.

【夏バテ対策をしよう!!】

みなさんこんにちは!

BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者

中井萌絵(なかいもえ)

BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務

資格:管理栄養士

実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝

   2022年 JBBF ALL JAPAN 出場

資格や自身の大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。

夏本番!

みなさん夏バテはしていませんか??

夏バテの症状

最近食欲がなくなったり、体にだるさを感じることはありませんか??

もしかしたら、それは夏バテかもしれません。

しっかりと夏バテに備えて暑い夏を楽しみましょう!

気温が上がると、体温を調節するために多くのエネルギーを消費します。

これにより、疲労感が残ったり、体力低下が引き起こされてしまいますよ!

体重減少

最近食欲がなくなって痩せた!という方はいらっしゃいませんか?

体重が減り、嬉しい気持ちにもなりますが、良くない痩せ方です。

体調を崩したり、食欲不振になることで、体重は減っていきます。

食欲不振は暑さや湿度により引き起こされ、水分やミネラルが失われることも影響しています。

腸内環境の悪化

夏は汗をたくさんかくため、体内の水分が不足してしまいがちです。

これにより、血液の量も不足し、腸の動きも悪くなり老廃物が溜まりやすくなります。

消化吸収が悪くなってしまう恐れがあります。

体のだるさ

夏バテの分かりやすい症状として体のだるさがあります。

この原因は、暑さによる体力の消耗や食欲不振、室外と室内の気温差などにより、

体内の水分量や血液量のバランスが崩れるためです。

夏バテ対策

暑さはどうにもできません…泣

しっかりと対策しておきましょう!

食べもの

豚肉

豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。

ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える酵素を助ける働きがあります。

ビタミンB1を摂取することで、エネルギーをスムーズに作り出し、疲労回復効果が期待されます。

梅干し

梅干しにはクエン酸が豊富に含まれています。

クエン酸は体の中でエネルギーを生み出す代謝経路に関わる物質です。

夏バテの原因になる乳酸の生成を防ぐ働きを持っています。

また、このクエン酸には、不足しがちな栄養素のカルシウムや鉄の吸収を促す効果が期待されます!

飲み物

夏はたくさん汗をかくため、水分の他にミネラルなども不足してしまいます。

レモン水

レモンには、ビタミンCやクエン酸が豊富に含まれています。

ビタミンCは暑さやストレスなどにより消費が高まるため、夏に不足しがちな栄養素です。

疲労回復の効果も期待できるため、夏に積極的に摂取したい栄養素です!

麦茶

麦茶はミネラルを豊富に含んでいます。

汗と一緒に出てしまうミネラルを補給することができます。

カフェインが含まれていないことも多く、手軽に手に入り、水分もしっかりと確保することができるためおススメです。

カフェインには利尿作用があり、水分が不足してしまうことがあるため、適量の摂取を心がけましょう!

運動

夏バテは自律神経のバランスが乱れやすくなります。

体温調節が上手くできないなんてことも…

自律神経が乱れていると、交感神経が優位になっている状態が多いため、副交感神経を優位にする必要があります。

軽い運動は副交感神経を優位にするのを助けてくれるため、おススメですよ!

しかし、夏は外の気温が高く運動するのが億劫になりがちですよね…

そんな時こそジムでの運動を取り入れてみるのはいかがでしょうか!

快適な空間で、気持ちよく汗を流すことができます!

是非、この機会にトレーニングをスタートしましょう!

スタッフ一同お待ちしております!

公式LINEからお問い合わせください↓

店舗情報

〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F

錦糸町駅南口より徒歩4分

TEL:03-6659-3796

〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F

押上駅B1出口より徒歩4分

TEL:03-6658-4497

YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓

【16時間断食ダイエット今すぐ止めて!】|流行りのダイエット方法について解説!

みなさんこんにちは!

BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者

中井萌絵(なかいもえ)

BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務

資格:管理栄養士

実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝

   2022年 JBBF ALL JAPAN 出場

資格や自身大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。

みなさん、「16時間断断食ダイエット」をご存じですか??

16時間断食ダイエットは無理なく痩せると言われ流行っていますね!

16時間断食ダイエットは今すぐ止めてください!

確かにメリットがあるのも確かですが、デメリットの方が大きいです!

今回は16時間断食ダイエットのメリットとデメリットの両方をお伝えしたいと思います!

16時間断食ダイエットのやり方

16時間断食ダイエットとは、1日24時間の内、16時間は何も食べず、8時間は好きなものを食べて良いというダイエット法です。

この断食している16時間には睡眠時間も含まれているため、寝る前の時間と、起きた後の時間を調整してしまえば思っているよりも楽に取り入れられるでしょう。

8時間は、自由に食べてよく、食べてはいけないものは基本的にはありません。

食べものに気を使わなくて良いので、比較的取り入れやすいダイエット法となっています。

なぜ16時間断食で痩せるのか

空腹状態が16時間続くことでオートファジーが働きます。

オートファジーとは、細胞が自らの一部を分解する作用のことを言います。

細胞の古くなったたんぱく質が新しく作り替えられるメカニズムのことで、16時間断食ダイエット、別名オートファジーダイエットとも呼ばれています。

16時間断食ダイエットのメリット

16時間断食ダイエットは止めてくださいと言いましたが、メリットもあります。

腸内環境を整える

食事の間隔が空くことで、胃や腸が消化や吸収をする必要がなくなり、内臓を休めることができます。

腸内環境が整うことで、下痢や便秘の解消、免疫力の向上にも繋がります。

16時間断食ダイエットのデメリット

16時間断食ダイエットにはメリットよりもたくさんのデメリットがあります。

頭が働かなくなる

16時間断食を行うと、頭が働かなくなることがあります。

なぜ、働かなくなるのかというと、ブドウ糖が不足してしまうためです。

ブドウ糖が不足してしまうことで、ぼーっとしてしまったり、集中力が続かなくなることも多くなります。

反動でたくさん食べてしまう

断食を行うことで、食べものをたくさん食べたくなってしまうことがあります。

いくら8時間自由に食べて良いからと言って、食べすぎてしまえば太ってしまいますよ

血糖値の急上昇

食事の間隔が空くことで、血糖値の急上昇が起こります。

なぜ、血糖値が上がりやすいと太りやすくなってしまうのでしょう。

それはインスリンが大量に分泌されるためです。

インスリンが分泌することで、血糖値を下げてくれますが、血中の糖分を脂肪に変換してしまいます。

また、インスリンが大量に分泌し、一気に血糖値を下げることで、低血糖に繋がります。

食後の高血糖には、糖尿病や動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞などの生活習慣病を引き起こすリスクが高まります。

筋肉量の低下

16時期断食ダイエットでは筋肉量が低下してしまう恐れがあります。

体がエネルギー不足を感じると、筋肉を分解してエネルギーに変換しようという働きが起こります。

筋肉の分解を防ぐためにも、しっかりとこまめに栄養補給を行っていきましょう!

まとめ

いかがでしたか?

16時間断食ダイエットはSNSなどで非常に流行っていますが、実は危険の多いダイエット方法です。

SNSには他にも様々なダイエット方法や情報が飛び交っていますが、

自分で正しいかどうか判断して取り入れていく必要があります。

そのためには自分で知識を身につけてしまうのが1番です。

しかし、16時間断食ダイエットを正しい方法で行えば、効果がしっかりと現れることもあります。

16時間断食ダイエットに興味のある方は、SNSに流れている16時間断食ダイエットのもととなっているこちらの本を読んで判断するようにしてみてくださいね!

一人ではダイエット方法がわからない方や、不安のある方は是非一度BEYONDに体験にいらしてみてくださいね!

スタッフ一同お待ちしております。

下記公式LINEを追加していただけると、ご連絡がスムーズにできます!

過去の投稿はこちらから↓

店舗情報

〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F

錦糸町駅南口より徒歩4分

TEL:03-6659-3796

〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F

押上駅B1出口より徒歩4分

TEL:03-6658-4497

YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓

【筋トレシューズの選び方】|筋トレのパフォーマンスを上げるシューズについて解説!

みなさんこんにちは!

BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者

中井萌絵(なかいもえ)

BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務

資格:管理栄養士

実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝

   2022年 JBBF ALL JAPAN 出場

資格や自身の大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。

筋トレやジムでのダイエットに取り組む皆様、シューズを気にしたことはありますか??

ジムに通っている方、これからジムに通うためにシューズを買おうと考えている方。

是非、シューズにもこだわってみてください!

自分のお気に入りのシューズを見つけることで、トレーニングのモチベーションにも繋がりますよ!

トレーニング内容によって、向いているシューズ、不向きなシューズがあるので、

自分のトレーニング内容によって使い分けるのがベストです!

筋トレシューズを履くメリット

パフォーマンスの向上

筋トレを行う際は、安定感がとても大切になります。

筋トレシューズを履くことで、しっかりと足元が安定して踏ん張ることができるようになるため、

しっかりと足裏からパワーが伝わり 重い重量でも耐えられるようになります。

けが予防

パフォーマンス向上と同様に、足元が安定することで、ケガの予防に繋がります。

筋トレを継続して行うためにもケガは絶対にあってはなりません。

シューズを気にかけてケガを未然に防ぐようにしていきましょう!

筋トレシューズの選び方

筋トレシューズは上記でも説明したように安定していることが大切です。

シューズの安定力のポイントはいくつかあります!

①ソールの硬さ

筋トレ用のシューズのソールはクッション性がなく、柔らかすぎないものがおススメです。

クッション性があったり、柔らかすぎる物だと、足元が安定せず、グラつきの原因となります。

②グリップ力

筋トレをする際にはソールの硬さはもちろん。

踏ん張るためのグリップ力も大切です。一番は裸足に近い感覚の物が良いかと思います。

筋トレ初心者におすすめシューズ

筋トレ用として発売されている商品はいくつかありますが、今回は、靴屋さんなどで手軽に手に入り、

女性でも取り入れやすい筋トレ向きのシューズを紹介していきます!

筋トレシューズには、ソールが平らなスケートボードシューズなどがとてもおすすめですよ。

CONVERS

ALL STAR (オールスター) – コンバース オンライン ショップ | CONVERSE ONLINE SHOP

VANS

【公式】Vans(ヴァンズ)オンラインストア

NIKE(ブレーザー)

【NIKE公式】 ブレーザー シューズ【ナイキ公式通販】

私が普段履いているシューズはコンバースです。

カラフルにカラーが展開されているので、お気に入りのシューズを見つけてみてください!

筋トレにはクッション性のあるシューズは向いていません。

NIKEのエアマックスシリーズなど、かかとの部分に空気が入っていたり、

疲れにくいようにクッション性の高くなっているシューズは筋トレに向いているとは言えません。

反対に、ランニングやウォーキングを中心にトレーニングを行う方は、クッション性のあるシューズを履くことで、

ひざなどへの衝撃を緩和してくれるのでけがの予防になります。

ご自身の運動に合わせてシューズを選択していくのが一番良いですね!

トレーニングや食事でお悩みのある方はその他の記事も参考にしてみてください!

お問い合わせもお待ちしております!

食事に関する記事はこちら

店舗情報

〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F

錦糸町駅南口より徒歩4分

TEL:03-6659-3796

〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F

押上駅B1出口より徒歩4分

TEL:03-6658-4497

YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓

【果物は健康に良い?】|ダイエット中でも美味しく食べられる果物について、押上の管理栄養士トレーナーが解説!

みなさんこんにちは!

BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者

中井萌絵(なかいもえ)

BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務

資格:管理栄養士

実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝

   2022年 JBBF ALL JAPAN 出場

資格や自身の大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。

みなさん、普段果物は食べますか??

甘くて美味しい果物ですが、たくさんの栄養を含んでいます。

果物の主に栄養素や食べる事のメリットについてお伝えしたいと思います。

果物の健康効果

果物は一日に摂取してほしい量が厚生労働省と農林水産省から発表されています!

しかし、日本人の果物の摂取量は定められている量の4分の1と言われています。

果物は糖だから太るのではないかと考える方もいらっしゃると思いますが、

栄養豊富な果物はダイエットの味方にもなってくれますよ!

果物に主に含まれる栄養素

ビタミンCの嬉しい働き

ビタミンCは美容や健康維持に必要不可欠です。

鉄の吸収促進

ビタミンCは吸収率の低い非ヘム鉄の吸収をよくする働きがあります。

特に女性は鉄が不足しやすいので積極的に摂取したいです。

抗酸化作用

ビタミンCは強い抗酸化作用があります。

つまり、老化を防止してくれる働きを持っているのです!

健康のためには、酸化を防ぐ必要があるため、積極的に摂取し体の老化を防いで行きましょう!

β‐カロテンの嬉しい働き

β‐カロテンは、臓器や器官などの成長に関わる栄養素です

抗酸化作用

抗酸化作用があることで

脂質が酸化する原因となる活性酸素を抑える、動脈硬化が予防できます。

クエン酸の嬉しい働き

クエン酸は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

疲労回復

クエン酸は、疲労物質である乳酸を体内で分解し新陳代謝を促進する働きがあります。

ミネラルの吸収促進

クエン酸には、マグネシウム・カルシウム・鉄などのミネラルの吸収を促進する働きを持ちます。ミネラルは体内で作ることができないため、食品から補う必要があります。

そのため、クエン酸の働きにより吸収率を高めることはとても重要です。

カリウムの嬉しい働き

カリウムは、これからの暑くなる季節にも積極的に摂取していきたい栄養素です!

浮腫み対策

カリウムはナトリウムの排泄を促進させる作用があります。

塩分の摂りすぎは浮腫みの原因だけでなく、高血圧の原因にもなります。

しっかりと、カリウムを摂取し体内の浸透圧のバランスをよくすると良いですよ

筋肉や神経の働きを正常に保つ

カリウムが不足してしまうと、イライラや睡眠不足、倦怠感などの不調も引き起こします。

また、運動中に起こるこむら返りの原因として、カリウム不足も考えられます。

果物を食べることで期待できる効果

便秘の解消

果物には食物繊維が豊富に含まれています。

水溶性の食物繊維と脂溶性の食物繊維が両方含まれているため、食物繊維の働きがより良いです。

腸に老廃物が溜まった状態が続いてしまうと、食欲不振や大腸ポリープ、大腸がん発症の危険性もあるため、便秘は放っておくのではなくしっかりと解消できるように勤めましょう。

高血圧予防

高血圧は動脈硬化により、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞などを引き起こします。

果物にはカリウムが豊富に含まれているため、血圧の上昇に関わるナトリウムの排出を促進させます。

先ほどお伝えしたように、浮腫み対策にもおススメです!

美肌効果

腸内環境が悪くなり、便秘が続くと新陳代謝が悪くなります。

これにより、ニキビや肌荒れが引き起こされてしまいます。

果物に豊富に含まれる食物繊維により、便秘が解消されるだけでなく美肌にもなりますよ! 

おすすめの果物

リンゴ

リンゴは食物繊維がとても豊富で、便秘の解消にとても良いです。

また、動脈硬化を抑制する作用を持つポリフェノールが豊富に含まれているため、とても健康に良い食べものです。

メロン

この時期美味しいメロンもおススメです!

メロンはビタミンを豊富に含んでいます。特にビタミンAを多く含みます。

このビタミンAは皮膚や粘膜を強くしたり、免疫力の向上、肌トラブルを防ぐ効果も持っています。

オレンジ

オレンジは、ビタミンCを豊富に含んでいます。

日焼けやシミ、そばかすの原因になるメラニン色素の生成を抑える働きもあるので、暑くなってきたこの季節に積極的に食べていきたいですね!

オレンジ

ブルーベリーはアントシアニンと呼ばれるポリフェノールが豊富です。

アントシアニンは目の疲れや視力の低下を予防する働きがあります。

パソコンやスマートフォンの画面で目が疲労しがちな現代人にとっても嬉しい働きですね!

今回おススメした果物以外にも果物には色んな働きがあるので是非食べてみてください!

しかし、シロップ漬けなど、砂糖を使用している商品には要注意です。

果物の目安摂取量

果物は一日に約200g摂取できると良いと

厚生労働省と農林水産省が策定した、食事バランスガイドにより示されています。

200gだと、大きなリンゴ半分、小さいメロン4分の1個、オレンジ1個、ブルーベリー100粒

このくらいです。思っているよりも多いですよね!

健康に良い果物達なので、是非普段の生活に取り入れてみてくださいね

食事でお困りの方は、是非一度カウンセリングにいらしてください!

どんな悩みでも管理栄養士がお答えします。

過去の投稿も参考にしてみてください↓↓

店舗情報

〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F

錦糸町駅南口より徒歩4分

TEL:03-6659-3796

〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F

押上駅B1出口より徒歩4分

TEL:03-6658-4497

YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓

【ウォーミングアップにストレッチは必要??】|押上・錦糸町エリアで人気のパーソナルジム

みなさんこんにちは!

BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者

中井萌絵(なかいもえ)

BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務

資格:管理栄養士

実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝

   2022年 JBBF ALL JAPAN 出場

資格や自身の大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。

トレーニング前、しっかりとウォーミングアップしていますか??

いきなり重たいものを持ち上げたり、走りだしたりしていませんか?

いますぐウォーミングアップをしましょう!

しっかりとウォーミングアップを行うことで、ケガのリスクを減らしたり、パフォーマンスが上がりますよ!

しっかりと運動前に準備をするようにしましょう!

■ウォーミングアップとは

運動によるケガの防止や、メインの運動を行うための身体の準備、その運動に対する能力を最大に発揮できる状態を作ることを目的に行う、準備運動のことです。

筋トレや運動で、なかなか調子の上がらない時などは、ウォーミングアップが不足しているかもしれません。

今の自分にできる最大限のパフォーマンスを発揮するためにも、しっかりとウォーミングアップをするようにしましょう。

○ウォーミングアップの目的

体温の上昇

体温を上げることで、筋肉を温め効率よく動けるようにしたり、

筋肉を温めることで筋肉が柔らかくなり、柔軟性が上がります。

筋肉が冷えた状態で動き出すと、酸素が上手く体内に運ぶ事が出来ず酸欠な状態になってしまいますよ!

体温の上昇

体温を上昇させ、筋肉が温まることでケガの予防をすることができます。

動的ストレッチを入れることで、パフォーマンスの向上も期待できるんです!

集中力アップ

ウォーミングアップをすることで、運動への心の準備ができます。

集中力を高めずに気が抜けた状態で運動をしてしまうと、ケガにも繋がるので、けが予防にもなりますね!

■ウォーミングアップにおすすめストレッチの種類

代表的な2種類を紹介します。

○スタティックストレッチ

スタティックストレッチは静的ストレッチとも呼ばれています。

反動を使わずに関節の可動域を増やしていくストレッチです。

筋肉が伸ばされた状態を30~60秒間キープします。

筋肉の緊張をやわらげ、柔軟性の向上や関節可動域の拡大などの効果があります。

準備運動で取り入れると、必要以上に柔軟性が向上され、パフォーマンスの低下に繋がることもあるようです。

運動後のストレッチや、リラックスのために使用するのが良いでしょう。

○ダイナミックストレッチ

ダイナミックストレッチは動的ストレッチとも呼ばれています。

体を動かしながら行うストレッチです。

ダイナミックストレッチは、柔軟性を確保できることはもちろん、筋肉の温度を高めることができる点で利用されることが多く、代表的なものだと、ラジオ体操があります。

伸張反射を高めることで、運動の切り替えがスムーズになったり、心拍数の向上などに効果があり、準備運動に向いています。

ストレッチの種類にはいくつか種類があるので、スタティックストレッチとダイナミックストレッチを使い分けることができると良いですね!

ウォーミングアップでは、ダイナミックストレッチを実施できると○

その他、運動についての記事も投稿しているので、是非参考にしてみてください!

【基礎代謝の上げ方】|脂肪燃焼に必要な筋トレや代謝アップに繋がる生活習慣もご紹介!! (beyond-kinshichou.com)

過去の投稿はこちら↓↓

■まとめ

ダイエットのためにランニングを行っている方、強度の高いトレーニングを実施する方は、しっかりとウォーミングアップを取り入れるようにしてみてください。

ケガの予防になったり、普段の運動より動きやすかったり、パフォーマンスの向上に繋がるはずです。

メインの運動に繋がるような動作を取り入れることがポイントなので、是非実施してみてください。

トレーニングや食事に関して不安やご質問がある方は是非一度お問い合わせください!

■店舗情報

〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F

錦糸町駅南口より徒歩4分

TEL:03-6659-3796

〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F

押上駅B1出口より徒歩4分

TEL:03-6658-4497

YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓

【健康のために気を付けたい食品添加物】|食品添加物について理解しよう!押上の管理栄養士トレーナーが解説。

みなさんこんにちは!

BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者

中井萌絵(なかいもえ)

BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務

資格:管理栄養士

実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝

   2022年 JBBF ALL JAPAN 出場

資格や自身大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。

■食品添加物とは

食品添加物とは、食品衛生法で、食品の製造過程、または食品の加工や保存の目的で食品に添加、混和などの方法によって使用するものと定められています。

加工したり、保存したりするために使用する調味料、保存料、着色料など、まとめて食品添加物と呼びます。

安全性と有効性などをきちんと評価し認められたものだけ食品添加物として利用されていますが、

健康のためにも、食品添加物には注意が必要です。

食品添加物は食品表示基準により表示規定が定められており、物質名は原則表示することになっています。

普段食べているお菓子や冷凍食品などをチェックしてみてくださいね!

■なぜ食品添加物が使われるのか

〇食品添物の使用目的

・食べものを長持ちさせる(殺菌料、保存料、防かび材、酸化防止剤)

・形・色・香りを良くする(発色剤、着色料、甘味料、酸味料、漂白剤、香料)

・栄養価を高める(栄養強化剤)

などがあり、メリットを作るために使用されています。

使用基準は、ヒトが一生涯にわたって毎日摂取し続けても健康に影響を及ぼさないと判断できる1日の摂取量で決められています。

〇食品添加物のデメリット

・食べすぎに繋がる

食品を食べすぎると、栄養素の過剰摂取に繋がります。

味を美味しくするために、食品添加物をいれていることもあるため

美味しいと食がすすむため、食べすぎには注意をする必要があります

・味覚がかわるかも!?

加工食品に使用されている、着色料や保存料には、リン酸塩やポリリン酸、フィチン酸などが使用されており、過剰摂取による亜鉛の吸収阻害も考えられます。

亜鉛は、エネルギー代謝や免疫反応など、体内の様々な働きをサポートしてくれていますが、

味覚を正常に保つ重要な働きもしています。

また、ビタミンAの代謝を促す働きがあることで、ビタミンAの持つ抗酸化作用を活性化させ、アンチエイジングや生活習慣病予防の効果も期待できます。

健康への被害あり!?

食品添加物ときいて、良い印象を持つ人は少なく、どちらかというとネガティブな印象がみなさんの中では大きいのではないでしょうか。

実際の所、厚生労働省の規格や基準により安全であるとされていますが、安全性が疑われていることも確かです。

最近では、発がん性なども疑われています。

日本と海外では制度の違いから日本では使用が許可されていない食品添加物を含むことがありますので、成分表をチェックしてみてください!

〇日本と海外の違い

実は、海外では食品添加物としての使用が禁止されているにも関わらず、日本では使用されている食品添加物もあり、有名なものを紹介します。

・トランス脂肪酸

トランス脂肪酸は、心筋梗塞や狭心症など重大な健康被害が報告されています。

アメリカやEUではトランス脂肪酸の使用された食品の販売が禁止されていますが、日本では使用されています。

マクドナルドでもポテトフライなどの調理に使用されておりましたが、アメリカでは使用禁止になりました。

しかし、日本ではトランス脂肪酸の使用が禁止されていないため、現在でも使用が続いているそうです。

トランス脂肪酸は、マーガリンやショートニングに含まれ、これらを使用したドーナツやケーキなどの洋菓子や揚げ物に多く含まれています。

・タール系色素

タール系色素は、着色を目的として使用されています。

食品だけでなく、医薬品や化粧品などにも使われています。

お菓子やアイス、ジャムなどに添加されていることが多く、不妊症や胎児への影響を及ぼす可能性があるとされています。

日本では使用が許可されていますが、使用禁止となっている国もあります。

〇食品添加物を減らすには

食品添加物を完全に除去して生活することはほぼ不可能です。

ですが、摂取量を減らすことはできます。

コンビニや総菜などには食品添加物が含まれていますので、できるだけ自炊をすると良いでしょう。

ハムやソーセージなどは脂質が高いため、ダイエットの面からも避けたいですが、湯ぶりをすることで、食品添加物の量を減少させることができるため、是非実施してみてください。

果物や野菜はしっかりと洗うことで表面についた農薬を減らすことができます。

特に季節外れの野菜や果物には、多くの食品添加物の使用が考えられるため、洗って使用をして下さいね!

■まとめ

いかがでしたか??

今回は私たちの身近にたくさんある食品添加物についてお伝えしました。

メリットを生み出すために使用されている食品添加物ですが、デメリットや考えられる危険性もあるため、注意をしていきましょう。

やっぱり自炊が一番ですね!

その他食事に関するお悩みなども是非LINEからお待ちしております!

その他の健康のためになる投稿も参考にしてみてください!

最近の投稿はこちら↓↓

■店舗情報

〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F

錦糸町駅南口より徒歩4分

TEL:03-6659-3796

〇BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F

押上駅B1出口より徒歩4分

TEL:03-6658-4497

YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓

【グルテンって何??】|パン・小麦好きのダイエッター必見!グルテンとの付き合い方を押上の管理栄養士トレーナーが解説! 

みなさんこんにちは!

BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者

中井萌絵(なかいもえ)

BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務

資格:管理栄養士

実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝

   2022年 JBBF ALL JAPAN 出場

資格や自身大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。

みなさんはパンや麺類好きですか??

朝ごはんは絶対にパン派!という方もいらっしゃるのではないでしょうか

私が食事管理をしているお客様の中にも、パンは辞められないと仰る方は何人もいます!

グルテンという単語を最近耳にする機会が増えてきましたね

今回は、なぜダイエット中は小麦を控えた方がいいのか、お伝えしたいと思います。

この記事を読んで毎朝パンだったものが2日に1回ぐらいに減ってくれると嬉しいです。笑

グルテンについて

小麦粉に水を加えてこねるとできる成分のことです。

パンを作る際に、粘り気が出るのはこのためです。

小麦粉は「グルテニン」と「グリアジン」という2種類のたんぱく質から構成されていて、こねることで「グルテン」が構成されます。

もちっとした食感やふわっとした食感はグルテンのおかげです。

私たちの食生活の中で、小麦はたくさん使用されています。

グルテンフリーとは

↑グルテンフリーのガトーショコラ

グルテンフリーとは、グルテンを摂取しない食事法のことを言います。

グルテンは、小麦が使われる製品を摂取しないので、パスタやパンを食べないようにするのですが、最近は小麦を代替えした商品がたくさん販売されることが増え、

グルテンフリーが身近になりました。

グルテンフリーのパンや麺、ケーキなども発売されていますよ!

米粉や大豆粉を代用している商品が多いです。

グルテンが身体に与える影響

グルテンは食物アレルギーの原因物質として知られています。

このグルテンに対する過敏症の人は年々増加傾向と言われています。

もしかしたら、自分で気づいていないだけでアレルギーだったという方もいます。

一度グルテンフリーにしてみて、グルテンが体に合うか合わないか確認してみるのも良いかもしれませんね!

また、グルテンは、先ほどもお伝えしたように、水を含むとべたべたとします。

腸の粘膜に張り付いてしまうため、消化されにくいたんぱく質と呼ばれています。

これにより腸の粘膜が炎症を起こしてしまい、腸内環境を悪化させてしまうのです。

グルテンには食欲を増進する作用もあります。

グルテンの中のグリアジンが、食欲を増進させ、中毒性を生み出す働きがあるためです。

なぜ、ダイエット中は控えた方が良いのか

先ほどお伝えしたように、グルテンは消化吸収されにくい成分です。

そのため、代謝の効率が悪いのです。

腸内環境も悪くなってしまうため、小麦には注意が必要です。

小麦は何に含まれている?

小麦と言ったら、パンや麺だけだと思っていませんか??

実は、小麦は様々な加工食品で使われています

・クッキーなどの菓子類

・カレーやシチューのルウ

・シュウマイや餃子の皮

などなど

ダイエット中はこれらに含まれる小麦も避けたいです。

小麦の代わりに、米粉や大豆粉を使用したパンや麺類もあります。

どうしてもパンを食べたい人は、このような商品を選んでみてください!

まとめ

いかがでしたか??

今回は、ダイエット中は控えた方が良いと言われているグルテンについてお伝えしました。

小麦は様々な物に含まれています。是非、食品成分表を確認してみてくださいね!

グルテンフリーにするだけで、食欲が落ち着くこともあるかもしれません。

また、腸内環境が良くなることで、肌トラブルが解消されたりと、美容にも嬉しい効果を発揮してくれるかもしれませんね!

栄養や食事についてお悩みのある方は是非一度お店に遊びに来てくださいね!

ご予約は下記LINEからお待ちしております!

今回の記事以外にもダイエットに役立つ情報を投稿していますので、是非チェックしてみてください!

最近の投稿は下記から↓↓

店舗情報

〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F

錦糸町駅南口より徒歩4分

TEL:03-6659-3796

〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F

押上駅B1出口より徒歩4分

TEL:03-6658-4497

YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓

【健康のために必要な栄養とは!?】|押上・錦糸町エリアで管理栄養士から食事指導を受けられるパーソナルジム!!

みなさん、こんにちは!

BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者

中井萌絵(なかいもえ)

BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務

資格:管理栄養士

実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝

   2022年 JBBF ALL JAPAN 出場

資格や自身のボディメイクの経験を活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。

我慢が多い食事制限は続きませんよね…

我慢する食事制限をして痩せるのは一瞬だけ、元の食事に戻したらまた同じ体型に戻ってしまいます。

ずっと「健康美」でいるためには、自分で食事や運動などの知識を身につけコントロールすることが必要不可欠です。

しっかりとした知識を一度身につけてしまえば、生涯健康!!

管理栄養士である私が健康のために必要な正しい栄養の知識をお伝えしたいと思います。

■管理栄養士とは

まず初めに、管理栄養士とはどのような資格なのか少しだけお伝えしたいと思います。

厚生労働大臣の免許を受けて、管理栄養士の名称を用いて、

を行うことを業とする者をいう(栄養士法1条2項)

と定められています。厚生労働大臣から交付される国家資格で、合格率は65%ほどです!

私は4年間栄養学校で栄養について学び、国家資格を取得しました!

■健康的な食事

食事とは、生命維持に必要な栄養素を摂取するために、食べることを言います。

そもそも健康的な食事とは、栄養バランスがよく、1日に必要な栄養素とエネルギーを補うことを言います。3食しっかり食べることが理想です。

〇栄養素の働き

人は、筋肉、脂肪、骨などで構成されており、これらはすべて栄養素によって構成されています。

生命維持をするために、食品から栄養を摂取し続ける必要があります。

体に吸収された栄養は、エネルギー源になったり、体の組織となったり、体の調子を整えてくれる働きがあります。

■エネルギー源となる栄養素

エネルギー源となる栄養素は3つあり、三大栄養素と呼ばれています。

〇糖質

糖質は体や脳を動かすのに即効性のあるエネルギー源です。 

糖質が足らなくなってしまうと、足りないエネルギーを補うために

筋肉や脂肪が分解されてしまいます。

そのため、過度な糖質制限はおススメできません。

反対に、糖質を摂取しすぎてしまうと、エネルギーとして使用されず、脂肪となってしまうこともあります。

〇たんぱく質

たんぱく質は、筋肉や内臓、髪、爪などを構成しています。

たんぱく質は、アミノ酸が複数連なったもので、

アミノ酸から構成されています。

アミノ酸にも種類があり、大きく分けると、

体内で合成できない必須アミノ酸と、体内で合成できる非必須アミノ酸に分けられます。

〇脂質

脂質は、エネルギー源として使われたり

細胞膜や臓器、神経などの構成成分として働きます。

また、ホルモンの働きを助ける役割もしています。

脂質は悪者のイメージが強いですが、肌や髪などを健康的に保つためにも

ある程度の脂質は必要になります。

脂肪の減らしすぎには注意が必要ですが、摂取量が多すぎると肥満の原因にもなります!

脂質には大きく分けて2種類あり

「飽和脂肪酸」「不飽和脂肪酸」に分けられます。

「不飽和脂肪酸」・・・常温で液体(魚や食物に多く含まれる)

「飽和脂肪酸」・・・常温で固体(肉やバターなど動物性の脂に多く含まれる)

よく、良質な脂質と呼ばれるのは「不飽和脂肪酸」です。

同じ脂質でも、飽和脂肪酸は動脈硬化の原因になったりと体に悪い影響を及ぼすので

飽和脂肪酸を意識して摂取してみてくださいね!

■代謝を助ける栄養素

体を作ったり、エネルギーになる三大栄養素の他に

三大栄養素の代謝を助ける栄養素があります!

〇ビタミン

ビタミンは、ほぼ体内で合成することができないため、食べものから補う必要があります。

大きく分けると、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分けられます。

ビタミンB1(水溶性ビタミン)

糖質代謝の補酵素

神経機能の維持

欠乏→脚気、ウェルニッケ脳症(意識障害・眼球運動障害・運動失調)

・ビタミンB2(水溶性ビタミン)

エネルギー産生(三大栄養素の代謝)の補酵素

欠乏→口角炎、眼症状

ナイアシン(水溶性ビタミン)

エネルギー産生(三大栄養素の代謝)の補酵素

〈欠乏〉→ペラグラ(皮膚炎・下痢・精神神経障害)

ビタミンB6(水溶性ビタミン)

たんぱく質の代謝の補酵素

ホモシステイン(血中に存在するアミノ酸の一種)代謝

〈欠乏〉→食欲不振・口内炎・末梢神経症状

ビタミンB12 (水溶性ビタミン)

造血作用

核酸合成

神経伝達物質の合成

ホモシステイン(血中に存在するアミノ酸の一種)代謝

〈欠乏〉→巨赤芽球性貧血、ハンター舌炎

葉酸(水溶性ビタミン)

核酸合成(DNAの合成に関する)

ホモシステイン(血中に存在するアミノ酸の一種)代謝

〈欠乏〉→巨赤芽球性貧血、神経障害、神経管閉鎖障害

パントテン酸(水溶性ビタミン)

補酵素Aの構成成分

〈欠乏〉→ほぼ欠乏することはない

ビオチン(水溶性ビタミン)

炭酸固定反応の補酵素

〈欠乏〉→ほぼ欠乏することはない

ビタミンC(水溶性ビタミン)

コラーゲンの合成

抗酸化作用

ニトロソアミン(発がん性)の生成抑制

〈欠乏〉→壊血病、出血傾向

ビタミンA(脂溶性ビタミン)

免疫機能の維持

〈欠乏〉→夜盲症、皮膚や結膜の乾燥、免疫機能の低下

ビタミンD(脂溶性ビタミン)

カルシウムや鉄の吸収促進

〈欠乏〉→くる病、骨軟化症、骨粗しょう症、低カルシウム血症

ビタミンE(脂溶性ビタミン)

抗酸化作用

不飽和脂肪酸の酸化抑制

〈欠乏〉→溶結性貧血

ビタミンK(脂溶性ビタミン)

血液凝固因子の活性化

血液凝固促進

骨形成の促進

〈欠乏〉→出血傾向、新生児メレナ

〇ミネラル

ミネラルは、身体の組織を作ったり、酵素の成分として体の機能を調整したりします。

カルシウム、鉄、ナトリウムなどの16種類の必須ミネラルがあり、

骨などの構成成分になったり、身体の調子を整える働きがあります!

■食事の栄養バランス

和食は、主食・主菜・副菜・汁物で構成されています。

糖質は主食から

たんぱく質は主菜から

副菜や汁物からはビタミンやミネラル、食物繊維などが摂取できます。

食事で迷ったら和食の定食を選んでみてくださいね!

栄養バランスが整った食事を、3食しっかりと適切な量食べることで、健康的な食事になります。

今日から心がけてみてくださいね!

■PFCバランス

「PFCバランス」という言葉を聞いたことありますか??

健康的な食生活を行うには「PFCバランス」を意識することはとても大切です。

〇P(たんぱく質)

1gに含まれるカロリーは4キロカロリー

総摂取量の 13~20%をたんぱく質から摂取できるようにしましょう。

〇F(脂質)

1gに含まれるカロリーは9キロカロリー

総摂取量の 20~30%を目安に脂質から摂取できるようにしましょう。

〇C(糖質)

1gに含まれるカロリーは4キロカロリー

総摂取量の 半分以上は糖質から摂取できるようにしていきましょう。

■まとめ

現在自分がどのくらいのカロリーを摂取しているのか、PFCをそれぞれどのくらい摂取しているのか

是非、一日分だけでいいので振り返ってみてください。

無駄なカロリーに気づくことができるかもしれません。

また、現在ダイエットやボディメイクに取り組む方は、ビタミンミネラルも気にしてみてくださいね!

ビタミンやミネラルは普段の食事から十分に摂取するのが難しいといわれています。

そのため、サプリメントで補うこともお勧めします!

食事でお悩みの方や、自分がどのくらいのカロリーを摂取したらよいのかわからない方は

是非一度店舗に遊びに来てください。管理栄養士が直接相談に乗ります!!

LINEでのお問い合わせお待ちしております!

コンビニで食べられるものについても紹介しているので是非参考にひてみてください!

ダイエット中に食べられるコンビニ食品おすすめ20選|セブン、ローソン、ファミマで痩せるにはこれ! (beyond-kinshichou.com)

■店舗情報↓↓

〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅南口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F

錦糸町駅南口より徒歩4分

TEL:03-6659-3796

〇BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F

押上駅B1出口より徒歩4分

TEL:03-6658-4497

YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください↓↓

【美腸】|ダイエット成功の秘訣は腸にあり!?女性トレーナーが解説!美腸の作り方!

みなさんこんにちは!

BEYOND 錦糸町ANNEX店管理栄養士兼トレーナーの萌絵です!

〇記事の著者

中井萌絵(なかいもえ)

BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務

資格:管理栄養士

実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝

   2022年 JBBF ALL JAPAN出場

資格や自身の大会に向けたボディメイクの経験を活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。

みなさん、腸内環境は整っていますか??

しっかりと便は出ていますか??

最近、「美腸」というワードを耳にすることがたくさん増えてきました!

腸内環境が整えば、ダイエットもスムーズに進みます。

腸を制しましょう!!

腸内環境とは

主に、大腸の腸内フローラを指しています。

大腸は、水分やミネラルを吸収し、便を作る働きをしてくれています。

腸内細菌には人に良い影響を与える善玉菌、人に悪い影響を与える悪玉菌、

善玉菌と悪玉菌のうち優勢な方へなびいて働く日和見菌がおり、

腸内環境は、この3つの細菌のバランスで決まっています。

良い働きをしてくれるのは善玉菌のため、「美腸」には善玉菌がたくさんいますよ!

腸内環境が悪いとどうなる??

腸内環境が整っていると、大腸の腸内細菌の代謝を受けて、体内に吸収されます。

しかし、腸内の悪玉菌が優勢であると、蠕動運動の働きが鈍くなり、便秘になってしまいます。

しっかりと腸内環境を整え、腸のトラブルを防いでいきましょう。

下痢

便に含まれる水分が多くなり、液状になった状態のことを言います。

食べすぎ、飲みすぎ、体の冷えなどなどで引き起こされたり、

精神的なストレスや緊張によっておこることもあります。

便秘

排便に困難がともなう状態です。

便秘に決まった定義はなく、

自分にとって満足な排便が出来なければ便秘と言える場合もあります。

生活習慣や環境、食物繊維不足、運動不足、便意我慢、ストレスなどにより、

腸の働きが低下してしまう場合に引き起こされます。

腸内環境を整えるメリット

免疫力の向上

腸内には、口や鼻から入ってきたウイルスから体を守るための免疫細胞が集まっており、

腸内環境を整えることで、免疫細胞のサポートもしてくれます。

太りにくくなる

上記でもお伝えしたように、腸内環境が悪いと便秘になります。

便秘が続いてしまうと、基礎代謝が落ち、脂肪の燃えにくい体になってしまうため、

痩せにくい体になってしまいます。

そのため、腸内環境を整えて痩せやすい体作りをすることがとても大切ですよ!

腸内環境を整えるには

善玉菌を増やす

発酵食品を積極的に摂取する

味噌や醤油、ぬか漬け、キムチ、納豆、チーズ

などの発酵食品には善玉菌である乳酸菌が豊富に含まれています。

食物繊維をしっかりととる

食物繊維には、腸内の有害物質を減らす働きがあります。

不溶性食物繊維は、水分を吸収し、便のかさを増やし排便を促す働きがあります。

水溶性食物繊維は、糖分や脂肪の吸収を抑える働きがあり、大腸の細胞のエサにもなります。

オリゴ糖を含む食材を摂る

善玉菌であるビフィズス菌は、オリゴ糖をエサにして増えるため、

オリゴ糖を多く含む食事を摂取することもおススメです。

オリゴ糖は大豆、玉ねぎ、にんにく、バナナなどに多く含まれています。

運動をする

適度な運動をすることで全身の血流がよくなります。

また、運動には、自律神経を整える働きもあります。

お散歩やストレッチなど軽い運動は腸内を整えてくれますが、

激しすぎる運動は腸内環境には逆効果となりますので、注意が必要です。

睡眠

睡眠は、脳の疲労を取るために大切な時間です。

しっかりと脳の疲労を取ることで、腸内環境も整うと言われてます!

まとめ

いかがでしたか??

腸内環境はダイエットに大きく影響します。

自分の腸内環境が今どんな感じなのか、振り返ってみましょう!

なかなか体重の減らない原因はもしかしたら腸内環境にあるかもしれません。

パーソナルジムBEYONDではトレーニングの知識だけでなく一生ものの栄養の知識も身につけることができます!

是非、一度お問い合わせください!!

その他、ダイエットについての情報はこちらを参考にしてください!

【基礎代謝の上げ方】|脂肪燃焼に必要な筋トレや代謝アップに繋がる生活習慣もご紹介!! (beyond-kinshichou.com)

■店舗情報↓↓

〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F

錦糸町駅南口より徒歩4分

TEL:03-6659-3796

〇BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F

押上駅B1出口から徒歩4分

TEL:03-6658-4497

YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください↓↓

【筋トレ初心者必見!】|パーソナルジムってどんな所??押上のパーソナルトレーナーが解説!

みなさんこんにちは!

BEYOND 錦糸町ANNEX店管理栄養士兼トレーナーの萌絵です!

〇記事の著者

中井萌絵(なかいもえ)

BEYOND 錦糸町ANNEX勤務

資格:管理栄養士

実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝

   2022年 JBBF ALL JAPAN出場

資格や自身の大会に向けボディメイクの経験を活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。

「パーソナルジム」には、どんな印象がありますか??

マッチョの人が行くところ??ちょっと敷居が高いと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、実際のところ「パーソナルジム」にはどんなお客様が多いのか

通うメリットなどをお伝えしていきたいと思います。

■パーソナルジムってどんなところ??

パーソナルジムとは、お客様一人一人にトレーナーがつき、マンツーマンでトレーニングを行う場所です。

マンツーマンでトレーニングの指導を受けることができるので、一般的なフィットネスクラブや24時間ジムと比べて料金は高めです。

しかし、体作りのプロから直接指導を受けることができるため、ダイエットに必要な栄養の知識なども聞くことができます。

より最短で目標達成に近づくことができるため、コストパフォーマンスはよいのではないかと考えます。

パーソナルジムに通うメリット

〇正しいフォームが身につく

プロのトレーナーが直接、すぐそばで指導してくれるため、毎回正しいフォームでトレーニングを行うことができます。

正しいフォームでトレーニングを行うことで、最大限のトレーニング効果を得ることができます。

正しいフォームでトレーニングを行うのと、間違ったフォームでトレーニングを行うのとでは、ダイエットやボディメイクをするうえで、効果が表れるスピードに大きく影響します。

そのため、最短で理想の体に近づくことができますよ!

また、正しいフォームでトレーニングを行うことで、ケガのリスクが低くなります。

〇食事のアドバイスも受けることができる

体作りは「食事8割、運動2割」と呼ばれるくらい

食事が大切です。

理想の体を目指すにはもちろん適切な食事が大切ですが、健康のためにも大切です。

食事指導を受けることで、正しい食事の知識を身に着けることができ、

今後の将来に、パーソナルトレーニングで学んだ栄養の知識を生かすことができます!

自分で学んだ栄養の知識は一生ものですから、日常に取り入れることができれば、家族も健康になりハッピーですね!

BEYOND 錦糸町ANNEX店では、管理栄養士から直接栄養の指導を受けることができますので、食事でのお悩みも即解決。正しい知識が身につきます!

■パーソナルジムがお勧めの人

〇一人ではトレーニングが続けられない人

一般的なジムの場合、最初にまとめてマシンなどの使い方を教えてくれる場所が多いです。

しかし、一度教えてもらった後は、自分ひとりで取り組んでいかなければなりません。

また、ジムに行くか、さぼるか、自分の意思次第です。

それに比べてパーソナルジムはマンツーマンでトレーニングを行うため、

予約制になります。つまり、ジムに行く予定が決まっているので、気軽にはさぼれなくなります。

その結果、最後まで続けやすく、結果が出やすくなりますよ!

〇筋トレがはじめての方

メリットでもお伝えしたように、プロから直接指導を受けることで正しいフォームが身につきます。

その結果、最短で効果が表れていくのです。

間違ったフォームを覚えてしまった後に正しいフォームに直すのは時間がかかります。

そのため、筋トレ初心者こそ、パーソナルジムに行くべきです!

お客様それぞれの目的に合わせたメニューの作成や指導を行っているので、効果の出るスピードがとても速いです。

■パーソナルジムの選び方

パーソナルジムに求めるものは何ですか??

・通いやすさ

・トレーナーの質・相性

・施設の清潔感

・目的に合わせたプランがあるかどうか

・予約の取りやすさ

などなど様々ですよね、上記に着目してジム選びを行ってみてください!

特に「トレーナーの質・相性」に重視して選ぶと良いと思います。

この条件をおろそかにしてしまうと、うまく効果が出なかったり、モチベーションが保てなかったりと体作りから遠ざかってしまいます。

体験トレーニングを実際に受けて自分で確かめることをお勧めします。

当店の体験トレーニングはこちらからご予約できます!↓↓

■まとめ

いかがでしたか??

パーソナルジムと聞くと、「トレーニングをたくさんやっている人が行くところ」とイメージする方もいらっしゃるかと思います。

ですが、実は通い始める方の7割が初心者の方です。

通っている方の男女比も女性の方が多くなっています。

パーソナルジムBEYONDでは様々な目的の方に対応することができます。

現在通ってくださっている方は

健康維持・ダイエット・ボディメイク・運動不足解消・姿勢改善・筋肉増量・大会出場・・・などなど

様々で、

圧倒的に多いのは「ダイエット」です!

現在ジム選びをしている方はぜひ参考にしてみてください!

筋トレのメリットについても解説しているので是非参考にしてみてください!

【筋トレはダイエットに必要か】|筋トレ(トレーニング)のメリットや筋トレ時の注意点をご紹介! | 錦糸町のパーソナルジム|【公式】BEYOND錦糸町店 (beyond-kinshichou.com)

■店舗情報↓↓

〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10

錦糸町駅南口より徒歩4分

TEL:03-6659-3796

〇BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F

押上駅B1出口から徒歩4分

TEL:03-6658-4497

YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので、是非チェックしてみてください↓↓