錦糸町パーソナル | 錦糸町のパーソナルジム|【公式】BEYOND錦糸町店
.

【水分補給は冬こそ忘れずに!】|水分摂取の大切さと不足のリスクについて解説!

みなさんこんにちは!

BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者

中井萌絵(なかいもえ)

BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務

資格:管理栄養士

実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝

   2022年 JBBF ALL JAPAN 出場

管理栄養士の資格や自身の大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。

みなさん、寒くなり始めたこの季節、水分補給をおろそかにしていませんか??

水分は冬こそ大切です!

乾燥しやすい冬こそしっかりと水分補給を忘れずに行っていきましょう!

水の役割

私たちの体には水分がたくさん含まれており、成人男性の場合、

体の約60パーセントが水分でできています。

体に含まれる水分は「体液」と呼ばれ、さまざまな役割をしています。

運搬

体液は酸素や栄養分を血液中に溶かして運び、

老廃物は尿などにして、体の外へと排出させます。

体温調節

人間の体は、37度程度の体温を保つために温度調整を常に行っています

体温が上昇した場合は汗をかくことで体表面の熱を奪い体温を維持しています。

水は1日にどのくらい飲めばいいい??

では、1日にどのくらいの水を飲めば良いのでしょうか・・・?

尿で排出される水分のほか、呼気や皮膚からも水分は蒸発しており、1日で約2.5リットルの水分が失われていると言われています。

食べ物の摂取によって得られる水分もありますが、

最低でも飲料水から2リットルは水分を摂取できることが理想的です。

水分が不足するとどうなる??

水分補給を行わないと、脱水が起こります。

先ほどもお伝えしたように、水の役割である酸素や栄養分の運搬、老廃物の排出、体温維持といった、生きていくために必要な機能が働かなくなってしまいます。

脱水の症状としては、倦怠感、めまい、悪心などです。

冬の水分摂取の重要性

夏は水分不足で熱中症になったりと、イメージつきやすいに加え、

暑いため水分を積極的に摂取していると思います。

冬は夏と比べて水分の摂取量が減ってきたりしていませんか??

実は、冬もしっかりと水分補給を行うことが大切です。

皮膚や粘膜、呼気から失われる水分のことを「不感蒸泄」と呼びます。

気温が低く乾燥した冬に、「不感蒸泄」で失われる水分が増えると言われています。

汗をかきにくい冬は水分が体内から減っている自覚があまりありません。

そのため、積極的に水分を摂取することが大切です。

水の効果

水には生きて行くために必要な役割の他に、

積極的に飲むことで健康にとって嬉しい効果がたくさんあります!

血液さらさら効果

血液はほぼ水分で構成されています。

そのため、水分が不足することでドロドロとした血液になりかねません。

血液がさらさらになるということは、血液の循環が良くなるため、

血液が体の隅々まで行き渡り、冷えの改善にも繋がっていきます。

代謝アップ効果

血液の循環が良くなることで、水の役割である栄養分や酸素の運搬がスムーズに行われます

これにより、細胞の活性化が早くなり、代謝がよくなります。

代謝が上がるということは、消費エネルギー量も増加するため、

水分の摂取はダイエットにも効果的と言われています。

便秘解消効果

水分が不足していると便が硬くなり、便秘になってしまいます。

水分補給をしっかりとすることで、水分を含む柔らかい便になることはもちろん、

血流が良くなることで、腸の動きが活発になり、便秘の改善に効果的です。

また、便秘が続くことで腸内に悪玉菌が増えてしまい、肌荒れを起こしやすくなります。

つまり、水分をしっかりと摂取し腸内環境を整えることは、美容効果もあります!

美腸についての記事は下記の記事を参考にしてみてください!!

正しい水分補給

いきなり水を2リットル飲むとなると、

とても辛い・・・

正しい水分補給の方法と注意点などもお伝えしていきます。

タイミング

日常で水分補給に必要なタイミングはいくつもあります。

起床時・就寝時

人は、寝ている間も「不感蒸泄」で水分を失っています。

起床時や就寝前にコップ一杯の水を摂取することで、就寝中の脱水を防ぐことができます

入浴前後

入浴時間や温度によって異なりますが、入浴中は体の水分が失われていきます。

サウナに入る際は汗をよりかくため、水分補給は必須ですよ!

運動前後、運動中

運動中はたくさんの汗をかきます。汗は塩分も含んでいるため、

電解質のバランスが整えられた経口補水液を摂取することもおすすめです。

注意点

「今日の水分足りていないからまとめて飲もう!」

と慌てて水を飲んでいませんか??

水分を吸収できる一回の量は200ml ~250mlと言われています。

一気に飲んでしまうと、体内で水分の役割を果たす前に尿として排出されてしまうため、

こまめに水分を摂取することを心がけてください!

冬は、寒いためてあまり喉が乾かず、水を飲むことも忘れてしまいがちです。

最初は水を飲むことを意識することが必要になりますが、

徐々に必要量を飲めるようになります。

健康のため、ボディメイクのため、美容のためにも水分補給も忘れずに!

涼しくなってきたこの季節、トレーニングを始めるのにはとっておきのタイミングです!

私たちと一緒にトレーニングの秋にしませんか??

お問い合わせは公式LINEから!!

店舗情報

BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F

錦糸町駅南口より徒歩4分

TEL:03-6659-3796

BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F

押上駅B1出口より徒歩4分

TEL:03-6658-4497

YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓

【良い習慣を身につけよう!】|ダイエットをストレスフリーに行うためにも習慣として取り入れよう!

みなさんこんにちは!

BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者

中井萌絵(なかいもえ)

BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務

資格:管理栄養士

実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝

   2022年 JBBF ALL JAPAN 出場

資格や自身の大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。

みなさんは習慣がどれくらいで変わるか知っていますか??

残念ながら習慣がすぐに変わることはありません。

毎日コツコツと継続することで習慣になっていくので、日々の積み重ねを心がけていきましょう!!

習慣化とは

習慣とは苦なく当たり前に行っている行動のことを言います。

例えば歯磨きや入浴など頑張らなくても、行うことが当たり前になっている行動のことです。

トレーニングや食事でも良い習慣を身につけていきましょう!

習慣化できない原因

習慣化できない原因は様々ありますが考えたことはありますか??

高い目標設定

高い目標設定をしてしまうと、ゴールまで明確な道が示されていないため、モチベーションを保つことが出来ず、続かないことが多いです。

小さな目標をいくつか作り、高い目標に近づいて行きましょう。

すぐに結果を求める

行動を起こしてすぐに結果が出ることはありません。

すぐに結果を求めてしまうと、思ったような結果が出ないときに挫折してしまいます。

コツコツと積み重ねる上で結果が出るので、長い目で見て結果を出していきましょう。

習慣化するコツ

適切な目標設定

少し頑張れば達成できるような目標を設定し、達成するごとに新しい目標を設定するようにしましょう!

このように、目標設定を適切に行っていくことで、モチベーションが高まり、継続に繋がります。

ご褒美を用意

ずっと頑張り続けると、心も体も疲れてしまいます。たまに、リフレッシュする機会を設けて、無理なくストレスなく取り組むことで継続に繋がります。

週1日だけでも頑張っていることはお休みしてリフレッシュに回すようにしましょう!

仲間を作る

仲間を作ると、時には良いライバルとなり、モチベーションを高めてくれます。

同じことに取り組む仲間とのコミュニティを作ってみてはいかがでしょうか!

仲間がいるとつらい時でも楽しく続けられますよね!

先延ばしにしない

人間のモチベーションは48時間しか持たないと言われています。

思い立ったら即行動しましょう!

習慣になるのに必要な期間

習慣化するのにかかる期間を知っていますか?

行動習慣→日記・勉強・節約など 1か月

身体習慣→ダイエット・喫煙・早起き 3か月

思考習慣→ポジティブ思考・発想力 6か月

このくらいの期間はかかると言われています。

この期間をクリアしてしまえば苦ではなく当たり前に変わっているはずです!

一緒に頑張っていきましょう!

トレーニングをしたいけど、

一人では継続の難しい方やモチベーションを保つことが難しい方は是非、BEYONDへ

公式LINEからお問い合わせください!

店舗情報

〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F

錦糸町駅南口より徒歩4分

TEL:03-6659-3796

〇BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F

押上駅B1出口より徒歩4分

TEL:03-6658-4497

YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓

【血行をよくしよう!】|夏こそ血行に気を使って、ダイエットをスムーズに!

みなさんこんにちは!

BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者

中井萌絵(なかいもえ)

BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務

資格:管理栄養士

実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝

   2022年 JBBF ALL JAPAN 出場

資格や自身の大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。

ダイエットに取り組む皆様、血行はしっかりと良い状態ですか??

ダイエットを進めていくために血行は注目すべきポイントです。

血行

血行が悪くなる原因

血行が悪くなる原因は様々です。

・運動不足

・水分不足

・靴下など衣類による圧着

・貧血や低血糖による血管系の疾患

・ストレスなどによる、自律神経の乱れ。

血行が悪い時に出る症状

・肩こりや腰痛

・冷え

・脚の浮腫み

・頭痛

血行改善

血行を良くするためには、血流を良くする必要があります。

食べもの

お魚

脂質の多く含む食べものをたくさん食べてしまうことで、血液がドロドロになってしまいます。

たんぱく質源である肉類を食べすぎることでも、肉の脂質により血液がドロドロになってしまうため、

魚からたんぱく質を摂取することがおススメです。

お魚の脂質にはDHAやEPAと呼ばれ、血液をサラサラにする働きを持っています。

血行の悪い方はお魚を意識的に摂ってみると良いです!

玉ねぎ・にんにく

玉ねぎやにんにくには「アリシン」と呼ばれる成分が含まれています。

この「アリシン」と呼ばれる成分は、血液をサラサラにする作用があります。

加熱することで、効果が弱くなってしまうので、薄くスライスしたり、生で食べるのがおススメです。

水にさらす際も成分が流れ出てしまうので、できるだけ短時間ですますようにしましょう。

野菜や果物

野菜や果物はビタミン類を豊富に含んでいます。

ビタミンA、C、Eは強い抗酸化作用を持っているため、血液もサラサラに!

積極的に食事に摂りいれるようにしていきましょう!

運動

血行を良くするためには習慣的に運動を取り入れるのも効果的です。

ウォーキング

血行を良くするためには有酸素運動がおススメです。

有酸素運動を行うことで、心拍数が増え、血流も増加します。

これにより体の血行が良くなるのです。

ウォーキングは、日頃の生活に取り入れやすいため、習慣としてとりいれるのはいかがでしょうか!

ストレッチ

血行を良くするにはストレッチも有効です。

ストレッチで筋肉を柔らかくすることで、血行が良くなります。

デスクワークや運転時間の長い方など、同じ姿勢が長く続く方も、筋肉をほぼ動かさないため、血行が悪くなります。

お仕事の合間や休憩時間などの隙間時間にもストレッチを入れることができると、つらい凝りが軽減するかもしれませんよ!

是非実施してみてください!

血行不良の原因として、夏場にクーラーの効く部屋にずっといることによる冷えもあります。

夏こそ冷え対策!

デスクワークの合間にストレッチや軽い運動を挟み、血行不良を防いで行きましょう!

夏に涼しい環境で、ガッツリとトレーニングをして血行を良くするのはいかかでしょうか。

LINEにてご連絡お待ちしております!

店舗情報

〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F

錦糸町駅南口より徒歩4分

TEL:03-6659-3796

〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F

押上駅B1出口より徒歩4分

TEL:03-6658-4497

YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓

【有酸素運動VS無酸素運動】|より痩せるのはどっち??押上・錦糸町エリアで人気のパーソナルジムが紹介!

みなさんこんにちは!

BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者

中井萌絵(なかいもえ)

BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務

資格:管理栄養士

実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝

   2022年 JBBF ALL JAPAN 出場

資格や自身大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。

みなさんは、有酸素運動と無酸素運動の違いを知っていますか?

有酸素運動と無酸素運動では効果や働きが少し違ってきます。

意識しながら取り入れて、ダイエットを加速させてしまいましょう!

有酸素運動とは

酸素を使ってエネルギーを生成します。

ある程度の時間をかけながら、中程度の負荷をかけて行う運動です。

有酸素運動の例

〇ウォーキング

〇ジョギング

〇ランニング

〇サイクリング

〇スイミング

〇ダンス

有酸素運動の効果

脂肪燃焼

有酸素運動は一定の時間継続して行うことで、脂肪をエネルギー源として消費します

基礎代謝up

有酸素運動ではある程度の負荷と時間をかけて行うため、基礎代謝のupにも効果的です。

心肺機能の向上

有酸素運動を継続して行うことで、スタミナがつき、疲れにくい体ができています。

日頃の階段の上り下りなどでも息の上がりにくさを感じるようになるかもしれませんよ!

無酸素運動とは

酸素を利用せず、エネルギーを生成します。

筋トレや短距離走など短時間で大きな力を発揮する運動です。

無酸素運動の例

〇短距離走

〇筋力トレーニング

無酸素運動の効果

基礎代謝up

無酸素運動を行うことで筋肉量が増え、基礎代謝が向上します。

基礎代謝が上がることで、脂肪燃焼効果も上がります!

姿勢改善

無酸素運動の筋トレを行うことで、姿勢改善効果にもなります。

特に、近年ではデスクワークの方が多い傾向にありますので、背中のトレーニング

をなど行うことで、巻き肩の改善に繋がることがあります。

血行改善

上記でもお伝えしたように、同じ姿勢が続くような場合、血行が悪くなり、肩こりなどの不調が起こる場合があります。

現在、BEYONDに通うお客様の中にも、トレーニングを開始して肩こりが改善されたという方もたくさんいますよ!

有酸素運動と無酸素運動どっちが痩せる?

ズバリ!痩せるためにはどっちも大事!!

有酸素運動と無酸素運動の両方大事な理由。

無酸素運動を行うことで、筋肉が刺激され、成長ホルモンが分泌されます。

成長ホルモンは脂肪燃焼の促進、筋肉の発達を助ける働きをし、筋トレの効果も上げてくれます。

筋トレ後は、成長ホルモンがたくさん分泌されているため、この状態で有酸素運動をすることで、有酸素運動の効果である脂肪燃焼も高めてくれるのです。

そのため、有酸素運動や無酸素運動を分けて行うのではなく、組み合わせて行うことで、痩せやすい体になっていきます。

日頃から、散歩やランニングなど有酸素運動を取り入れている方も、有酸素運動を始める前にプランクやスクワットなど軽めの運動を取り入れると良いかもしれません。

是非実施してみてください!

人気の投稿も是非チェックしてみてください↓↓

【女性がダイエットをする上で大切な事】|綺麗な女性になる為の方法をご紹介!! (beyond-kinshichou.com)

LINEでのお問い合わせは下記から!

店舗情報

〇BEYOND 錦糸町店(錦糸駅南口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F

錦糸町駅南口より徒歩4分

TEL:03-6659-3796

〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F

押上駅B1出口より徒歩4分

TEL:03-6658-4497

YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓

【ダイエット中の間食はOK!?】|押上・錦糸町エリアで口コミ多数のパーソナルジムが解説!

みなさんこんにちは!

BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者

中井萌絵(なかいもえ)

BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務

資格:管理栄養士

実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝

   2022年 JBBF ALL JAPAN 出場

資格や自身大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。

ダイエット中は間食に何を食べていますか??

ダイエット中でもお腹は空くし、何を食べたらよいか悩みますよね!

ずばり、間食は、してもOKです!

ただし、食べる内容や量には気を付けましょう。

今回は管理栄養士トレーナーである私が、間食について解説します!

■間食とは

間食とは、朝食・昼食・夕食以外に摂取する食べものと飲み物のことです。

足りていない栄養素を補足したり、気分転換になったり、重要な役割も担いますが、

食べすぎは肥満に繋がることもあります、

そのため、上手に間食を摂っていく必要があります。

〇間食はどのくらい摂って良い!?

一般的には1日に200Kcalと言われていますが、3食バランスよく食べて、

消費エネルギーを超えないように食べることができればOKです!

間食を食べても良いですが、好きなものを好きなだけ食べても良いわけではありませんよ!

それでは、ダイエット中は何を食べてよいのでしょうか。

〇ダイエット中NG間食

ダイエット中は、糖質+脂質で構成されているお菓子はNGです。

脂質が多い食べ物ももちろんNGです!

・クッキー

・チョコレート

・大学芋

・脂質の高いアイス

・ポテチなどのスナック菓子

・ジャンクフード

・カップラーメン

などなど

〇ダイエット中OK間食

ダイエット中の間食は、できるだけ素材に近いものを選ぶようにしましょう!

たんぱく質や糖質、ビタミンやミネラルなど、不足してしまっている栄養素を間食で摂れるととっても良いですね!

・アーモンドなどのナッツ類

→脂質が多く含まれているため、少々カロリーが高くなりますが、ナッツ類には、食物繊維やビタミン・ミネラルもバランスよく含まれていますし、不飽和脂肪酸という良質な脂質で構成されています。

・高カカオのチョコレート

→ダイエット中は、食べられそうなチョコレートですが、高カカオチョコレートはポリフェノールが豊富に含まれています。

ポリフェノールには、腸内環境を整えたり、食物繊維が豊富に含まれているためおすすめです。

ですが、食べすぎは脂質の摂りすぎになってしまうので、注意が必要です!

・フルーツ

→フルーツにはビタミンCやカリウム、食物繊維などが豊富に含んでいます。

しかし、糖質もたくさん含んでいるので食べすぎには要注意です!

・干し芋

→干し芋は糖質ですが、血糖値が上がりにくい低GIの食品であるためにダイエット中に適しています。

また、食物繊維が豊富に含まれているため満腹感もありますよ!

〇実はNG間食

実は健康に良さそうと思って食べていても、実は太りやすい食品の場合があります。

・プロテインバー

プロテインバーはとても甘く、糖質がたくさん含まれています。

また10g程度の脂質が含まれている商品が多々あります。

たんぱく質は摂取できるかもしれませんが、糖質や脂質もたくさん含まれているのでほぼ普通のお菓子と思ってください。

良く健康食品と勘違いしてたくさん食べてしまっている方がいらっしゃいます。

裏の成分表をみて、食べてよいものかどうか自分で判断してみてくださいね!

〇間食のタイミング

間食のタイミングは昼食と夕食の間がおすすめです!

理由は昼食と間食の間は間隔が空きやすく、夜ご飯の際に血糖値が上がりやすくなるためです。

食事の間隔が6時間以上空いてしまう場合は、間食を取り入れてみましょう!

■間食のメリット

次の食事までに長い時間が空く際に間食を取ることで、血糖値の急上昇を防ぐことができます。

血糖値が急上昇してしまうと、脂肪になりやすくなってしまうため、間食のメリットと言えます。

また、間食をすることで、空腹感が減り、食べすぎを防ぐことにもつながりますよ!

■まとめ

いかがでしたか??

ダイエット中でも間食は食べられます!

ただし、食べるものには注意をしてくださいね。

ある程度好きなものを食べながらストレスなくダイエットを進めていきましょう!

ダイエットの疑問や食事の質問などお気軽にご連絡ください!

このほかにもダイエットに役立つ情報を投稿しています!↓↓

■店舗情報↓↓

〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F

錦糸町駅南口より徒歩4分

TEL:03-6659-3796

〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F

押上駅B1出口より徒歩4分

TEL:03-6658-4497

YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓

【押上・錦糸町エリアで痩せたい方必見!】|ダイエット中は魚を食べるべし!押上・錦糸町エリアで人気のパーソナルジム。

みなさんこんにちは!

BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者

中井萌絵(なかいもえ)

BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務

資格:管理栄養士

実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝

   2022年 JBBF ALL JAPAN 出場

資格や自身大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。

お魚は体に良いとよく聞くことがありますよね!

魚は具体的になぜよいのか知っていますか??

ダイエットと言ったら鶏むね肉やブロッコリーを想像しがちですよね。笑

実際はそんなこともなく、いろんな食材から必要な栄養素を補うことができます。

様々な食材を利用しながらストレスなくダイエットに取り組んでいきましょう!

ダイエットに魚がよい理由

魚はダイエット中にぜひとも摂っていただきたい食材です。

そのため、魚はどのような点において優れているのか説明したいと思います!

この記事を読んだら肉より魚を選んでしまうこと間違いなしです!

たんぱく質が豊富

私たちが生きていくためにたんぱく質は欠かせません。

魚には、お肉と同様にたんぱく質が豊富です!

良質な脂質

魚の脂質は良質な脂質と呼ばれています。

特に青魚に多く含まれる脂質は、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)

と呼ばれる不飽和脂肪酸です。

魚に含まれる不飽和脂肪酸は、動脈硬化の原因となる悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らしてくれます。

細胞膜や生理活性物質の材料となり、中性脂肪を減らす効果もあり、不足してしまうと皮膚炎や集中力の低下なども引き起こされてしまいます。

脳に良い

実は脳の半分は脂質でできています。

魚に含まれるDHAは、アルツハイマー型認知症を予防・改善したり、学習能力や記憶力を高めるということも研究で明らかにされています。

おすすめの魚

カツオ

カツオは高たんぱくで低脂質です。

また、ビタミンB群が豊富に含まれているので、代謝をスムーズにしてくれます。

血液をサラサラにしてくれるDHAやEPAが豊富なだけでなく、鉄分も豊富に含まれて貧血も予防してくれます。

青魚のさばにはDHAやEPAが豊富に含まれています。

良い脂質ですが食べすぎは太るので要注意です。

サバの味噌煮やサバの塩焼きなどなど調理法も様々ですが、味噌煮はみりんなどの調味料を使用しているため、カロリーが増えることもあるので気を付けましょう!

おすすめはサバの塩焼きです。

タラ

タラなどの白身魚は高たんぱくで低カロリーです。

白身魚を取り入れることで脂質を抑えながらダイエットができます。

また、胃や腸が弱っている時にもおすすめです。

お刺身

魚には様々な調理法がありますが。お刺身で食べるのがおススメです。

DHAやEPAは熱に弱く、生で食べるほうが、含まれている栄養素を効率的に摂取することができます。

押上・錦糸町エリアでお魚の食べられるお店

おぼんdeごはん 東京スカイツリータウン・ソラマチ店 ・錦糸町テルミナ店

おぼんdeごはんでは野菜やお肉・お魚・豆腐など、バランスの良い食材を使用したメニューが豊富にあります。

身体に良い料理を楽しめ、小鉢や汁物もついているので満足感たっぷりです!

丼丸 押上店・錦糸町店

海鮮丼を500円で食べられます!

先ほどお伝えしたようにDHAやEPAは熱に弱く、生で食べるほうが、含まれている栄養素を効率的に摂取することができます。

テイクアウトのお店なので、忙しい日のお昼におすすめです!

錦糸町小町食堂

小町食堂では、自分だけのオリジナル定食を作れるお店です。

また、24時間営業のため何時に行っても美味しい定食をいただけて量も調整可能です。

様々な組み合わせができるのでダイエッターにピッタリです!

まとめ

いかがでしたか??

魚には食べるメリットがたくさんあります。

ダイエットと言ったら、鶏むね肉やささみのイメージがあり、食事が固定化されてしまいそうですが

実はそんなことはありません。

様々な食材から満遍なく栄養を摂取することはとても大切です!!

食事に対するストレスも減りますよね♪

LINEにてお気軽にお問い合わせください!

店舗情報↓↓

〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F

錦糸町駅南口より徒歩4分

TEL:03-6659-3796

〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F

押上駅B1出口より徒歩4分

TEL:03-6658-4497

ダイエットに効果的な運動に関するその他の記事も参考にしてみてください!!

【バーピージャンプ】|脂肪燃焼を効率的に!?押上の女性トレーナーが解説。正しいやり方と効果をご紹介! | 錦糸町のパーソナルジム|【公式】BEYOND錦糸町店 (beyond-kinshichou.com)

YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓

【バーピージャンプ】|脂肪燃焼を効率的に!?押上の女性トレーナーが解説。正しいやり方と効果をご紹介!

みなさんこんにちは!

BEYOND 錦糸町ANNEX店管理栄養士兼トレーナーの萌絵です!

〇記事の著者

中井萌絵(なかいもえ)

BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務

資格:管理栄養士

実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝

   2022年 JBBF ALL JAPAN出場

資格や自身の大会に向けたボディメイクの経験を活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。

みなさん、バーピージャンプを知っていますか??

学生時代、体育の授業などで一度はやったことがある方がほとんどなのではないでしょうか!?

とってもつらい種目の印象がありますよね…笑

つらいのは効いている証拠です!!

この記事では、みなさんご存じ「バーピージャンプ」について改めてお伝えしたいと思います。

■バーピージャンプで鍛えられる筋肉

特に鍛えられる筋肉は

大腿四頭筋(もも前の筋肉)、ハムストリングス(もも裏の筋肉)、大殿筋(お尻の筋肉)

しっかりとしゃがんでバーピージャンプを行うことで、これらの筋肉を十分に鍛えることができます。

しっかりと可動域を広げダイナミックに動くことが大切です!!

■バーピージャンプの効果

バーピージャンプでは大きな筋肉をたくさん使います。

全身の筋肉を鍛えるだけでなく、有酸素運動の効果もある、

脂肪燃焼効果がとても高いトレーニングです。

短時間で効率よく脂肪燃焼ができるため、ダイエット中の人には、とてもうれしい効果ですよね!

■バーピージャンプのやり方

バーピージャンプは、きついですが、動作は簡単なのでチャレンジしやすいですよ!

①両手を床につき、身体を伸ばす(なるべく一直線になるように!)

②両膝をひじの方に引き寄せる

③股関節を伸ばして立ち上がる

④立ち上がると同時にジャンプして両手を頭上でタッチ

⑤着地と同時につま先を後ろに引き両手をつく

この繰り返しです!

■バーピージャンプのコツ・注意点

バーピージャンプはやり方次第で効果を高めることができます!

しっかりとコツをつかんで、より効果的にトレーニングをしていきましょう!

〇効果的にトレーニングするコツ

フォームを崩さずに行うことがポイントです!

バーピージャンプは心拍数が上がる種目のため、疲労でフォームが崩れやすくなります。

フォームを常に意識しながら続けられるようにしていきましょう。

また、大きな動作を意識することで、筋肉により負荷を与えることができます。

一つ一つの動作をダイナミックに動かしていきましょう!

〇注意点

先ほども述べたように、バーピージャンプは心拍数が上がりやすいため、フォームが崩れにくくなります。

フォームが崩れてしまうと、けがのリスクも上がります。

一回一回丁寧に体を動かすことを心がけましょう!!

■バーピージャンプは痩せる??

バーピージャンプは筋肉をしっかりと使いつつ、有酸素運動の効果もあります。

全身を使い、運動量がとても多いため脂肪燃焼に効果的と言えます。

また、短時間のトレーニングでしっかりと運動効果を得られますよ!

バーピージャンプは、長時間続けることは難しいですが、短時間で行うことができるため普段のトレーニングに取り入れるのもおススメです!

バーピージャンプの他に私がおススメする下半身のトレーニングを紹介しているので、是非参考にしてみてください↓↓

【ブルガリアンスクワット】が女性にとって最強なトレーニング効果を生む?|お尻の引き締め講座! (beyond-kinshichou.com)

当店の公式LINEから簡単に体験トレーニングのご予約をしていただけますので、是非、お問い合わせください!

■店舗情報↓↓

〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10

錦糸町駅南口より徒歩4分

TEL:03-6659-3796

〇BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F

押上駅B1出口から徒歩4分

TEL:03-6658-4497

YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので、是非チェックしてみてください↓↓

【押上駅から徒歩4分】で通えて楽しくダイエットや運動習慣が身に付けられるパーソナルジム!

こんにちは!BEYOND 錦糸町ANNEX店トレーナーの今井です!

押上駅付近にお住まいの方は特に必見!!

現在も尚、ありがたいことに多くのお客様から愛され、営業させて頂いております

BEYOND 錦糸町店の2号店として、

2021年11月よりBEYOND 錦糸町ANNEX店がオープンしました!

本日は読者の皆様に新規店舗のご紹介をしていきます!


■トレーニングエリアへのこだわり


BEYOND 錦糸町ANNEX店ではより多くのお客様に快適かつ、十分にトレーニングができるよう細部に拘っております。

○マシンやケア用品の種類が豊富


In-store photo

見ての通り店舗内にはかなり複雑な形をしたマシンがいくつもありますが、

こちらのラインナップで上半身から下半身まで全身のトレーニングを行うことができます!

ベーシックなベンチプレス、デッドリフト、スクワットなどビッグ3と呼ばれるフリーウェイとのトレーニングから、女性に流行りのヒップアップトレーニングを行うことも可能です。

トレーナーとパーソナルトレーニングを通してマシンの使い方や安全なトレーニングフォームを獲得できるような指導をしています!

○レンタルグッズ


Rental goods

お仕事後で荷物がない!

そんな心配もご無用です。

当店では無料レンタルをおこなっております。

・トレーニンウェア上下(ハーフパンツ+半袖シャツ)

・フェイスタオル

・室内シューズ(会員様のみ)

以上3点のご用意がございますので、飲料水のみお持ちいただければ

すぐトレーニングできます!


■トレーニング内容


当店には様々な目的を持ったお客様がご来店しております。

運動不足で自分にトレーニングができるかな??

とご心配になる方を多く見受けますが、安心してください!

最初は皆様トレーニング経験0の方がほとんどです。

ではどんな目的をお持ちの方がご来店するのか‥‥?

○ダイエット


やはり通っていただいているお客様の中で多いのはダイエット目的の方です!

過去にご自身でダイエットをしたけどリバウンドしてしまった。

どんなものを食べて、どんなことをしたら痩せるのかを最終的に自立しておお客様ができるようにご指導しております。

ここ最近では糖質制限や脂質制限など過度なダイエットが流行っていますが、当店では体の負担が無く、長く健康的に続けられる食事のコントロール方法をご指導しております。

○筋肉増量(ボディコンテスト出場希望)


男性、女性問わず筋肉は必要です!

ただムキムキになるという意味でなく、女性も綺麗なメリハリのあるボディラインを作るためにはトレーニングは必須になります。

現在のご時世ではリモートワークの方が多く、筋肉量が極めて少ない方は多いです。

筋肉が少なすぎてしまうと基礎体力の低下にもつながるので要注意です!

またBEYONDに所属しているスタッフは全員ボディコンテストに出場経験があり、実際にトレーナー自身で行ったトレーニング方法や減量方法のノウハウも指導できるのが強みのため、コンテスト出場予定の方もご来店されております!

○姿勢改善


猫背巻き肩腰痛反り腰など様々な姿勢の乱れに関してのお悩みを持った方が多くご来店されています。

姿勢改善をするためには、硬い筋肉と弱っている筋肉とのアンバランスな状態を正す作業になります。

自宅でできるセルフストレッチのやり方から、フォームローラやストレッチポールなどケアグッズの使い方など細かくパーソナルトレーニングを通してご指導できます。


■トレーナー紹介


BEYOND 錦糸町ANNEX店にはトレーナーが3名おります。

皆様のお体のお悩みについて親身に寄り添って改善させていただきますので、

○今井海斗トレーナー


Trainer_Imai Kaito

ダイエットや姿勢改善、コンテスト出場まで 幅広く皆様をサポートさせて頂いております!

ここ最近でのリモートワークが増えてしまった方も少なくは無いのでしょうか!

緩んでしまったボディラインや生活習慣を正して行きましょう!

最終的には自立できる力を。

そんなノウハウを一緒に楽しく学んでいきましょう!!

【経歴】

2019年 SSA TOKYO 優勝

2019年 SSA JAPAN 準優勝

2018年 SSA DREAM 優勝

2018年 SSA ROOKIE 準優勝

○鵜野捷平トレーナー


Player photo

何をしても痩せない。

姿勢を改善して美ボディになりたい、健康になりたい、単純に体を変えたい方!

私が過去最高の体へ、全力でサポートいたします!

【経歴】

2018年 SSA FITNESS MODEL 優勝

2022年 SSA 関東大会 総合優勝

○立花悠トレーナー


Trainer_Tachibana Haruka

女性はやっぱりくびれ、ヒップアップ、脚やせに興味がある方は多いのではないでしょうか✨

そういったボディメイクや、全体的なダイエットが得意です♪

一生もののからだ作り、美しくなるための習慣づくりはぜひお任せください!

一緒に頑張りましょう!


■まとめ


皆様いかがでしたでしょうか!

押上駅付近でパーソナルジムをお探しの方は、是非1度体験トレーニングや、無料カウンセリングにてご来店してみてください!

自分の体を変えられるのは自分自身!

だけどどんなことをしたらベストなのかをBEYOND 錦糸町ANNEX店では皆様にご指導をして今後の私生活が健康的なものになるのを望んでおります。

どんな小さいお悩みでもまずはお話をお伺いさせてください!

スタッフ一人一人が丁寧に皆様のお悩みを解決させていただきます!

皆様のご来店、スタッフ一同心よりお待ちしております。

現在、BEYOND 錦糸町ANNEX店とBEYOND 錦糸町店の2店舗とも、

限定のモニター募集をしておりますので是非チェックしてみてください!

残りわずかです!!

YouTubeではトレーナーの人柄に迫った動画もありますので、ジムにお越しいただく前に是非チェックしてみてください!

○この記事の著者


Trainer_Imai Kaito

今井海斗

東京スポーツ・レクリエーション専門学校卒業

BEYONDジムトレーナー 3年

現在はBEYOND 錦糸町ANNEX店で勤務

年間2,000本以上のセッションを担当し、ダイエット、筋肉増量、姿勢改善など自身のコンテスト出場の経験をもとに、お客様の幅広いニーズに合わせた指導をしている。


お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!

LINE@ID:@351ccctb

URL: https://line.me/R/ti/p/@351ccctb

お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。

皆様のお問い合わせをお待ちしております!

BEYOND 錦糸町ANNEX店

東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F

押上駅徒歩4分

BEYOND 錦糸町店

東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2階

錦糸町駅徒歩4分

お正月太り解消!パーソナルトレーナーが教える1週間美ボディづくり〜錦糸町駅から徒歩4分の人気パーソナルトレーニングジム〜

こんにちは、BEYOND(ビヨンド)ジム錦糸町店です。

お正月太りをしてしまって焦っているそこのあなた。大丈夫です!私たちパーソナルトレーナーがお正月太りを解消する美ボディづくり痩せ習慣をつける女性向け1週間プログラムをご紹介します!

そもそも、どうしてお正月は太りやすいのでしょうか?また、お正月太りを解消するにはどうしたら良いのか?こちらのブログでご紹介していこうと思います。

目次
1.お正月太りの原因
2.お正月太り解消するには
3.美ボディづくり痩せ習慣をつける女性向け1週間プログラム
4.お正月太り解消!パーソナルトレーナーが教える1週間美ボディづくりまとめ

1.お正月太りの原因

お正月は、お酒を飲みながら揚げ物などの脂っこいおつまみ、炭水化物を一緒に食べてしまっていた方も多いのではないでしょうか?

アルコールの分解にエネルギーが真っ先に使われるため、摂取した糖質や脂質が消費されず脂肪として蓄えられてしまうため太りやすくなります。

また、夜ふかしや不規則な生活リズムで自律神経が乱れているのも原因です。代謝が落ちてしまっているので、より痩せづらくなってしまいます。

お正月太りをしてしまった方の中で、上記に当てはまる方もいるのではないでしょうか。

2.お正月太り解消するには

さて、お正月太りを解消するにはどうしたら良いのでしょうか。このブログを読んですぐできることを実践してみましょう。

まずは、食べ過ぎたからと言って朝食を抜かないでください!一日の初めにきちんと朝食を摂ることで代謝がUP!味噌汁、ご飯、焼き鮭や納豆などのヘルシーな食事を取りましょう。

そして、朝食→昼食→夕食の順で食事の量を減らしましょう!

一日の終わりにたくさんエネルギーを摂ってしまうと動いて消費できる分が少なくなってしまうため、なるべく朝昼はしっかり食べ夜は少なめにしてみましょう!

いつもより脂質・炭水化物を少なめにしてみましょう。

毎食ご飯茶碗一杯より少なめにしたり、揚げ物などの脂が多い食べ物を避けるようにしましょう。ただし、完全に抜いてしまうと逆に代謝が悪くなるのでNGです。

自律神経が乱れているのも原因だったので、早寝早起きで生活リズムを整えましょう。朝は朝日を浴びて起き、夜は日付が変わる前に寝るよう心がけ、自律神経の乱れを戻しましょう。

そうすることによって、お正月太りを解消することができるでしょう。

3.美ボディづくり痩せ習慣をつける女性向け1週間プログラム

今回は、BEYOND(ビヨンド)ジム錦糸町店のパーソナルトレーナー「立花トレーナー」がオススメする1週間プログラムをご紹介します。このブログをちゃんと読んで下さっているということは、あなたは1週間きちんとこなすことができるでしょう。難しいことはひとつもなく、今日から1週間やってみましょう!

トレーナー紹介

立花悠(たちばなはるか)

【大会経歴】
2018 
EJBDF東北オープンプロラテン選手権優勝
EJBDFジャパントロフィープロラテン選手権準優勝
2019
アレックスムーアカッププロラテン全種目決勝進出
【所有資格】
EJBDFプロラテンA級

〜立花トレーナーから一言〜
私はこれまでプロダンサーとして何百人もの方を指導して参りました。その中で気づいたのは、健康と美は一瞬で成らず、日々の生活の積み重ね、そして心の健康によりなるものということです。見た目も美しくキレイにしながら、インナービューティーでより若々しく健康な体を一緒に目指しましょう♪

1日目

まず、姿勢をよくすることからはじめてみましょう。

姿勢の悪さを侮るなかれ!!姿勢が悪いと痩せにくく、背面の筋肉が落ちて体調不調にもなります。まずは、どんな時も背筋を伸ばし、姿勢を良くするように意識してみましょう。

2日目

水をたくさん飲みましょう!

水分不足は筋肉が硬くなる原因になります。また、水分は代謝をあげたり、老廃物を出してくれる効果があります。

女性だと1日の摂取目標は2リットル。ただ、水を飲む習慣がない方は最初から2リットルは難しいですよね。

そういった方は、毎食コップ1杯は必ず飲む習慣からつけていきましょう!

3日目

夜寝る前はストレッチをしましょう!

長時間座ったままのパソコン使用や、通勤時の立ちっぱなしの姿勢が続いたりすると知らずのうちに身体はストレスをため、筋肉がカチカチに。

寝る前にストレッチして筋肉をほぐすことで、血流が良くなりリラックス効果もあります。

さらに睡眠の質が上がるので、痩せやすい体質になります!

4日目

3食しっかり食べて、間食は控えめにしましょう!

チョコレートや甘いお菓子、食べたくなりませんか?実はそれは、普段の食事で糖質が足りていない、という身体からのサインかもしれません。

まずは、朝食も含め3食しっかりと食べ、もし間食を食べるとしても素材のままに近い干し芋やアーモンドを食べるようにしましょう!

食事では、加工品や揚げ物、脂っこいものは避けるようにしましょう。

5日目

早起きして、朝日を浴びながらウォーキングをしましょう!

朝起きて胃に何も入っていない状況でのウォーキングは、脂肪燃焼効果大!!また、朝日を浴びることで幸せホルモンのセロトニンが出てきます。

朝から心も身体も整えることで1日の活力になり、代謝も上がりやすくなります。

毎日の適度な有酸素運動で自律神経が整い、便秘の方は便通も改善する可能性があります。

6日目

1日の食事の記録をする癖をつけましょう!

1日の食事を振り返ってみると、実は自分が思っているより脂質を摂り過ぎていたり、タンパク質が摂れていなかったりするかもしれません。まずは、自分が普段何を食べているのかしっかり把握する癖をつけることが、食生活を見直すきっかけになり、体に良いものを食べようとするキッカケになります!

7日目

スクワットや腹筋など、強度の高い運動をしてみましょう!

せっかく痩せ習慣がついても、筋肉が足りないとメリハリのあるボディになりません。なので、まずはスクワットや腹筋からはじめてみましょう!

一人だとやり方がわからなかったり、頑張れなかったりする時は、私たちBEYOND(ビヨンド)ジム錦糸町店にお任せください!

2022年BEYOND(ビヨンド)ジム錦糸町でパーソナルトレーニングをしてみよう!

4.お正月太り解消!パーソナルトレーナーが教える1週間美ボディづくりまとめ

いかがでしたか?お正月太り解消!パーソナルトレーナーが教える1週間美ボディづくりでした。2022年は、あなたのなりたい身体に!BEYOND(ビヨンド)ジム錦糸町店にお任せください!

楽しくトレーニングしながら理想の身体へと変えていきましょう。まずは、体験トレーニングのお申し込みから。あなたのご来店心よりお待ちしております!

体験トレーニングのお申し込みはこちら

https://beyond-kinshichou.com/2021/11/27/4651/

年末年始休業日のお知らせ〜BEYOND(ビヨンド)ジム錦糸町店〜

こんにちは、BEYOND(ビヨンド)ジム錦糸町店です。

今年も1年、みなさまには大変お世話になりました。スタッフ一同感謝申し上げます!

本日は年末年始の休業日のお知らせをいたします!

休業日 12/29(水)〜1/4(火)終日

1月5日(水)より営業開始致します。ご不便をお掛けしますが、よろしくお願いいたします!

それでは、みなさま良いお年をお迎えください!