【果物は健康に良い?】|ダイエット中でも美味しく食べられる果物について、押上の管理栄養士トレーナーが解説!
みなさんこんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝
2022年 JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身の大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
みなさん、普段果物は食べますか??
甘くて美味しい果物ですが、たくさんの栄養を含んでいます。
果物の主に栄養素や食べる事のメリットについてお伝えしたいと思います。
果物の健康効果
果物は一日に摂取してほしい量が厚生労働省と農林水産省から発表されています!
しかし、日本人の果物の摂取量は定められている量の4分の1と言われています。
果物は糖だから太るのではないかと考える方もいらっしゃると思いますが、
栄養豊富な果物はダイエットの味方にもなってくれますよ!
果物に主に含まれる栄養素

ビタミンCの嬉しい働き
ビタミンCは美容や健康維持に必要不可欠です。
鉄の吸収促進
ビタミンCは吸収率の低い非ヘム鉄の吸収をよくする働きがあります。
特に女性は鉄が不足しやすいので積極的に摂取したいです。
抗酸化作用
ビタミンCは強い抗酸化作用があります。
つまり、老化を防止してくれる働きを持っているのです!
健康のためには、酸化を防ぐ必要があるため、積極的に摂取し体の老化を防いで行きましょう!
β‐カロテンの嬉しい働き
β‐カロテンは、臓器や器官などの成長に関わる栄養素です
抗酸化作用
抗酸化作用があることで
脂質が酸化する原因となる活性酸素を抑える、動脈硬化が予防できます。
クエン酸の嬉しい働き
クエン酸は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
疲労回復
クエン酸は、疲労物質である乳酸を体内で分解し新陳代謝を促進する働きがあります。
ミネラルの吸収促進
クエン酸には、マグネシウム・カルシウム・鉄などのミネラルの吸収を促進する働きを持ちます。ミネラルは体内で作ることができないため、食品から補う必要があります。
そのため、クエン酸の働きにより吸収率を高めることはとても重要です。
カリウムの嬉しい働き
カリウムは、これからの暑くなる季節にも積極的に摂取していきたい栄養素です!
浮腫み対策
カリウムはナトリウムの排泄を促進させる作用があります。
塩分の摂りすぎは浮腫みの原因だけでなく、高血圧の原因にもなります。
しっかりと、カリウムを摂取し体内の浸透圧のバランスをよくすると良いですよ
筋肉や神経の働きを正常に保つ
カリウムが不足してしまうと、イライラや睡眠不足、倦怠感などの不調も引き起こします。
また、運動中に起こるこむら返りの原因として、カリウム不足も考えられます。
果物を食べることで期待できる効果

便秘の解消
果物には食物繊維が豊富に含まれています。
水溶性の食物繊維と脂溶性の食物繊維が両方含まれているため、食物繊維の働きがより良いです。
腸に老廃物が溜まった状態が続いてしまうと、食欲不振や大腸ポリープ、大腸がん発症の危険性もあるため、便秘は放っておくのではなくしっかりと解消できるように勤めましょう。
高血圧予防
高血圧は動脈硬化により、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞などを引き起こします。
果物にはカリウムが豊富に含まれているため、血圧の上昇に関わるナトリウムの排出を促進させます。
先ほどお伝えしたように、浮腫み対策にもおススメです!
美肌効果
腸内環境が悪くなり、便秘が続くと新陳代謝が悪くなります。
これにより、ニキビや肌荒れが引き起こされてしまいます。
果物に豊富に含まれる食物繊維により、便秘が解消されるだけでなく美肌にもなりますよ!
おすすめの果物
リンゴ
リンゴは食物繊維がとても豊富で、便秘の解消にとても良いです。
また、動脈硬化を抑制する作用を持つポリフェノールが豊富に含まれているため、とても健康に良い食べものです。
メロン
この時期美味しいメロンもおススメです!
メロンはビタミンを豊富に含んでいます。特にビタミンAを多く含みます。
このビタミンAは皮膚や粘膜を強くしたり、免疫力の向上、肌トラブルを防ぐ効果も持っています。
オレンジ
オレンジは、ビタミンCを豊富に含んでいます。
日焼けやシミ、そばかすの原因になるメラニン色素の生成を抑える働きもあるので、暑くなってきたこの季節に積極的に食べていきたいですね!
オレンジ
ブルーベリーはアントシアニンと呼ばれるポリフェノールが豊富です。
アントシアニンは目の疲れや視力の低下を予防する働きがあります。
パソコンやスマートフォンの画面で目が疲労しがちな現代人にとっても嬉しい働きですね!
今回おススメした果物以外にも果物には色んな働きがあるので是非食べてみてください!
しかし、シロップ漬けなど、砂糖を使用している商品には要注意です。
果物の目安摂取量
果物は一日に約200g摂取できると良いと
厚生労働省と農林水産省が策定した、食事バランスガイドにより示されています。
200gだと、大きなリンゴ半分、小さいメロン4分の1個、オレンジ1個、ブルーベリー100粒
このくらいです。思っているよりも多いですよね!
健康に良い果物達なので、是非普段の生活に取り入れてみてくださいね
食事でお困りの方は、是非一度カウンセリングにいらしてください!
どんな悩みでも管理栄養士がお答えします。
過去の投稿も参考にしてみてください↓↓
- 【ShapeUnity】に掲載していただきました!
- 【筋肉痛はなぜ起こる??】|筋肉痛でもトレーニングしてOK??
- 【太ももを細くして脚痩せ】|パーソナルトレーナーが解説。太ももを細くするために必要なこと。
- 【プロテイン】|目的に合わせたプロテイン選び!女性向け?男性向け?管理栄養士トレーナーが解説!
- 【筋肉増強におすすめサプリメント紹介】|筋肉増強に効果的!BEYONDで購入できるサプリメント
店舗情報
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口より徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓
【ウォーミングアップにストレッチは必要??】|押上・錦糸町エリアで人気のパーソナルジム
みなさんこんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝
2022年 JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身の大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
トレーニング前、しっかりとウォーミングアップしていますか??
いきなり重たいものを持ち上げたり、走りだしたりしていませんか?
いますぐウォーミングアップをしましょう!
しっかりとウォーミングアップを行うことで、ケガのリスクを減らしたり、パフォーマンスが上がりますよ!
しっかりと運動前に準備をするようにしましょう!
■ウォーミングアップとは

運動によるケガの防止や、メインの運動を行うための身体の準備、その運動に対する能力を最大に発揮できる状態を作ることを目的に行う、準備運動のことです。
筋トレや運動で、なかなか調子の上がらない時などは、ウォーミングアップが不足しているかもしれません。
今の自分にできる最大限のパフォーマンスを発揮するためにも、しっかりとウォーミングアップをするようにしましょう。
○ウォーミングアップの目的
体温の上昇
体温を上げることで、筋肉を温め効率よく動けるようにしたり、
筋肉を温めることで筋肉が柔らかくなり、柔軟性が上がります。
筋肉が冷えた状態で動き出すと、酸素が上手く体内に運ぶ事が出来ず酸欠な状態になってしまいますよ!
体温の上昇
体温を上昇させ、筋肉が温まることでケガの予防をすることができます。
動的ストレッチを入れることで、パフォーマンスの向上も期待できるんです!
集中力アップ
ウォーミングアップをすることで、運動への心の準備ができます。
集中力を高めずに気が抜けた状態で運動をしてしまうと、ケガにも繋がるので、けが予防にもなりますね!
■ウォーミングアップにおすすめストレッチの種類
代表的な2種類を紹介します。
○スタティックストレッチ
スタティックストレッチは静的ストレッチとも呼ばれています。
反動を使わずに関節の可動域を増やしていくストレッチです。
筋肉が伸ばされた状態を30~60秒間キープします。
筋肉の緊張をやわらげ、柔軟性の向上や関節可動域の拡大などの効果があります。
準備運動で取り入れると、必要以上に柔軟性が向上され、パフォーマンスの低下に繋がることもあるようです。
運動後のストレッチや、リラックスのために使用するのが良いでしょう。
○ダイナミックストレッチ
ダイナミックストレッチは動的ストレッチとも呼ばれています。
体を動かしながら行うストレッチです。
ダイナミックストレッチは、柔軟性を確保できることはもちろん、筋肉の温度を高めることができる点で利用されることが多く、代表的なものだと、ラジオ体操があります。
伸張反射を高めることで、運動の切り替えがスムーズになったり、心拍数の向上などに効果があり、準備運動に向いています。
ストレッチの種類にはいくつか種類があるので、スタティックストレッチとダイナミックストレッチを使い分けることができると良いですね!
ウォーミングアップでは、ダイナミックストレッチを実施できると○
その他、運動についての記事も投稿しているので、是非参考にしてみてください!
【基礎代謝の上げ方】|脂肪燃焼に必要な筋トレや代謝アップに繋がる生活習慣もご紹介!! (beyond-kinshichou.com)
過去の投稿はこちら↓↓
- 【ShapeUnity】に掲載していただきました!
- 【筋肉痛はなぜ起こる??】|筋肉痛でもトレーニングしてOK??
- 【太ももを細くして脚痩せ】|パーソナルトレーナーが解説。太ももを細くするために必要なこと。
- 【プロテイン】|目的に合わせたプロテイン選び!女性向け?男性向け?管理栄養士トレーナーが解説!
- 【筋肉増強におすすめサプリメント紹介】|筋肉増強に効果的!BEYONDで購入できるサプリメント
■まとめ

ダイエットのためにランニングを行っている方、強度の高いトレーニングを実施する方は、しっかりとウォーミングアップを取り入れるようにしてみてください。
ケガの予防になったり、普段の運動より動きやすかったり、パフォーマンスの向上に繋がるはずです。
メインの運動に繋がるような動作を取り入れることがポイントなので、是非実施してみてください。
トレーニングや食事に関して不安やご質問がある方は是非一度お問い合わせください!
■店舗情報
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口より徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓
【健康のために気を付けたい食品添加物】|食品添加物について理解しよう!押上の管理栄養士トレーナーが解説。
みなさんこんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝
2022年 JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
■食品添加物とは

食品添加物とは、食品衛生法で、食品の製造過程、または食品の加工や保存の目的で食品に添加、混和などの方法によって使用するものと定められています。
加工したり、保存したりするために使用する調味料、保存料、着色料など、まとめて食品添加物と呼びます。
安全性と有効性などをきちんと評価し認められたものだけ食品添加物として利用されていますが、
健康のためにも、食品添加物には注意が必要です。
食品添加物は食品表示基準により表示規定が定められており、物質名は原則表示することになっています。
普段食べているお菓子や冷凍食品などをチェックしてみてくださいね!
■なぜ食品添加物が使われるのか
〇食品添物の使用目的
・食べものを長持ちさせる(殺菌料、保存料、防かび材、酸化防止剤)
・形・色・香りを良くする(発色剤、着色料、甘味料、酸味料、漂白剤、香料)
・栄養価を高める(栄養強化剤)
などがあり、メリットを作るために使用されています。
使用基準は、ヒトが一生涯にわたって毎日摂取し続けても健康に影響を及ぼさないと判断できる1日の摂取量で決められています。
〇食品添加物のデメリット
・食べすぎに繋がる
食品を食べすぎると、栄養素の過剰摂取に繋がります。
味を美味しくするために、食品添加物をいれていることもあるため
美味しいと食がすすむため、食べすぎには注意をする必要があります
・味覚がかわるかも!?
加工食品に使用されている、着色料や保存料には、リン酸塩やポリリン酸、フィチン酸などが使用されており、過剰摂取による亜鉛の吸収阻害も考えられます。
亜鉛は、エネルギー代謝や免疫反応など、体内の様々な働きをサポートしてくれていますが、
味覚を正常に保つ重要な働きもしています。
また、ビタミンAの代謝を促す働きがあることで、ビタミンAの持つ抗酸化作用を活性化させ、アンチエイジングや生活習慣病予防の効果も期待できます。
健康への被害あり!?
食品添加物ときいて、良い印象を持つ人は少なく、どちらかというとネガティブな印象がみなさんの中では大きいのではないでしょうか。
実際の所、厚生労働省の規格や基準により安全であるとされていますが、安全性が疑われていることも確かです。
最近では、発がん性なども疑われています。
日本と海外では制度の違いから日本では使用が許可されていない食品添加物を含むことがありますので、成分表をチェックしてみてください!
〇日本と海外の違い
実は、海外では食品添加物としての使用が禁止されているにも関わらず、日本では使用されている食品添加物もあり、有名なものを紹介します。
・トランス脂肪酸
トランス脂肪酸は、心筋梗塞や狭心症など重大な健康被害が報告されています。
アメリカやEUではトランス脂肪酸の使用された食品の販売が禁止されていますが、日本では使用されています。
マクドナルドでもポテトフライなどの調理に使用されておりましたが、アメリカでは使用禁止になりました。
しかし、日本ではトランス脂肪酸の使用が禁止されていないため、現在でも使用が続いているそうです。
トランス脂肪酸は、マーガリンやショートニングに含まれ、これらを使用したドーナツやケーキなどの洋菓子や揚げ物に多く含まれています。
・タール系色素
タール系色素は、着色を目的として使用されています。
食品だけでなく、医薬品や化粧品などにも使われています。
お菓子やアイス、ジャムなどに添加されていることが多く、不妊症や胎児への影響を及ぼす可能性があるとされています。
日本では使用が許可されていますが、使用禁止となっている国もあります。
〇食品添加物を減らすには
食品添加物を完全に除去して生活することはほぼ不可能です。
ですが、摂取量を減らすことはできます。
コンビニや総菜などには食品添加物が含まれていますので、できるだけ自炊をすると良いでしょう。
ハムやソーセージなどは脂質が高いため、ダイエットの面からも避けたいですが、湯ぶりをすることで、食品添加物の量を減少させることができるため、是非実施してみてください。
果物や野菜はしっかりと洗うことで表面についた農薬を減らすことができます。
特に季節外れの野菜や果物には、多くの食品添加物の使用が考えられるため、洗って使用をして下さいね!
■まとめ

いかがでしたか??
今回は私たちの身近にたくさんある食品添加物についてお伝えしました。
メリットを生み出すために使用されている食品添加物ですが、デメリットや考えられる危険性もあるため、注意をしていきましょう。
やっぱり自炊が一番ですね!
その他食事に関するお悩みなども是非LINEからお待ちしております!
その他の健康のためになる投稿も参考にしてみてください!
最近の投稿はこちら↓↓
- 【ShapeUnity】に掲載していただきました!
- 【筋肉痛はなぜ起こる??】|筋肉痛でもトレーニングしてOK??
- 【太ももを細くして脚痩せ】|パーソナルトレーナーが解説。太ももを細くするために必要なこと。
- 【プロテイン】|目的に合わせたプロテイン選び!女性向け?男性向け?管理栄養士トレーナーが解説!
- 【筋肉増強におすすめサプリメント紹介】|筋肉増強に効果的!BEYONDで購入できるサプリメント
■店舗情報
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口より徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓
【グルテンって何??】|パン・小麦好きのダイエッター必見!グルテンとの付き合い方を押上の管理栄養士トレーナーが解説!
みなさんこんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝
2022年 JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
みなさんはパンや麺類好きですか??
朝ごはんは絶対にパン派!という方もいらっしゃるのではないでしょうか
私が食事管理をしているお客様の中にも、パンは辞められないと仰る方は何人もいます!
グルテンという単語を最近耳にする機会が増えてきましたね
今回は、なぜダイエット中は小麦を控えた方がいいのか、お伝えしたいと思います。
この記事を読んで毎朝パンだったものが2日に1回ぐらいに減ってくれると嬉しいです。笑
グルテンについて

小麦粉に水を加えてこねるとできる成分のことです。
パンを作る際に、粘り気が出るのはこのためです。
小麦粉は「グルテニン」と「グリアジン」という2種類のたんぱく質から構成されていて、こねることで「グルテン」が構成されます。
もちっとした食感やふわっとした食感はグルテンのおかげです。
私たちの食生活の中で、小麦はたくさん使用されています。
グルテンフリーとは

↑グルテンフリーのガトーショコラ
グルテンフリーとは、グルテンを摂取しない食事法のことを言います。
グルテンは、小麦が使われる製品を摂取しないので、パスタやパンを食べないようにするのですが、最近は小麦を代替えした商品がたくさん販売されることが増え、
グルテンフリーが身近になりました。
グルテンフリーのパンや麺、ケーキなども発売されていますよ!
米粉や大豆粉を代用している商品が多いです。
グルテンが身体に与える影響

グルテンは食物アレルギーの原因物質として知られています。
このグルテンに対する過敏症の人は年々増加傾向と言われています。
もしかしたら、自分で気づいていないだけでアレルギーだったという方もいます。
一度グルテンフリーにしてみて、グルテンが体に合うか合わないか確認してみるのも良いかもしれませんね!
また、グルテンは、先ほどもお伝えしたように、水を含むとべたべたとします。
腸の粘膜に張り付いてしまうため、消化されにくいたんぱく質と呼ばれています。
これにより腸の粘膜が炎症を起こしてしまい、腸内環境を悪化させてしまうのです。
グルテンには食欲を増進する作用もあります。
グルテンの中のグリアジンが、食欲を増進させ、中毒性を生み出す働きがあるためです。
なぜ、ダイエット中は控えた方が良いのか
先ほどお伝えしたように、グルテンは消化吸収されにくい成分です。
そのため、代謝の効率が悪いのです。
腸内環境も悪くなってしまうため、小麦には注意が必要です。
小麦は何に含まれている?
小麦と言ったら、パンや麺だけだと思っていませんか??
実は、小麦は様々な加工食品で使われています
・クッキーなどの菓子類
・カレーやシチューのルウ
・シュウマイや餃子の皮
などなど
ダイエット中はこれらに含まれる小麦も避けたいです。
小麦の代わりに、米粉や大豆粉を使用したパンや麺類もあります。
どうしてもパンを食べたい人は、このような商品を選んでみてください!
まとめ

いかがでしたか??
今回は、ダイエット中は控えた方が良いと言われているグルテンについてお伝えしました。
小麦は様々な物に含まれています。是非、食品成分表を確認してみてくださいね!
グルテンフリーにするだけで、食欲が落ち着くこともあるかもしれません。
また、腸内環境が良くなることで、肌トラブルが解消されたりと、美容にも嬉しい効果を発揮してくれるかもしれませんね!
栄養や食事についてお悩みのある方は是非一度お店に遊びに来てくださいね!
ご予約は下記LINEからお待ちしております!
今回の記事以外にもダイエットに役立つ情報を投稿していますので、是非チェックしてみてください!
最近の投稿は下記から↓↓
- 【ShapeUnity】に掲載していただきました!
- 【筋肉痛はなぜ起こる??】|筋肉痛でもトレーニングしてOK??
- 【太ももを細くして脚痩せ】|パーソナルトレーナーが解説。太ももを細くするために必要なこと。
- 【プロテイン】|目的に合わせたプロテイン選び!女性向け?男性向け?管理栄養士トレーナーが解説!
- 【筋肉増強におすすめサプリメント紹介】|筋肉増強に効果的!BEYONDで購入できるサプリメント
店舗情報
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口より徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓
【ダイエットの基本】|管理栄養士トレーナーが解説!押上駅から徒歩4分で通えるパーソナルジム!
みなさん、こんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝
2022年 JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身の大会に向けたボディメイクの経験を活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
世の中には様々なダイエット方法があふれています。
みなさんはどのようなダイエットをしていますか??
いろんなダイエットがありますよね!
あのモデルさんがやってダイエットに成功してたから
YouTubeで話題だから
などなど・・・
様々なダイエットの情報であふれていますが、プロから見ると危険なダイエットもたくさんあります。
自分自身でしっかりと判断して正しい判断をしていきましょう!
ダイエットの基本① エネルギーのバランス

ダイエット中の1番のポイントはエネルギーのバランスです!
私たちは食べたものでできています。
食べる量が消費する量が多ければ太りますし
食べる量が消費する量より少なければ痩せていきます。
ダイエット中はこのエネルギーのバランスを心がけて食事と運動を行っていきましょう!
エネルギー収支とは
上記でもお伝えしたように、食べた量と消費した量のバランスです!
「エネルギー摂取量」ー「エネルギー消費量」
正のエネルギー収支で体重増加、負のエネルギー収支で体重減少していきます。
エネルギー収支を考え、体重減少するには
みなさんは、脂肪1㎏減らすのにどのくらいエネルギーを消費させればよいか知っていますか??
実は、エネルギー収支で7,200キロカロリーのマイナスを作る必要があります。
例えば、1ヵ月(30日)で1㎏痩せるには、
7,200÷30=240
つまり、1日あたり240キロカロリー分
エネルギーを多く消費する、もしくは摂取エネルギーを抑えることになります。
1ヵ月にどれだけ痩せたいのかをもとに、1日あたりどのくらいエネルギーを多く消費すれば良いのか
計算し、計画的にダイエットをしていきましょう!
ダイエットの基本② 極端なダイエットはNG
極端なダイエッには様々な危険があります。
よく「1ヵ月で10㎏痩せる!」などといったキャッチーなフレーズのダイエットがありますが
ほとんどが危険なダイエットです。
1ヵ月に何キロ落とせる??
1ヵ月に落としても良い体重の目安は、自分の体重の5%までと言われています。
例えば、体重60㎏の人は、1ヵ月で3キロ痩せるのが限度です。
それ以上体重を落としてしまうと、恒常性が働き、リバウンドをしやすくなります。
また、極端なダイエットは脂肪だけでなく、筋肉も落ちてしまうため、痩せにくい体になってしまいます。
ダイエットの基本③ 体重よりも体脂肪
ダイエットというと、体重ばかりに一喜一憂してしまいがちになります。
筋肉と脂肪は、同じ1㎏でも体積が変わります。
筋肉の方が同じ1㎏でもぎゅっと詰まっているため、引き締まって見えるのです。
急激なダイエットにより脂肪だけでなく筋肉を落としてしまうと
体重は軽いのに、引き締まっては見えません。
体重は一つのダイエットの目安にはなりますが、体重ばかりに気持ちを左右されるのではなく
体脂肪率や見た目に重視してダイエットを進めていってください!
ダイエットを成功させるには

基本をおさえながら、ダイエットを成功させるには、
適度な運動と、適切な食事をとることが必要となります。
ダイエットの方法を間違えてしまうと、太りやすい体質になってしまったり
骨粗鬆症のリスクが高くなったり、摂食障害や貧血、
ホルモンバランスが乱れることにより、月経異常が起きてしまうこともあります。
すぐに痩せようと思うのではなく、計画的にダイエットに取り組んでみてください。
そうすることにより、健康的に痩せ、その体型をキープすることに繋がっていきます。
ダイエットに不安がある方や、リバウンド経験のある方は是非一度お店にお問い合わせください!
プロの私たちが全力でサポートします!
今回の記事以外にも、ダイエットに役立つ情報を投稿していますので、是非参考にしてみてください!
【基礎代謝の上げ方】|脂肪燃焼に必要な筋トレや代謝アップに繋がる生活習慣もご紹介!! (beyond-kinshichou.com)
■店舗情報↓↓
〇BEOND 錦糸町店(錦糸町駅南口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口から徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください↓↓
【筋トレ初心者必見!】|パーソナルジムってどんな所??押上のパーソナルトレーナーが解説!
みなさんこんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店管理栄養士兼トレーナーの萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝
2022年 JBBF ALL JAPAN出場
資格や自身の大会に向けボディメイクの経験を活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
「パーソナルジム」には、どんな印象がありますか??
マッチョの人が行くところ??ちょっと敷居が高いと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、実際のところ「パーソナルジム」にはどんなお客様が多いのか
通うメリットなどをお伝えしていきたいと思います。
■パーソナルジムってどんなところ??

パーソナルジムとは、お客様一人一人にトレーナーがつき、マンツーマンでトレーニングを行う場所です。
マンツーマンでトレーニングの指導を受けることができるので、一般的なフィットネスクラブや24時間ジムと比べて料金は高めです。
しかし、体作りのプロから直接指導を受けることができるため、ダイエットに必要な栄養の知識なども聞くことができます。
より最短で目標達成に近づくことができるため、コストパフォーマンスはよいのではないかと考えます。
パーソナルジムに通うメリット

〇正しいフォームが身につく
プロのトレーナーが直接、すぐそばで指導してくれるため、毎回正しいフォームでトレーニングを行うことができます。
正しいフォームでトレーニングを行うことで、最大限のトレーニング効果を得ることができます。
正しいフォームでトレーニングを行うのと、間違ったフォームでトレーニングを行うのとでは、ダイエットやボディメイクをするうえで、効果が表れるスピードに大きく影響します。
そのため、最短で理想の体に近づくことができますよ!
また、正しいフォームでトレーニングを行うことで、ケガのリスクが低くなります。
〇食事のアドバイスも受けることができる
体作りは「食事8割、運動2割」と呼ばれるくらい
食事が大切です。
理想の体を目指すにはもちろん適切な食事が大切ですが、健康のためにも大切です。
食事指導を受けることで、正しい食事の知識を身に着けることができ、
今後の将来に、パーソナルトレーニングで学んだ栄養の知識を生かすことができます!
自分で学んだ栄養の知識は一生ものですから、日常に取り入れることができれば、家族も健康になりハッピーですね!
BEYOND 錦糸町ANNEX店では、管理栄養士から直接栄養の指導を受けることができますので、食事でのお悩みも即解決。正しい知識が身につきます!
■パーソナルジムがお勧めの人

〇一人ではトレーニングが続けられない人
一般的なジムの場合、最初にまとめてマシンなどの使い方を教えてくれる場所が多いです。
しかし、一度教えてもらった後は、自分ひとりで取り組んでいかなければなりません。
また、ジムに行くか、さぼるか、自分の意思次第です。
それに比べてパーソナルジムはマンツーマンでトレーニングを行うため、
予約制になります。つまり、ジムに行く予定が決まっているので、気軽にはさぼれなくなります。
その結果、最後まで続けやすく、結果が出やすくなりますよ!
〇筋トレがはじめての方
メリットでもお伝えしたように、プロから直接指導を受けることで正しいフォームが身につきます。
その結果、最短で効果が表れていくのです。
間違ったフォームを覚えてしまった後に正しいフォームに直すのは時間がかかります。
そのため、筋トレ初心者こそ、パーソナルジムに行くべきです!
お客様それぞれの目的に合わせたメニューの作成や指導を行っているので、効果の出るスピードがとても速いです。
■パーソナルジムの選び方
パーソナルジムに求めるものは何ですか??
・通いやすさ
・トレーナーの質・相性
・施設の清潔感
・目的に合わせたプランがあるかどうか
・予約の取りやすさ
などなど様々ですよね、上記に着目してジム選びを行ってみてください!
特に「トレーナーの質・相性」に重視して選ぶと良いと思います。
この条件をおろそかにしてしまうと、うまく効果が出なかったり、モチベーションが保てなかったりと体作りから遠ざかってしまいます。
体験トレーニングを実際に受けて自分で確かめることをお勧めします。
当店の体験トレーニングはこちらからご予約できます!↓↓
■まとめ
いかがでしたか??
パーソナルジムと聞くと、「トレーニングをたくさんやっている人が行くところ」とイメージする方もいらっしゃるかと思います。
ですが、実は通い始める方の7割が初心者の方です。
通っている方の男女比も女性の方が多くなっています。
パーソナルジムBEYONDでは様々な目的の方に対応することができます。
現在通ってくださっている方は
健康維持・ダイエット・ボディメイク・運動不足解消・姿勢改善・筋肉増量・大会出場・・・などなど
様々で、
圧倒的に多いのは「ダイエット」です!
現在ジム選びをしている方はぜひ参考にしてみてください!
筋トレのメリットについても解説しているので是非参考にしてみてください!
【筋トレはダイエットに必要か】|筋トレ(トレーニング)のメリットや筋トレ時の注意点をご紹介! | 錦糸町のパーソナルジム|【公式】BEYOND錦糸町店 (beyond-kinshichou.com)
■店舗情報↓↓
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口から徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので、是非チェックしてみてください↓↓
【血糖値維持】|ダイエット成功のカギは血糖コントロールにあり!?血糖値維持の秘訣をご紹介。押上で管理栄養士から直接食事指導が受けられるパーソナルジム!
みなさん、こんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店 管理栄養士兼トレーナーの萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年JBBF埼玉県オープン大会準優勝
2022年JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身の大会に向けたボディメイクの経験を活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
16時間断食ダイエットなど、食事間隔が空くようなダイエットはおススメできません
その理由は「血糖値」にあります。
血糖値について理解し、ダイエットを効率よくすすめていきましょう!
血糖値とは

血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことです!
この「血糖値」は食事の前後で変動します。
食事で血糖値が上昇しても、すい臓からインスリンというホルモンが分泌し
血糖値を下げることでコントロールしています。
値は、健康な人でも変動していきます。
できるだけ血糖値を一定に保つのがベストです!
血糖値が上がる食事
血糖値が上がりやすい食べ物は、すぐにエネルギーになりやすい糖質です。
三大栄養素のエネルギーになりやすい順番は、
糖質→たんぱく質→脂質の順です!
1gあたりのカロリーは、糖質4㎉、たんぱく質4㎉、脂質9㎉のため
カロリーが高いからと言って、血糖値が上がりやすいわけではありません。
この食後血糖値の上昇を示す指数のことを「GI値」と呼びます。
「GI値」が高いほど血糖値が急上昇しやすくなるので、
血糖値の上昇がゆるやかなものを選ぶのも血糖値をコントロールするポイントです!
「GI値」とは

GI(グリセミック・インデックス)とは
食品を食べた時にどのくらい血糖値があがるのか、ブドウ糖を基準として数値で表したものです。
GI値の目安として
70以上が高GI食品
56~69が中GI食品
55以下が低GI食品
と分類されます。
よく食べる炭水化物が多く含まれる食品のGI値
・食パン 95
・じゃがいも 90
・もち 85
・精白米 84
・パスタ 65
・かぼちゃ 65
・玄米 56
・オートミール 55
・さつまいも 55
・そば 54
是非、参考にしてみてください!
血糖値を一定に保つ方法
欠食をしてしまうと、血糖値は上がりやすくなり、
16時間断食ダイエットをおすすめできないのはこれが理由です。
そのため、食事は一定の間隔で食べるようにしましょう。
昼と夜の間隔が大きいので、間食を挟むこともおススメです!
また、野菜など食物繊維を多く含むものを最初に食べることで、急な上昇が抑えられますよ!
おすすめの間食
間食は200㎉に収められるのが理想です。
ゆで卵
→高たんぱくで低糖質、調理に油を使用しないためおすすめです。
ナッツ類
→ナッツは脂質が大半ですが、良質なものです。
また、たんぱく質や食物繊維、ビタミンやミネラルも豊富に含んでいるためおすすめです。
塩やオイルの使用されている商品は避けましょう!
干し芋
→干し芋は低GI食品で、食物繊維が豊富で腹持ちがよいのでおすすめです。
バナナ
→低GI食品で、腹持ちがよくペクチンと呼ばれる食物繊維が含まれているためお通じも良くなるためおすすめです。
などなど、適量を心がけて食べるようにしましょう!
まとめ
いかがでしたか??
ダイエットを成功させるには、「血糖値」がカギを握っています。
是非、普段食べている炭水化物の種類や
食べるタイミグを振り返ってみてください!!
私は、血糖値を一定に保つために食事を4回に分けています!
そのおかげで、現在ダイエット中ですが、お腹がすくこともあまりありません。
具体的にどんな食事をしていけばよいのかわからないという方は
実際にBEYONDへ遊びに来てくださいね!
ダイエット中のコンビニでも食べられる商品も紹介しているので、参考にしてみて下さい!
■店舗情報↓↓
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅から徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口から徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください↓↓
【押上エリアで口コミ多数のパーソナルジム!】|栄養の知識も身につくパーソナルジム。カフェインがもたらす効果とは?
みなさん、こんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です。

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年JBBF埼玉県オープン大会 準優勝
2022年JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身の大会に向けたボディメイクの経験を活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
カフェインはダイエットに効果があるといわれていますが知っていますか??
カフェインが含まれているものは私たちの周りにたくさんあります!
しかし、カフェインの摂りすぎも注意が必要です。
適量を摂取することで、ダイエットの味方になってくれるので、参考にしてみてください。
眠気覚ましだけじゃない!カフェインの効果
むくみの予防
カフェインには利尿作用があるため、むくに対して効果が期待できます。
体が浮腫んでいる時は、余分な水分が多い状態なので
カフェインの利尿作用を利用することで余分な水分を尿として排出してくれます!
トレーニング能力の向上
カフェインは一時的にトレーニングのパフォーマンスを向上させる働きがあります!
カフェインの効果で脳を覚醒させることで、身体が興奮状態になり、
トレーニング中の疲労なども感じにくくなりますよ!(^^)!
筋肉中の疲労物質を減らす作用もあるので、トレーニングのパフォーマンス
を向上させてくれます。
私はいつもトレーニングを始める30分から1時間前に飲むようにコーヒーからカフェインを摂ってます
!!
ダイエット
中性脂肪の燃焼促進効果があります!
運動前に摂取すると、いつもより脂肪を燃焼させてくれるかもしれません。
是非、日頃の運動に取り入れて、カフェインをダイエットの味方にしちゃいましょう!
是非、運動と併用してカフェインを摂取してみてくださいね!
カフェインの注意点

過剰摂取
カフェインを一度に大量に摂取すると、中毒症状を起こすことがありますので注意が必要です。
めまいや動悸、手足の震え、吐き気や嘔吐などが症状としてありますので気を付けましょう。
カフェインの摂取量は厚生労働省から発表されている記事を参考にしてみてください!
寝る前の摂取
カフェインには眠気を覚ます作用がありますので
眠れなくなる可能性があります。
摂取後4時間から8時間ほどは持続しますので、それまでに摂取を済ませるようにしましょう!
カフェインが含まれるもの
コヒー(100mlあたり60㎎)
紅茶(100mlあたり30㎎)
緑茶・ほうじ茶(100mlあたり20㎎)
ダークチョコレート(100mlあたり80㎎)
参考にしてみてください!
まとめ
いかがでしたか??
カフェインは身近にたくさんありますよね!
過剰摂取には注意が必要なので、適量を心がけて
運動を頑張りたいときや、集中したいときに利用してみてください!
私は毎朝の眠気覚ましにカフェインを摂取して、脂肪燃焼を促進させるために飲み終わった後にお散歩しています♪
体に良い食べ物でも過剰摂取には注意しなければなりません。
自分自身の適量が分からない方はぜひ一度BEYOND 錦糸町ANNEX店に遊びにきてください!
店舗紹介↓↓
BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F
錦糸町駅南口から徒歩4分
TEL:03-6659-3796
BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口から徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください↓↓
代謝はどのようにあげるの?【意外と知らない代謝について】
上記のような、代謝の低下で悩んでいる方がとても多いです。
この記事では、そんな代謝についての解説や、代謝の上げ方もご紹介していきます!
普段代謝について疑問に思っている方の、少しでも参考になれば嬉しいです😊
■代謝についての基礎知識
そもそも代謝とは、食べたり飲んだりして体内に取り入れた様々な栄養素を分解や合成をする過程を指します。
また、それがエネルギーに変わっていく過程も代謝となります。
特に皆さんがイメージされる代謝は、この「エネルギー代謝」と呼ばれるところです。
いわゆる消費カロリーになっている部分ですので、ダイエットをするうえで重要になってきます👍
○基礎代謝
これは簡単に言うと、生きているだけで代謝しているものです!
呼吸をしているとき、睡眠している時、頭を働かせている時などなど。
他にも体温や体内の循環など、身体の機能維持の為に必要な代謝です。
○活動代謝
その名の通り、身体を動かすことによってエネルギーを消費していく代謝のことです!
歩いたり筋トレをしたりなど、筋肉が何かしらの形で使われると発生します。
○食事誘発性熱代謝
こちらも名前の通り、食事をした時に発生するエネルギー代謝です。
食べ物を噛んだり、それを消化吸収したりと、食事をした時に体内で起きる働きによってエネルギーが消費されます。
■筋肉量と基礎代謝の関係
外観プリント_1-4-1024x845.jpg)
よく筋肉量が多いと基礎代謝が上がると言われていますが、実際のところどうなのでしょうか?
結論、その通り基礎代謝の中で最もエネルギーを消費するのは筋肉です。
しかし全体の割合を見てみると、
筋肉22%
肝臓21%
脳20%
心臓9%
腎臓8%
脂肪組織4%
その他16%
これを見ると心臓や腎臓などが少し割合を締めていたりと、意外と筋肉以外の活動も大切なのがわかります。
基礎代謝をあげたい場合は筋肉量を増やすのもいいですが、頭を活発に働かせたり腸内環境をよくするなどがポイントになってきます!
■基礎代謝が低い太りやすい方
代謝が下がってきていると感じてきている人は、良くない生活習慣を送っている場合があります。
自分の生活習慣で当てはまっていないかチェックしてみましょう!
○食生活が乱れている
食生活に関しては、もちろんジャンクフードや揚げ物などばかりを食べていると胃腸に負担がかかり代謝が下がってしまいます。
その逆の食べなさすぎも良くないです。
最近では忙しくて食事をしないで過ごしてしまう方も多いですが、食事をした時にもエネルギー消費が発生しているので代謝を下げてしまいます。
○運動不足
コロナ禍で在宅勤務が増え、通勤の運動すらなくなってしまった方も多いです。
何かしらの形で筋肉を使えるとエネルギーを消費するので、それが全くないとなるとかなり代謝が下がります😢
元々運動習慣がある人でも活動量が減ってしまいますし、運動習慣がない方にとっては深刻な問題ですね。
○身体が硬い
在宅勤務が増えると、必然的にデスクワークの時間が増えます。
そうすると猫背や肩を巻いたまま長時間過ごすことになるので、姿勢が悪くなります。
その結果、様々な筋肉が硬くなり血流が悪くなり代謝も下がってしまいます😓
○水分を全然取らない
体内に取り入れた栄養素を消化吸収したり、エネルギーに変える時には必ず水分が必要になります。
その結果普段から水分を取らない人は、身体の循環が上手く機能せず代謝が下がってしまいます、、、
また、筋肉の大半は水分でできています!
体内の水分量が少ないと筋肉量が落ちてしまい、これもまた代謝を下げる原因の1つです。
○睡眠不足
睡眠時間が短いと、胃腸も休まらず自律神経も乱れてしまいます。
代謝で大切な腸内環境も悪くなってしまいますし、何より疲れが取れないというストレスが何より良くないです。
また、寝ている時には成長ホルモンという筋肉をつけたり脂肪燃焼に使われるホルモンが分泌されるのですが、その働きも弱まってしまいます。
■基礎代謝は下がる??
学生時代や若い時よりも痩せづらくなったとい感じている方や、最近体力が落ちてきたと感じる方も多いと思います。
結論、実際その通り年齢と共に代謝は下がっていきます。
では何故年齢と共に代謝は下がってしまうのでしょうか?
○筋肉量の低下
まず筋肉がもたらす、代謝全体の割合は約22%と代謝の中で一番多い割合を締めています。
学生の頃は部活動や体育の授業、学校への通学や習い事への移動など、ほぼ全員の方が何かしら運動習慣があったはずです⚽️
その時は筋肉を勝手に使っていましたが、社会人になってからはどうでしょうか??
身体を動かす機会が格段に減り、筋力や体力の低下を感じているはずです。
またここ数年でコロナウイルスの影響もあり、在宅勤務やデスクワークが増え、更に運動習慣が消えていますね💦
これでは明らかに筋肉量が減り、年々代謝が下がってしまうのがわかります。
○内臓機能の低下
筋肉の次に代謝の割合を締めているのが肝臓です。
皆さんも最近、
「昔よりお酒が抜けづらくなった。」
「脂っこい物を食べると胃もたれする様になった。」
と感じていませんか??
年齢と共に内臓機能が低下しているのは誰もが体感しているはずです😢
基礎代謝に大きく関わっている場所が衰えてくると、必然的に代謝は下がってしまいますね、、、
○脳への刺激が低下
脳の働きも、代謝全体の割合の中で約20%を締めています。
小さい時や学生時代よりも、大人になってからの1週間や1ヶ月はとても早く感じませんか?
子供の頃は新しい経験や毎日の刺激が多い為、日々情報量が多く脳が活発に刺激されていました。
しかし社会人になると、毎日同じような日々が続き特に新しい経験はしなくなってきますよね。
こういう脳への刺激という面でも、大人になるに連れて代謝が落ちてしまっているのです😔
■代謝を上げる習慣|食事編
もう代謝がどういうもので、自分の現状もしっかりわかってきたと思います。
ではここから、具体的にどの様に代謝を上げればいいのかの解説をしていきます!
○代謝を上げる習慣①|水をたくさん飲む
あなたが1日飲んでいる水分量を思い浮かべてみてください🤔
特に女性は500mlのペットボトルすら飲みきれていない方も多いです、、、
食事をして消化吸収をしたり、その栄養素をエネルギーに変える時にとても使われるのが水です。
その為、十分な水分量を取れていないと体内での機能の循環が悪くなってしまいます。
また、筋肉のほとんどは水分でできています。
筋肉中に水分が含まれていないと筋肉量が減り、その結果代謝が下がってします😓
1日での目安として女性なら1.5ℓ、男性は2ℓの水分を取るようにしましょう!
○代謝を上げる習慣②|3食しっかり食べる
ダイエットをしようと食事量を減らす方や、仕事が忙しく食事を疎かにしてしまう方など、3食しっかり食べられない方がほとんどです。
しかしこの行為は、冒頭でご紹介した食事誘発性熱代謝の部分を無駄にしてしまっています!
ご飯を食べしっかりエネルギー源を蓄え、胃腸を動かして上げると代謝も上がります。
あなたにとって十分な栄養が入ってこないと、身体が勝手に省エネモードに入ってしまいます、、、🚗
ダイエット中でも3食欠かさずしっかりと食べる様にしましょう!
○代謝を上げる習慣③|よく噛んで食べる
代謝を上げる為、実際に食事をする時に意識するポイントがいくつかあります😊
・温かいものを食べる
・タンパク質を意識して摂る
・美味しく食べる
・よく噛んで食べる
特によく噛んで食べる事に関しましてはおすすめです!
たくさん噛んであげると脳が刺激され食べ過ぎも防いでくれます。
また唾液が消化酵素となり、結果的に胃腸の働きを助けてくれます👍
これらの代謝を上げる習慣は直ぐに始められるので、できる事から実践してみましょう!
■代謝を上げる習慣|筋トレ・運動編
筋肉が減ってしまうと代謝を下げる大きな原因になります。
また、筋肉が硬くなり姿勢が悪くなると血液の循環も悪くなり代謝が下がってしまいます😢
運動機会が減ってしまい、筋肉量や筋力の低下を防ぐ為に運動習慣も取り入れて代謝をあげましょう🔥
○代謝を上げる習慣①|筋トレ
まず、筋肉量が上がれば代謝も上がります。
筋肉を増やしたり、筋力の低下を防ぐ為には筋トレが必須です💪
昔は体育の授業や部活動で勝手に筋肉を使っていましたが、社会人になってからは中々そうはいきません、、、
自分で筋トレをする習慣をつける必要があります。
毎日きつい筋トレをしようとすると、長続きせず習慣化できませんし怪我もしてしまいます。
○代謝を上げる習慣②|有酸素運動
いきなり筋トレを始めるのに抵抗がある方、ランニングやウォーキングが好きな方は有酸素運動から始めるのもいいですね👍
有酸素運動は、やっている間は脂肪燃焼の効果も高いですし、運動強度も筋トレよりは低く始めやすいです。
また、筋トレは正しいフォームで行わないと怪我のリスクも高まってします😓
昔やっていたスポーツを週1回でも再開したり、新しくサイクリングをやってみるなどもありですね!
○代謝を上げる習慣③|ストレッチ
ストレッチをする事でも代謝が上がります!
普段デスクワークなどで姿勢が悪いと、様々な筋肉が固まってしまいます。
そうすると血流が悪くなり、代謝など身体の循環が悪くなってします😨
自分の硬い筋肉をストレッチすると身体が熱くなってくる感覚もわかると思います!
特に太ももの筋肉が硬い人は、痩せづらい方がほとんどです。
そういう方はやはり脚のストレッチをすると汗をとてもかきますし、少し筋肉が柔らかくなってくると体重の落ちも良くなってきます!
日頃から時間を見つけてこまめにストレッチをするといいですね👍
あなたのレベルに合ったトレーニングからスタートしてみましょう!
家でも簡単にできるストレッチはこちらから⬇️⬇️
■基礎代謝についてのまとめ
確かに基礎代謝は年齢と共に下がってしまいます。
その結果、若い時よりも痩せづらい身体になってしまいダイエットも難しくなります。
しかし、年齢が高くなってきてからも努力をすれば身体は十分変わっていきますし、若いうちに代謝が高い身体にしておけば太りづらく、痩せやすい状態になります。
自分の生活習慣を変える事によって、代謝を上げることもできるので簡単に始められる習慣から試してみましょう!
■錦糸町駅徒歩4分のパーソナルジム|BEYOND 錦糸町店
BEYOND(ビヨンド)ジム 錦糸町店は、錦糸町駅から徒歩4分の位置にあるパーソナルジムです!
トレーニング1回あたりの料金も8,250円(税込)〜と、パーソナルジムの中では通いやすい金額となっております。
食事指導付きのコースでは、糖質制限をせずに食事指導をさせていただいております。
毎日LINEで質問をできたり、自分に合った食事内容をアドバイスしてもらえます!
また、管理栄養士兼トレーナーも在中しているので、より細かい栄養指導も可能です👍
パーソナルトレーニング指導はもちろんですが、食生活改善にも特化しています。
BEYOND 錦糸町店についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください⬇️⬇️
少しでも気になった方は、是非お問い合わせください!!
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください⬇️⬇️
お問い合わせにつきましては、下記のLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
https://line.me/R/ti/p/@351ccctb
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
BEYOND 錦糸町店
東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2階
錦糸町駅徒歩4分
BEYOND 錦糸町ANNEX店
東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅徒歩4分
日本一のパーソナルが錦糸町に!【2022年度BEYOND店舗部門最優秀賞を受賞しました!!】
皆様こんにちは!BEYOND錦糸町店の野村です!
先日行われました、BEYOND全74店舗合同での「BEYOND AWARD」において、
BEYOND 錦糸町店・BEYOND 錦糸町ANNEX店が店舗部門最優秀賞を受賞しました!!!
2021年は最優秀賞にはわずかな差で届かなかったですが、今年はたくさんのお客様のおかげで錦糸町店が見事受賞いたしました!
いつもBEYOND 錦糸町店・BEYOND 錦糸町ANNEX店をご利用いただきありがとうございます😊!!
1月は体験料無料キャンペーンも実施しておりますので、年末年始で食事が乱れた方、運動不足を感じている方、是非日本一のBEYONDで一緒にトレーニングをしましょう!
ダイエットをしたい方や筋肉を増やしたい方、姿勢改善をしたい方はお気軽にお問い合わせください(^^)!!
■BEYOND 錦糸町について
BEYOND 錦糸町店は、錦糸町駅から徒歩4分の位置にあるパーソナルジムです!
トレーニング1回あたりの料金も8,250円(税込)〜と、パーソナルジムの中では通いやすい金額となっております。
食事指導付きのコースでは、管理栄養士監修のもと、糖質制限をせずに食事指導をさせていただいております。
毎日LINEで質問をすることができ、自分に合った食事内容をアドバイスしてもらえます!
管理栄養士兼トレーナーも在中しているので、より細かい栄養指導も可能です👍
パーソナルトレーニング指導はもちろんですが、食生活改善にも特化しています。
BEYOND 錦糸町店についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください⬇️⬇️
少しでも気になった方は、是非お問い合わせください!!
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください⬇️⬇️
お問い合わせにつきましては、下記のLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、無料体験トレーニングのご予約ができます!
https://line.me/R/ti/p/@351ccctb
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!