をご紹介!
みなさんこんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店管理栄養士兼トレーナーの萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝
2022年 JBBF ALL JAPAN出場
資格や自身の大会に向けたボディメイクの経験を活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
みなさん、バーピージャンプを知っていますか??
学生時代、体育の授業などで一度はやったことがある方がほとんどなのではないでしょうか!?
とってもつらい種目の印象がありますよね…笑
つらいのは効いている証拠です!!
この記事では、みなさんご存じ「バーピージャンプ」について改めてお伝えしたいと思います。
■バーピージャンプで鍛えられる筋肉

特に鍛えられる筋肉は
大腿四頭筋(もも前の筋肉)、ハムストリングス(もも裏の筋肉)、大殿筋(お尻の筋肉)
しっかりとしゃがんでバーピージャンプを行うことで、これらの筋肉を十分に鍛えることができます。
しっかりと可動域を広げダイナミックに動くことが大切です!!
■バーピージャンプの効果
バーピージャンプでは大きな筋肉をたくさん使います。
全身の筋肉を鍛えるだけでなく、有酸素運動の効果もある、
脂肪燃焼効果がとても高いトレーニングです。
短時間で効率よく脂肪燃焼ができるため、ダイエット中の人には、とてもうれしい効果ですよね!
■バーピージャンプのやり方
バーピージャンプは、きついですが、動作は簡単なのでチャレンジしやすいですよ!
①両手を床につき、身体を伸ばす(なるべく一直線になるように!)
②両膝をひじの方に引き寄せる
③股関節を伸ばして立ち上がる
④立ち上がると同時にジャンプして両手を頭上でタッチ
⑤着地と同時につま先を後ろに引き両手をつく
この繰り返しです!
■バーピージャンプのコツ・注意点

バーピージャンプはやり方次第で効果を高めることができます!
しっかりとコツをつかんで、より効果的にトレーニングをしていきましょう!
〇効果的にトレーニングするコツ
フォームを崩さずに行うことがポイントです!
バーピージャンプは心拍数が上がる種目のため、疲労でフォームが崩れやすくなります。
フォームを常に意識しながら続けられるようにしていきましょう。
また、大きな動作を意識することで、筋肉により負荷を与えることができます。
一つ一つの動作をダイナミックに動かしていきましょう!
〇注意点
先ほども述べたように、バーピージャンプは心拍数が上がりやすいため、フォームが崩れにくくなります。
フォームが崩れてしまうと、けがのリスクも上がります。
一回一回丁寧に体を動かすことを心がけましょう!!
■バーピージャンプは痩せる??
バーピージャンプは筋肉をしっかりと使いつつ、有酸素運動の効果もあります。
全身を使い、運動量がとても多いため脂肪燃焼に効果的と言えます。
また、短時間のトレーニングでしっかりと運動効果を得られますよ!
バーピージャンプは、長時間続けることは難しいですが、短時間で行うことができるため普段のトレーニングに取り入れるのもおススメです!
バーピージャンプの他に私がおススメする下半身のトレーニングを紹介しているので、是非参考にしてみてください↓↓
【ブルガリアンスクワット】が女性にとって最強なトレーニング効果を生む?|お尻の引き締め講座! (beyond-kinshichou.com)
当店の公式LINEから簡単に体験トレーニングのご予約をしていただけますので、是非、お問い合わせください!
■店舗情報↓↓
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口から徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので、是非チェックしてみてください↓↓
【血糖値維持】|ダイエット成功のカギは血糖コントロールにあり!?血糖値維持の秘訣をご紹介。押上で管理栄養士から直接食事指導が受けられるパーソナルジム!
みなさん、こんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店 管理栄養士兼トレーナーの萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年JBBF埼玉県オープン大会準優勝
2022年JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身の大会に向けたボディメイクの経験を活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
16時間断食ダイエットなど、食事間隔が空くようなダイエットはおススメできません
その理由は「血糖値」にあります。
血糖値について理解し、ダイエットを効率よくすすめていきましょう!
血糖値とは

血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことです!
この「血糖値」は食事の前後で変動します。
食事で血糖値が上昇しても、すい臓からインスリンというホルモンが分泌し
血糖値を下げることでコントロールしています。
値は、健康な人でも変動していきます。
できるだけ血糖値を一定に保つのがベストです!
血糖値が上がる食事
血糖値が上がりやすい食べ物は、すぐにエネルギーになりやすい糖質です。
三大栄養素のエネルギーになりやすい順番は、
糖質→たんぱく質→脂質の順です!
1gあたりのカロリーは、糖質4㎉、たんぱく質4㎉、脂質9㎉のため
カロリーが高いからと言って、血糖値が上がりやすいわけではありません。
この食後血糖値の上昇を示す指数のことを「GI値」と呼びます。
「GI値」が高いほど血糖値が急上昇しやすくなるので、
血糖値の上昇がゆるやかなものを選ぶのも血糖値をコントロールするポイントです!
「GI値」とは

GI(グリセミック・インデックス)とは
食品を食べた時にどのくらい血糖値があがるのか、ブドウ糖を基準として数値で表したものです。
GI値の目安として
70以上が高GI食品
56~69が中GI食品
55以下が低GI食品
と分類されます。
よく食べる炭水化物が多く含まれる食品のGI値
・食パン 95
・じゃがいも 90
・もち 85
・精白米 84
・パスタ 65
・かぼちゃ 65
・玄米 56
・オートミール 55
・さつまいも 55
・そば 54
是非、参考にしてみてください!
血糖値を一定に保つ方法
欠食をしてしまうと、血糖値は上がりやすくなり、
16時間断食ダイエットをおすすめできないのはこれが理由です。
そのため、食事は一定の間隔で食べるようにしましょう。
昼と夜の間隔が大きいので、間食を挟むこともおススメです!
また、野菜など食物繊維を多く含むものを最初に食べることで、急な上昇が抑えられますよ!
おすすめの間食
間食は200㎉に収められるのが理想です。
ゆで卵
→高たんぱくで低糖質、調理に油を使用しないためおすすめです。
ナッツ類
→ナッツは脂質が大半ですが、良質なものです。
また、たんぱく質や食物繊維、ビタミンやミネラルも豊富に含んでいるためおすすめです。
塩やオイルの使用されている商品は避けましょう!
干し芋
→干し芋は低GI食品で、食物繊維が豊富で腹持ちがよいのでおすすめです。
バナナ
→低GI食品で、腹持ちがよくペクチンと呼ばれる食物繊維が含まれているためお通じも良くなるためおすすめです。
などなど、適量を心がけて食べるようにしましょう!
まとめ
いかがでしたか??
ダイエットを成功させるには、「血糖値」がカギを握っています。
是非、普段食べている炭水化物の種類や
食べるタイミグを振り返ってみてください!!
私は、血糖値を一定に保つために食事を4回に分けています!
そのおかげで、現在ダイエット中ですが、お腹がすくこともあまりありません。
具体的にどんな食事をしていけばよいのかわからないという方は
実際にBEYONDへ遊びに来てくださいね!
ダイエット中のコンビニでも食べられる商品も紹介しているので、参考にしてみて下さい!
■店舗情報↓↓
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅から徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口から徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください↓↓
【睡眠の重要性】|押上で口コミ多数のパーソナルジムトレーナーが解説。ダイエットのカギを握るのは睡眠!?
みなさん、こんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店 管理栄養士兼トレーナーの萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年JBBF埼玉県オープン大会準優勝
2022年JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身の大会に向けたボディメイクの経験を活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
ダイエット大切なのは運動と食事だけだと思っていませんか??
実は、睡眠や休養もとても大切になります。
速く痩せたいと思ったり、気持ちが焦ると
たくさん運動して、休養や睡眠を忘れがちになります。
しっかり体を休めることもダイエットを効率的に進めていくうえで大切ですよ!
■睡眠と成長ホルモンの関係性
ダイエットというと、運動や食事が思い浮かびますが
実は、睡眠もとっても大切です!
〇成長ホルモン
成長ホルモンは体のあらゆる細胞を再生させるホルモンです。
〈成長ホルモンの主な働き〉
・筋肉の成長を促す
運動などで壊れた筋肉細胞を再生させます
・肌にハリを出す。
紫外線などにより壊れた肌細胞を再生させます
・風邪の引きにくい体に
壊れた免疫細胞を新しく再生させ、免疫機能を維持させます
〇成長ホルモンを多く分泌させる方法
成長ホルモンをたくさん分泌させるには、深く眠ることが重要です。
眠りについてから、初めの3時間の間にたくさん分泌され、浅い眠りになると分泌量が減っていきます。
最初の3時間をどれだけ深く眠るかが、成長ホルモンを多く分泌させるポイントです!
■睡眠の質を向上させるには??
〇夕食や入浴は早めに済ませる。
寝る直前に夕食を摂ってしまうと、胃の中に食べものが残った状態になります。
胃の中のたべものを消化するために胃腸が働き続けてしまうため、深い睡眠に入るのが難しくなります。
「深部体温」は眠る時に下がります。
眠る直前にお風呂で体温を上げるのではなく、
お風呂上りに徐々に体温を下げていくことで、体が寝る準備をしているのです。
〇スマホやパソコンの操作を控える。
スマホやパソコンなどの電子機器はブルーライトを放っています。
ブルーライトは太陽の光の性質に近く、脳が時間を誤認識することで、脳が覚醒してしまうことがあります。
そのため、深い眠りにつくためにも、就寝前の電子機器の操作は控えるようにしてみてくださいね!
■ダイエットには睡眠の質が重要!
食欲を調整するホルモンは2つあり、
「グレリン」と「レプチン」と呼ばれています。
食欲を高めるホルモンが「グレリン」
食欲を抑えるホルモンが「レプチン」 です。
睡眠時間が短いと、グレリンの分泌量が増加し、レプチンの分泌量が減少するため
食欲が増すことがあります。
そのため、睡眠はとっても大切なんです!
■まとめ
深く眠るためには、心や体がリラックスしていることが大切です。
お風呂や音楽、ストレッチなど、自分のリラックス方法を見つけてみてくださいね!
休養がしっかりととれていないために痩せにくいという方はたくさんいます。
睡眠を記録できるアプリなどもありますので、是非活用してみてください!
運動×食事×睡眠で、一緒に効率よくダイエットを成功させていきましょう!
パーソナルトレーニングについて興味ある方はこちらの投稿を参考にしてみてください!
■店舗情報↓↓
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7‐10 豊栄ビル2F
錦糸町駅南口から徒歩4分
TEL:03‐6659‐3796
〇BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅から徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4‐12‐3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口から徒歩4分
TEL:03‐6658‐4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください↓↓
【押上エリアで口コミ多数のパーソナルジム!】|栄養の知識も身につくパーソナルジム。カフェインがもたらす効果とは?
みなさん、こんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です。

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年JBBF埼玉県オープン大会 準優勝
2022年JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身の大会に向けたボディメイクの経験を活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
カフェインはダイエットに効果があるといわれていますが知っていますか??
カフェインが含まれているものは私たちの周りにたくさんあります!
しかし、カフェインの摂りすぎも注意が必要です。
適量を摂取することで、ダイエットの味方になってくれるので、参考にしてみてください。
眠気覚ましだけじゃない!カフェインの効果
むくみの予防
カフェインには利尿作用があるため、むくに対して効果が期待できます。
体が浮腫んでいる時は、余分な水分が多い状態なので
カフェインの利尿作用を利用することで余分な水分を尿として排出してくれます!
トレーニング能力の向上
カフェインは一時的にトレーニングのパフォーマンスを向上させる働きがあります!
カフェインの効果で脳を覚醒させることで、身体が興奮状態になり、
トレーニング中の疲労なども感じにくくなりますよ!(^^)!
筋肉中の疲労物質を減らす作用もあるので、トレーニングのパフォーマンス
を向上させてくれます。
私はいつもトレーニングを始める30分から1時間前に飲むようにコーヒーからカフェインを摂ってます
!!
ダイエット
中性脂肪の燃焼促進効果があります!
運動前に摂取すると、いつもより脂肪を燃焼させてくれるかもしれません。
是非、日頃の運動に取り入れて、カフェインをダイエットの味方にしちゃいましょう!
是非、運動と併用してカフェインを摂取してみてくださいね!
カフェインの注意点

過剰摂取
カフェインを一度に大量に摂取すると、中毒症状を起こすことがありますので注意が必要です。
めまいや動悸、手足の震え、吐き気や嘔吐などが症状としてありますので気を付けましょう。
カフェインの摂取量は厚生労働省から発表されている記事を参考にしてみてください!
寝る前の摂取
カフェインには眠気を覚ます作用がありますので
眠れなくなる可能性があります。
摂取後4時間から8時間ほどは持続しますので、それまでに摂取を済ませるようにしましょう!
カフェインが含まれるもの
コヒー(100mlあたり60㎎)
紅茶(100mlあたり30㎎)
緑茶・ほうじ茶(100mlあたり20㎎)
ダークチョコレート(100mlあたり80㎎)
参考にしてみてください!
まとめ
いかがでしたか??
カフェインは身近にたくさんありますよね!
過剰摂取には注意が必要なので、適量を心がけて
運動を頑張りたいときや、集中したいときに利用してみてください!
私は毎朝の眠気覚ましにカフェインを摂取して、脂肪燃焼を促進させるために飲み終わった後にお散歩しています♪
体に良い食べ物でも過剰摂取には注意しなければなりません。
自分自身の適量が分からない方はぜひ一度BEYOND 錦糸町ANNEX店に遊びにきてください!
店舗紹介↓↓
BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F
錦糸町駅南口から徒歩4分
TEL:03-6659-3796
BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口から徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください↓↓