【揚げ物はダイエットの敵!】ダイエット中は調理法を工夫
みなさんこんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝
2022年 JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身の大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
皆さん、普段の料理で油は使っていますか??
ご存知の通り、油はダイエット中に要注意です。
同じ食材でも、調理法によって調理後の油の量が変わってきます。
是非参考にしてみてください!!
調理法
調理法によって吸収する油の量はかわってきます
揚げ物がカロリーが高くなるのはみなさんご存知ですよね!
揚げ物の中でも衣の量が多いほど吸収率が高くなりますよ!
揚げ物の種類
・唐揚げ
・天ぷら
・素揚げ
・フライ
とありますが、吸油率を低い順にするとどうなると思いますか??
低い順に説明します
素揚げ
吸収率 5~6%
素揚げは衣を使いません。
そのため、揚げ物類の中では1番ヘルシーです
唐揚げ
給油率 7~12%
唐揚げは、小麦粉や片栗粉を薄くまぶしてあげています。
唐揚げはカロリーの高いイメージですが、実は吸油率が低い揚げ物です。
天ぷら
吸油率 12~15%
天ぷらは、食材に小麦粉をつけて揚げています。
うどんやお蕎麦など、さっぱりとした料理と食べることの多い天ぷらですが
給油率は高めです
フライ
吸油率 15~18%
フライとは、食材にパン粉をつけて揚げています。
フライが1番吸油率が高くなっていますので注意が必要です!
吸油率を減らす工夫
油の使用量を減らし、吸油量を減らす工夫をしていきましょう!
食材の切り方
食材の切り方によっても吸油率は変わってきます
表面積が広いと油を多く吸収する為
大きいまま揚げて、後からカットするのがおすすめ!
食材選び
食材によって、同じ調理法でも給油率が変わります。
水分の多い食材ほど給油率が高くなるので、食材選びでも参考にしてみてください!
そのため、野菜の揚げ物は吸油率が高くなるので要注意です!
ノンフライヤーを使用する
ノンフライヤーを使用することで、油を使わずに揚げ物のようにカリッと仕上がります。
どうしても揚げ物が好きな方は、ノンフライヤーを使うのも良いかもしれません。
フライパン用ホイルシートを使う
フライパン用ホイルシートを使うことで、油をひかなくても
くっつかずに炒め物ができます
スーパーなどでも売っていて、私もよく使用しています!
私が使用するフライパン用アルミホイルはこちらです!
衣の量に気をつける
衣を薄くまぶしたり、余分な衣をはたき落とすだけでも吸油量は減ります。
もし、揚げ物をする際は、衣を出来るだけ減らしてみてくださいね!
揚げ物の他に気をつけたい食品添加物記事も是非参考にしてみてください!
少しでも食事でお悩みのある方は是非一度お店に遊びに来てください!
店舗情報
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口より徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓
【有酸素運動VS無酸素運動】|より痩せるのはどっち??押上・錦糸町エリアで人気のパーソナルジムが紹介!
みなさんこんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝
2022年 JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
みなさんは、有酸素運動と無酸素運動の違いを知っていますか?
有酸素運動と無酸素運動では効果や働きが少し違ってきます。
意識しながら取り入れて、ダイエットを加速させてしまいましょう!
有酸素運動とは
酸素を使ってエネルギーを生成します。
ある程度の時間をかけながら、中程度の負荷をかけて行う運動です。
有酸素運動の例
〇ウォーキング
〇ジョギング
〇ランニング
〇サイクリング
〇スイミング
〇ダンス
有酸素運動の効果
脂肪燃焼
有酸素運動は一定の時間継続して行うことで、脂肪をエネルギー源として消費します
基礎代謝up
有酸素運動ではある程度の負荷と時間をかけて行うため、基礎代謝のupにも効果的です。
心肺機能の向上
有酸素運動を継続して行うことで、スタミナがつき、疲れにくい体ができています。
日頃の階段の上り下りなどでも息の上がりにくさを感じるようになるかもしれませんよ!
無酸素運動とは
酸素を利用せず、エネルギーを生成します。
筋トレや短距離走など短時間で大きな力を発揮する運動です。
無酸素運動の例
〇短距離走
〇筋力トレーニング
無酸素運動の効果
基礎代謝up
無酸素運動を行うことで筋肉量が増え、基礎代謝が向上します。
基礎代謝が上がることで、脂肪燃焼効果も上がります!
姿勢改善
無酸素運動の筋トレを行うことで、姿勢改善効果にもなります。
特に、近年ではデスクワークの方が多い傾向にありますので、背中のトレーニング
をなど行うことで、巻き肩の改善に繋がることがあります。
血行改善
上記でもお伝えしたように、同じ姿勢が続くような場合、血行が悪くなり、肩こりなどの不調が起こる場合があります。
現在、BEYONDに通うお客様の中にも、トレーニングを開始して肩こりが改善されたという方もたくさんいますよ!
有酸素運動と無酸素運動どっちが痩せる?
ズバリ!痩せるためにはどっちも大事!!
有酸素運動と無酸素運動の両方大事な理由。
無酸素運動を行うことで、筋肉が刺激され、成長ホルモンが分泌されます。
成長ホルモンは脂肪燃焼の促進、筋肉の発達を助ける働きをし、筋トレの効果も上げてくれます。
筋トレ後は、成長ホルモンがたくさん分泌されているため、この状態で有酸素運動をすることで、有酸素運動の効果である脂肪燃焼も高めてくれるのです。
そのため、有酸素運動や無酸素運動を分けて行うのではなく、組み合わせて行うことで、痩せやすい体になっていきます。
日頃から、散歩やランニングなど有酸素運動を取り入れている方も、有酸素運動を始める前にプランクやスクワットなど軽めの運動を取り入れると良いかもしれません。
是非実施してみてください!
- 【ShapeUnity】に掲載していただきました!
- 【筋肉痛はなぜ起こる??】|筋肉痛でもトレーニングしてOK??
- 【太ももを細くして脚痩せ】|パーソナルトレーナーが解説。太ももを細くするために必要なこと。
- 【プロテイン】|目的に合わせたプロテイン選び!女性向け?男性向け?管理栄養士トレーナーが解説!
- 【筋肉増強におすすめサプリメント紹介】|筋肉増強に効果的!BEYONDで購入できるサプリメント
人気の投稿も是非チェックしてみてください↓↓
【女性がダイエットをする上で大切な事】|綺麗な女性になる為の方法をご紹介!! (beyond-kinshichou.com)
LINEでのお問い合わせは下記から!
店舗情報
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸駅南口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口より徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓
【健康のために気を付けたい食品添加物】|食品添加物について理解しよう!押上の管理栄養士トレーナーが解説。
みなさんこんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝
2022年 JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
■食品添加物とは

食品添加物とは、食品衛生法で、食品の製造過程、または食品の加工や保存の目的で食品に添加、混和などの方法によって使用するものと定められています。
加工したり、保存したりするために使用する調味料、保存料、着色料など、まとめて食品添加物と呼びます。
安全性と有効性などをきちんと評価し認められたものだけ食品添加物として利用されていますが、
健康のためにも、食品添加物には注意が必要です。
食品添加物は食品表示基準により表示規定が定められており、物質名は原則表示することになっています。
普段食べているお菓子や冷凍食品などをチェックしてみてくださいね!
■なぜ食品添加物が使われるのか
〇食品添物の使用目的
・食べものを長持ちさせる(殺菌料、保存料、防かび材、酸化防止剤)
・形・色・香りを良くする(発色剤、着色料、甘味料、酸味料、漂白剤、香料)
・栄養価を高める(栄養強化剤)
などがあり、メリットを作るために使用されています。
使用基準は、ヒトが一生涯にわたって毎日摂取し続けても健康に影響を及ぼさないと判断できる1日の摂取量で決められています。
〇食品添加物のデメリット
・食べすぎに繋がる
食品を食べすぎると、栄養素の過剰摂取に繋がります。
味を美味しくするために、食品添加物をいれていることもあるため
美味しいと食がすすむため、食べすぎには注意をする必要があります
・味覚がかわるかも!?
加工食品に使用されている、着色料や保存料には、リン酸塩やポリリン酸、フィチン酸などが使用されており、過剰摂取による亜鉛の吸収阻害も考えられます。
亜鉛は、エネルギー代謝や免疫反応など、体内の様々な働きをサポートしてくれていますが、
味覚を正常に保つ重要な働きもしています。
また、ビタミンAの代謝を促す働きがあることで、ビタミンAの持つ抗酸化作用を活性化させ、アンチエイジングや生活習慣病予防の効果も期待できます。
健康への被害あり!?
食品添加物ときいて、良い印象を持つ人は少なく、どちらかというとネガティブな印象がみなさんの中では大きいのではないでしょうか。
実際の所、厚生労働省の規格や基準により安全であるとされていますが、安全性が疑われていることも確かです。
最近では、発がん性なども疑われています。
日本と海外では制度の違いから日本では使用が許可されていない食品添加物を含むことがありますので、成分表をチェックしてみてください!
〇日本と海外の違い
実は、海外では食品添加物としての使用が禁止されているにも関わらず、日本では使用されている食品添加物もあり、有名なものを紹介します。
・トランス脂肪酸
トランス脂肪酸は、心筋梗塞や狭心症など重大な健康被害が報告されています。
アメリカやEUではトランス脂肪酸の使用された食品の販売が禁止されていますが、日本では使用されています。
マクドナルドでもポテトフライなどの調理に使用されておりましたが、アメリカでは使用禁止になりました。
しかし、日本ではトランス脂肪酸の使用が禁止されていないため、現在でも使用が続いているそうです。
トランス脂肪酸は、マーガリンやショートニングに含まれ、これらを使用したドーナツやケーキなどの洋菓子や揚げ物に多く含まれています。
・タール系色素
タール系色素は、着色を目的として使用されています。
食品だけでなく、医薬品や化粧品などにも使われています。
お菓子やアイス、ジャムなどに添加されていることが多く、不妊症や胎児への影響を及ぼす可能性があるとされています。
日本では使用が許可されていますが、使用禁止となっている国もあります。
〇食品添加物を減らすには
食品添加物を完全に除去して生活することはほぼ不可能です。
ですが、摂取量を減らすことはできます。
コンビニや総菜などには食品添加物が含まれていますので、できるだけ自炊をすると良いでしょう。
ハムやソーセージなどは脂質が高いため、ダイエットの面からも避けたいですが、湯ぶりをすることで、食品添加物の量を減少させることができるため、是非実施してみてください。
果物や野菜はしっかりと洗うことで表面についた農薬を減らすことができます。
特に季節外れの野菜や果物には、多くの食品添加物の使用が考えられるため、洗って使用をして下さいね!
■まとめ

いかがでしたか??
今回は私たちの身近にたくさんある食品添加物についてお伝えしました。
メリットを生み出すために使用されている食品添加物ですが、デメリットや考えられる危険性もあるため、注意をしていきましょう。
やっぱり自炊が一番ですね!
その他食事に関するお悩みなども是非LINEからお待ちしております!
その他の健康のためになる投稿も参考にしてみてください!
最近の投稿はこちら↓↓
- 【ShapeUnity】に掲載していただきました!
- 【筋肉痛はなぜ起こる??】|筋肉痛でもトレーニングしてOK??
- 【太ももを細くして脚痩せ】|パーソナルトレーナーが解説。太ももを細くするために必要なこと。
- 【プロテイン】|目的に合わせたプロテイン選び!女性向け?男性向け?管理栄養士トレーナーが解説!
- 【筋肉増強におすすめサプリメント紹介】|筋肉増強に効果的!BEYONDで購入できるサプリメント
■店舗情報
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口より徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓
【肩こりはトレーニングで治る!?】|押上・錦糸町エリアのデスクワーカー必見!パーソナルジムトレーナーが解説。
みなさんこんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝
2022年 JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
コロナ渦をおきに、デスクワークになったという方も多いのではないでしょうか!
現在、BEYONDに通われているお客様の中にもデスクワークの方がたくさんいます。
デスクワークの方がみんなそろえて言うのは、「肩が凝りやすい」です!
トレーニングに通っていただいて、楽になった、頭痛がなくなったというお声もいただくので
今回は、トレーニングは肩こりに効果的なのか、記事にしたいと思います!
肩こりはどうして起こるの??

肩こりは、首や背中が緊張するような姿勢が続くことで肩甲骨の動きが悪くなることで引き起こされます。
それでは、具体的にどのような筋肉が緊張して引き起こされているのでしょうか。
代表的な筋肉の場所をお伝えします。
僧帽筋
僧帽筋とい筋肉は、首から肩、背中にかけてついている筋肉になります。
肩甲骨の動きや安定性に関わってくる筋肉になります。
肩甲挙筋
肩甲挙筋は首と肩をつないでいる筋肉です。
僧帽筋とともに肩を上げる動作の時に使われます。
このような筋肉が緊張し続けることで、肩こりが起こってしまうんです…
肩こりの解消法
外観プリント_1-4-1024x845.jpg)
それでは、肩こりはどのようにしたら解消されていくのでしょうか。
解消方法をお伝えします。
①肩甲骨のストレッチ
先ほどもお伝えしたように、肩こりは肩甲骨の動きと関係しています。
肩甲骨周りの筋肉の緊張をほぐすことで、肩こりが解消されていきますよ!
両手を腕の前で組み
背中や首を丸めて手を前方へできるだけ遠くへ伸ばすことで、肩甲骨がストレッチされます。
肩甲骨周辺の筋肉のコリが影響で、肩こりが長引き、整骨院に通ったり、治療必要になるかもしれません。簡単なストレッチなので、自分でもケアをして予防するようにしましょう!
②背中の筋トレ
肩こりに関わっている筋肉、僧帽筋は、肩甲骨をを内側に寄せて、腕を上げる動作をする筋肉です。
僧帽筋の筋肉が弱くなってしまうと、左右の肩甲骨が離れ
猫背や巻き肩、ストレートネックなどの症状を引き起こします。
背中の筋肉を鍛え胸が張れるようになることで肩こりも改善されるかもしれませんね!
よって、猫背や巻き型の人は胸の筋肉が収縮されてしまっているので、胸を伸ばすストレッチを入れることもお勧めします!!
まとめ
いかがでしたか??
肩こりは、肩甲骨周りの筋肉の緊張が続くことで引き起こされることが多いです。
しっかりと肩甲骨をストレッチして可動性を出したり、
肩甲骨周りの筋肉をトレーニングでしっかりと使うことで
血流をよくすることが大切です!
デスクワークの多い方は同じ姿勢での作業が続くことが多いため、こまめに肩甲骨を動かすことをしてみてください!
実際に週1で背中のトレーニングをしているお客様から肩こりが楽になったというお声をいただくことがあります。
是非、週一でもBEYONDで運動してみませんか??
下記LINEからお問い合わせください!
■店舗情報↓↓
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口より徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓
【ダイエット中の間食はOK!?】|押上・錦糸町エリアで口コミ多数のパーソナルジムが解説!
みなさんこんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝
2022年 JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
ダイエット中は間食に何を食べていますか??
ダイエット中でもお腹は空くし、何を食べたらよいか悩みますよね!
ずばり、間食は、してもOKです!
ただし、食べる内容や量には気を付けましょう。
今回は管理栄養士トレーナーである私が、間食について解説します!
■間食とは

間食とは、朝食・昼食・夕食以外に摂取する食べものと飲み物のことです。
足りていない栄養素を補足したり、気分転換になったり、重要な役割も担いますが、
食べすぎは肥満に繋がることもあります、
そのため、上手に間食を摂っていく必要があります。
〇間食はどのくらい摂って良い!?
一般的には1日に200Kcalと言われていますが、3食バランスよく食べて、
消費エネルギーを超えないように食べることができればOKです!
間食を食べても良いですが、好きなものを好きなだけ食べても良いわけではありませんよ!
それでは、ダイエット中は何を食べてよいのでしょうか。
〇ダイエット中NG間食
ダイエット中は、糖質+脂質で構成されているお菓子はNGです。
脂質が多い食べ物ももちろんNGです!
・クッキー
・チョコレート
・大学芋
・脂質の高いアイス
・ポテチなどのスナック菓子
・ジャンクフード
・カップラーメン
などなど
〇ダイエット中OK間食
ダイエット中の間食は、できるだけ素材に近いものを選ぶようにしましょう!
たんぱく質や糖質、ビタミンやミネラルなど、不足してしまっている栄養素を間食で摂れるととっても良いですね!
・アーモンドなどのナッツ類
→脂質が多く含まれているため、少々カロリーが高くなりますが、ナッツ類には、食物繊維やビタミン・ミネラルもバランスよく含まれていますし、不飽和脂肪酸という良質な脂質で構成されています。
・高カカオのチョコレート
→ダイエット中は、食べられそうなチョコレートですが、高カカオチョコレートはポリフェノールが豊富に含まれています。
ポリフェノールには、腸内環境を整えたり、食物繊維が豊富に含まれているためおすすめです。
ですが、食べすぎは脂質の摂りすぎになってしまうので、注意が必要です!
・フルーツ
→フルーツにはビタミンCやカリウム、食物繊維などが豊富に含んでいます。
しかし、糖質もたくさん含んでいるので食べすぎには要注意です!
・干し芋
→干し芋は糖質ですが、血糖値が上がりにくい低GIの食品であるためにダイエット中に適しています。
また、食物繊維が豊富に含まれているため満腹感もありますよ!
〇実はNG間食

実は健康に良さそうと思って食べていても、実は太りやすい食品の場合があります。
・プロテインバー
プロテインバーはとても甘く、糖質がたくさん含まれています。
また10g程度の脂質が含まれている商品が多々あります。
たんぱく質は摂取できるかもしれませんが、糖質や脂質もたくさん含まれているのでほぼ普通のお菓子と思ってください。
良く健康食品と勘違いしてたくさん食べてしまっている方がいらっしゃいます。
裏の成分表をみて、食べてよいものかどうか自分で判断してみてくださいね!
〇間食のタイミング
間食のタイミングは昼食と夕食の間がおすすめです!
理由は昼食と間食の間は間隔が空きやすく、夜ご飯の際に血糖値が上がりやすくなるためです。
食事の間隔が6時間以上空いてしまう場合は、間食を取り入れてみましょう!
■間食のメリット
次の食事までに長い時間が空く際に間食を取ることで、血糖値の急上昇を防ぐことができます。
血糖値が急上昇してしまうと、脂肪になりやすくなってしまうため、間食のメリットと言えます。
また、間食をすることで、空腹感が減り、食べすぎを防ぐことにもつながりますよ!
■まとめ
いかがでしたか??
ダイエット中でも間食は食べられます!
ただし、食べるものには注意をしてくださいね。
ある程度好きなものを食べながらストレスなくダイエットを進めていきましょう!
ダイエットの疑問や食事の質問などお気軽にご連絡ください!
このほかにもダイエットに役立つ情報を投稿しています!↓↓
■店舗情報↓↓
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口より徒歩4分
TEL:03-6658-4497
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓
【押上・錦糸町エリアで痩せたい方必見!】|ダイエット中は魚を食べるべし!押上・錦糸町エリアで人気のパーソナルジム。
みなさんこんにちは!
BEYOND 錦糸町ANNEX店の萌絵です!

〇記事の著者
中井萌絵(なかいもえ)
BEYOND 錦糸町ANNEX店勤務
資格:管理栄養士
実績:2022年 JBBF 埼玉県オープン大会準優勝
2022年 JBBF ALL JAPAN 出場
資格や自身大会に向けたボディメイクを活かし、女性のダイエットやボディメイクを得意としている。
お魚は体に良いとよく聞くことがありますよね!
魚は具体的になぜよいのか知っていますか??
ダイエットと言ったら鶏むね肉やブロッコリーを想像しがちですよね。笑
実際はそんなこともなく、いろんな食材から必要な栄養素を補うことができます。
様々な食材を利用しながらストレスなくダイエットに取り組んでいきましょう!
ダイエットに魚がよい理由

魚はダイエット中にぜひとも摂っていただきたい食材です。
そのため、魚はどのような点において優れているのか説明したいと思います!
この記事を読んだら肉より魚を選んでしまうこと間違いなしです!
たんぱく質が豊富
私たちが生きていくためにたんぱく質は欠かせません。
魚には、お肉と同様にたんぱく質が豊富です!
良質な脂質
魚の脂質は良質な脂質と呼ばれています。
特に青魚に多く含まれる脂質は、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)
と呼ばれる不飽和脂肪酸です。
魚に含まれる不飽和脂肪酸は、動脈硬化の原因となる悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らしてくれます。
細胞膜や生理活性物質の材料となり、中性脂肪を減らす効果もあり、不足してしまうと皮膚炎や集中力の低下なども引き起こされてしまいます。
脳に良い
実は脳の半分は脂質でできています。
魚に含まれるDHAは、アルツハイマー型認知症を予防・改善したり、学習能力や記憶力を高めるということも研究で明らかにされています。
おすすめの魚

カツオ
カツオは高たんぱくで低脂質です。
また、ビタミンB群が豊富に含まれているので、代謝をスムーズにしてくれます。
血液をサラサラにしてくれるDHAやEPAが豊富なだけでなく、鉄分も豊富に含まれて貧血も予防してくれます。
鯖
青魚のさばにはDHAやEPAが豊富に含まれています。
良い脂質ですが食べすぎは太るので要注意です。
サバの味噌煮やサバの塩焼きなどなど調理法も様々ですが、味噌煮はみりんなどの調味料を使用しているため、カロリーが増えることもあるので気を付けましょう!
おすすめはサバの塩焼きです。
タラ
タラなどの白身魚は高たんぱくで低カロリーです。
白身魚を取り入れることで脂質を抑えながらダイエットができます。
また、胃や腸が弱っている時にもおすすめです。
お刺身
魚には様々な調理法がありますが。お刺身で食べるのがおススメです。
DHAやEPAは熱に弱く、生で食べるほうが、含まれている栄養素を効率的に摂取することができます。
押上・錦糸町エリアでお魚の食べられるお店

おぼんdeごはん 東京スカイツリータウン・ソラマチ店 ・錦糸町テルミナ店
おぼんdeごはんでは野菜やお肉・お魚・豆腐など、バランスの良い食材を使用したメニューが豊富にあります。
身体に良い料理を楽しめ、小鉢や汁物もついているので満足感たっぷりです!
丼丸 押上店・錦糸町店
海鮮丼を500円で食べられます!
先ほどお伝えしたようにDHAやEPAは熱に弱く、生で食べるほうが、含まれている栄養素を効率的に摂取することができます。
テイクアウトのお店なので、忙しい日のお昼におすすめです!
錦糸町小町食堂
小町食堂では、自分だけのオリジナル定食を作れるお店です。
また、24時間営業のため何時に行っても美味しい定食をいただけて量も調整可能です。
様々な組み合わせができるのでダイエッターにピッタリです!
まとめ
いかがでしたか??
魚には食べるメリットがたくさんあります。
ダイエットと言ったら、鶏むね肉やささみのイメージがあり、食事が固定化されてしまいそうですが
実はそんなことはありません。
様々な食材から満遍なく栄養を摂取することはとても大切です!!
食事に対するストレスも減りますよね♪
LINEにてお気軽にお問い合わせください!
店舗情報↓↓
〇BEYOND 錦糸町店(錦糸町駅より徒歩4分)

住所:東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2F
錦糸町駅南口より徒歩4分
TEL:03-6659-3796
〇BEYOND 錦糸町店ANNEX店(押上駅B1出口より徒歩4分)

住所:東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅B1出口より徒歩4分
TEL:03-6658-4497
ダイエットに効果的な運動に関するその他の記事も参考にしてみてください!!
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしていますので是非チェックしてみてください↓↓
【基礎代謝の上げ方】|脂肪燃焼に必要な筋トレや代謝アップに繋がる生活習慣もご紹介!!
こんにちは!
BEYOND 錦糸町店トレーナーの大瀧です!

○この記事の著者
大瀧一貴
・ゴールドジムトレーナー歴3年
・現在はBEYOND 錦糸町店で勤務
・年間2,000本以上のセッションを担当し、ダイエット指導や筋肉増量はもちろん姿勢改善も得意としている。
最近ジムに来られるお客様の話を聞いていると、
「昔より痩せづらくなった。」

「以前よりも体力が落ちてきたのを感じる。」

などといった事をよく耳にします。
いわゆる代謝の低下で悩んでいる方がとても多いです。
この記事では、そんな代謝についての解説や、代謝の上げ方もご紹介していきます!
普段代謝について疑問に思っている方の、少しでも参考になれば嬉しいです😊
■代謝についての基礎知識

そもそも代謝とは、食べたり飲んだりして体内に取り入れた様々な栄養素を分解や合成をする過程を指します。
また、それがエネルギーに変わっていく過程も代謝となります。
特に皆さんがイメージされる代謝は、この「エネルギー代謝」と呼ばれるところです。
いわゆる消費カロリーになっている部分ですので、ダイエットをするうえで重要になってきます👍
ここを主に解説していきます😄
○基礎代謝
基礎代謝は、エネルギー代謝の中でも60~70%の割合を締めています。
代謝の中でも大部分に関係しているという事ですね🔥
これは簡単に言うと、生きているだけで代謝しているものです!
呼吸をしているとき、睡眠している時、頭を働かせている時などなど。
他にも体温や体内の循環など、身体の機能維持の為に必要な代謝です。
○活動代謝
活動代謝は、全体の割合の20〜30%の割合を締めています。
その名の通り、身体を動かすことによってエネルギーを消費していく代謝のことです!
歩いたり筋トレをしたりなど、筋肉が何かしらの形で使われると発生します。
○食事誘発性熱代謝
食事誘発性熱代謝は、全体の約10%を締めています。
こちらも名前の通り、食事をした時に発生するエネルギー代謝です。
食べ物を噛んだり、それを消化吸収したりと、食事をした時に体内で起きる働きによってエネルギーが消費されます。
■筋肉量と基礎代謝の関係

よく筋肉量が多いと基礎代謝が上がると言われていますが、実際のところどうなのでしょうか?
結論、その通り基礎代謝の中で最もエネルギーを消費するのは筋肉です。
しかし全体の割合を見てみると、
- 筋肉22%
- 肝臓21%
- 脳20%
- 心臓9%
- 腎臓8%
- 脂肪組織4%
- その他16%
これを見ると肝臓や脳が意外と割合を締めていたりと、筋肉以外の活動も大切なのがわかります。
基礎代謝をあげたい場合は筋肉量を増やすのもいいですが、頭を活発に働かせたり腸内環境をよくするなどがポイントになってきます!
■基礎代謝が低い太りやすい方

代謝が下がってきていると感じてきている人は、良くない生活習慣を送っている場合があります。
自分の生活習慣で当てはまっていないかチェックしてみましょう!
○食生活が乱れている
食生活に関しては、もちろんジャンクフードや揚げ物などばかりを食べていると胃腸に負担がかかり代謝が下がってしまいます。
その逆の食べなさすぎも良くないです。
最近では忙しくて食事をしないで過ごしてしまう方も多いですが、食事をした時にもエネルギー消費が発生しているので代謝を下げてしまいます。
○運動不足
コロナ禍で在宅勤務が増え、通勤の運動すらなくなってしまった方も多いです。
何かしらの形で筋肉を使えるとエネルギーを消費するので、それが全くないとなるとかなり代謝が下がります😢
元々運動習慣がある人でも活動量が減ってしまいますし、運動習慣がない方にとっては深刻な問題ですね。
○身体が硬い
在宅勤務が増えると、必然的にデスクワークの時間が増えます。
そうすると猫背や肩を巻いたまま長時間過ごすことになるので、姿勢が悪くなります。
その結果、様々な筋肉が硬くなり血流が悪くなり代謝も下がってしまいます😓
○水分を全然取らない
体内に取り入れた栄養素を消化吸収したり、エネルギーに変える時には必ず水分が必要になります。
その結果普段から水分を取らない人は、身体の循環が上手く機能せず代謝が下がってしまいます、、、
また、筋肉の大半は水分でできています!
体内の水分量が少ないと筋肉量が落ちてしまい、これもまた代謝を下げる原因の1つです。
○睡眠不足
睡眠時間が短いと、胃腸も休まらず自律神経も乱れてしまいます。
代謝で大切な腸内環境も悪くなってしまいますし、何より疲れが取れないというストレスが何より良くないです。
また、寝ている時には成長ホルモンという筋肉をつけたり脂肪燃焼に使われるホルモンが分泌されるのですが、その働きも弱まってしまいます。
■基礎代謝は下がる??

学生時代や若い時よりも痩せづらくなったとい感じている方や、最近体力が落ちてきたと感じる方も多いと思います。
結論、実際その通り年齢と共に代謝は下がっていきます。
では何故年齢と共に代謝は下がってしまうのでしょうか?
○筋肉量の低下
まず筋肉がもたらす、代謝全体の割合は約22%と代謝の中で一番多い割合を締めています。
学生の頃は部活動や体育の授業、学校への通学や習い事への移動など、ほぼ全員の方が何かしら運動習慣があったはずです⚽️
その時は筋肉を勝手に使っていましたが、社会人になってからはどうでしょうか??
身体を動かす機会が格段に減り、筋力や体力の低下を感じているはずです。
またここ数年でコロナウイルスの影響もあり、在宅勤務やデスクワークが増え、更に運動習慣が消えていますね💦
これでは明らかに筋肉量が減り、年々代謝が下がってしまうのがわかります。
○内臓機能の低下
筋肉の次に代謝の割合を締めているのが肝臓です。
皆さんも最近、
「昔よりお酒が抜けづらくなった。」
「脂っこい物を食べると胃もたれする様になった。」
と感じていませんか??
年齢と共に内臓機能が低下しているのは誰もが体感しているはずです😢
基礎代謝に大きく関わっている場所が衰えてくると、必然的に代謝は下がってしまいますね、、、
○脳への刺激が低下
脳の働きも、代謝全体の割合の中で約20%を締めています。
小さい時や学生時代よりも、大人になってからの1週間や1ヶ月はとても早く感じませんか?
子供の頃は新しい経験や毎日の刺激が多い為、日々情報量が多く脳が活発に刺激されていました。
しかし社会人になると、毎日同じような日々が続き特に新しい経験はしなくなってきますよね。
こういう脳への刺激という面でも、大人になるに連れて代謝が落ちてしまっているのです😔
■代謝を上げる習慣|食事編

もう代謝がどういうもので、自分の現状もしっかりわかってきたと思います。
ではここから、具体的にどの様に代謝を上げればいいのかの解説をしていきます!
○代謝を上げる習慣①|水をたくさん飲む
あなたが1日飲んでいる水分量を思い浮かべてみてください🤔
特に女性は500mlのペットボトルすら飲みきれていない方も多いです、、、
食事をして消化吸収をしたり、その栄養素をエネルギーに変える時にとても使われるのが水です。
その為、十分な水分量を取れていないと体内での機能の循環が悪くなってしまいます。
また、筋肉のほとんどは水分でできています。
筋肉中に水分が含まれていないと筋肉量が減り、その結果代謝が下がってします😓
1日での目安として女性なら1.5ℓ、男性は2ℓの水分を取るようにしましょう!
○代謝を上げる習慣②|3食しっかり食べる
ダイエットをしようと食事量を減らす方や、仕事が忙しく食事を疎かにしてしまう方など、3食しっかり食べられない方がほとんどです。
しかしこの行為は、冒頭でご紹介した食事誘発性熱代謝の部分を無駄にしてしまっています!
ご飯を食べしっかりエネルギー源を蓄え、胃腸を動かして上げると代謝も上がります。
あなたにとって十分な栄養が入ってこないと、身体が勝手に省エネモードに入ってしまいます、、、🚗
ダイエット中でも3食欠かさずしっかりと食べる様にしましょう!
○代謝を上げる習慣③|よく噛んで食べる
代謝を上げる為、実際に食事をする時に意識するポイントがいくつかあります😊
- ・温かいものを食べる
- ・タンパク質を意識して摂る
- ・美味しく食べる
- ・よく噛んで食べる
特によく噛んで食べる事に関しましてはおすすめです!
たくさん噛んであげると脳が刺激され食べ過ぎも防いでくれます。
また唾液が消化酵素となり、結果的に胃腸の働きを助けてくれます👍
これらの代謝を上げる習慣は直ぐに始められるので、できる事から実践してみましょう!
■代謝を上げる習慣|筋トレ・運動編

筋肉が減ってしまうと代謝を下げる大きな原因になります。
また、筋肉が硬くなり姿勢が悪くなると血液の循環も悪くなり代謝が下がってしまいます😢
運動機会が減ってしまい、筋肉量や筋力の低下を防ぐ為に運動習慣も取り入れて代謝をあげましょう🔥
○代謝を上げる習慣①|筋トレ
まず、筋肉量が上がれば代謝も上がります。
筋肉を増やしたり、筋力の低下を防ぐ為には筋トレが必須です💪
昔は体育の授業や部活動で勝手に筋肉を使っていましたが、社会人になってからは中々そうはいきません、、、
自分で筋トレをする習慣をつける必要があります。
毎日きつい筋トレをしようとすると、長続きせず習慣化できませんし怪我もしてしまいます。
あなたのレベルに合ったトレーニングからスタートしてみましょう!
家でも簡単にできるトレーニングかこちらから⬇️⬇️
腹筋トレーニング
ヒップアップトレーニング
この記事の著者である、大瀧のインスタグラムでは様々なトレーニング種目を動画つきで解説しているのでチェックしてみてください⬇️⬇️

○代謝を上げる習慣②|有酸素運動
いきなり筋トレを始めるのに抵抗がある方、ランニングやウォーキングが好きな方は有酸素運動から始めるのもいいですね👍
有酸素運動は、やっている間は脂肪燃焼の効果も高いですし、運動強度も筋トレよりは低く始めやすいです。
また、筋トレは正しいフォームで行わないと怪我のリスクも高まってします😓
昔やっていたスポーツを週1回でも再開したり、新しくサイクリングをやってみるなどもありですね!
○代謝を上げる習慣③|ストレッチ
ストレッチをする事でも代謝が上がります!
普段デスクワークなどで姿勢が悪いと、様々な筋肉が固まってしまいます。
そうすると血流が悪くなり、代謝など身体の循環が悪くなってします😨
自分の硬い筋肉をストレッチすると身体が熱くなってくる感覚もわかると思います!
また、年間2000回以上トレーニング指導をさせていただいての経験談ですが、
特に太ももの筋肉が硬い人は、痩せづらい方がほとんどです。
そういう方はやはり脚のストレッチをすると汗をとてもかきますし、少し筋肉が柔らかくなってくると体重の落ちも良くなってきます!
日頃から時間を見つけてこまめにストレッチをするといいですね👍
自宅でも簡単にできるストレッチをご紹介している記事もチェックしてみてください⬇️⬇️
ストレッチを動画解説付きで見たい方は大瀧のインスタグラムから⬇️⬇️

■基礎代謝についてのまとめ
確かに基礎代謝は年齢と共に下がってしまいます。
その結果、若い時よりも痩せづらい身体になってしまいダイエットも難しくなります。
しかし、年齢が高くなってきてからも努力をすれば身体は十分変わっていきますし、若いうちに代謝が高い身体にしておけば太りづらく、痩せやすい状態になります。
自分の生活習慣を変える事によって、代謝を上げることもできるので簡単に始められる習慣から試してみましょう!
■錦糸町駅徒歩4分のパーソナルジム|BEYOND 錦糸町店

BEYOND 錦糸町店は、錦糸町駅から徒歩4分の位置にあるパーソナルジムです!
トレーニング1回あたりの料金も8,250円(税込)〜と、パーソナルジムの中では通いやすい金額となっております。
食事指導付きのコースでは、糖質制限をせずに食事指導をさせていただいております。
毎日LINEで質問をできたり、自分に合った食事内容をアドバイスしてもらえます!
また、管理栄養士兼トレーナーも在中しているので、より細かい栄養指導も可能です👍
パーソナルトレーニング指導はもちろんですが、食生活改善にも特化しています。
BEYOND 錦糸町店についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください⬇️⬇️
少しでも気になった方は、是非お問い合わせください!!
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください⬇️⬇️
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
LINE@ID:@351ccctb
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
BEYOND 錦糸町店
東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2階
錦糸町駅徒歩4分
BEYOND 錦糸町ANNEX店
東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅徒歩4分
【女性におすすめの腹筋トレーニング】|下っ腹・ウエストまわりを鍛える効果的な方法!
こんにちは!
BEYOND 錦糸町店トレーナーの大瀧です!

○この記事の著者
大瀧一貴
ゴールドジムトレーナー歴3年
現在はBEYOND 錦糸町店で勤務
年間2,000本以上のセッションを担当し、ダイエット指導や筋肉増量はもちろん姿勢改善も得意としている。
最近気温も暖かくなってきて、いよいよ夏が近づいてきましたね😊
女性の方も薄着になり、身体のラインが見えやすい服装になる事が多くなりますね!
そして夏が近づいてくると、こんな声もよく耳にします。
「下っ腹を引き締めたいけど」

「家でも簡単にできる腹筋トレーニングを知りたい」

今回は、こんな悩みを持っている方に向けて書いた記事となっています!
少しでも参考になると嬉しいです😄
■女性がお腹を引き締める為には??

まず、女性がお腹を引き締める為に必要な事を3つ上げてみました!
- ・正しい食事
- ・お腹も含めた全身の筋トレ
- ・適度な有酸素運動
腹筋を割る為、お腹をくびれさせる為には腹筋トレーニングだけをやれば良いと思っている方がほとんどです。
しかし体脂肪率を落とさない事には、いくら腹筋を鍛えたところでお腹は引き締まっていきません😢
その為には、1番最初に上げたように食事がとても大切なのです。
ジャンクフードや炭水化物を大量に食べたり、お酒を毎日飲んでいてはいけません、、、
最初はご自身の食生活から見直してみましょう!
それと並行して、筋トレや有酸素運動を行ってあげると効果倍増ですね👍
■腹筋を見える様にする食事内容は??

食事制限となると、鶏肉(ささみ)やブロッコリーばかり食べるイメージされる方が多いと思います😅
しかし、逆にそんな食事をしていては痩せていきませんし健康的ではありません。
- ・3食きちんと食べる。
- ・毎食お腹いっぱいではなく、腹7〜8分目で止める。
- ・炭水化物は朝と昼にしっかり食べる。(夜は少なめか抜いてもいい)
- ・脂質の多い食品は避ける。
- ・タンパク質多めな食事を意識する。
まずはこういった直ぐに始められることを意識してみましょう👍
次は実際にダイエット中に食べられる食材の例を上げます⬇️⬇️
○タンパク質

肉系
・鶏胸肉・鶏ささみ肉・砂肝・豚ヒレ肉・牛モモ肉・牛ヒレ肉・牛ランプ肉・馬肉の赤身
魚系
・マグロの赤身・タイ・カツオ・エビ・イカ・タコ・ほっけ・タラ
○脂質

鯖、鮭、卵、納豆、アボカド、アマニ油など
※ラード、肉の脂、調理油、揚げ物など中性脂肪を増やしてしまう働きがある物から摂取しないように注意しましょう!
○炭水化物

白米、発芽玄米、オートミール、蕎麦、さつまいも、干し芋など
無理な食事制限はストレスに繋がり、ボディメイクが長続きません。
自分に合った食材を食べるようにしましょう😄
■女性におすすめな腹筋トレーニング
お待たせいたしました!!😁
では実際に、家でも簡単にできる腹筋のトレーニングをご紹介していきます!
私、トレーナー大瀧のインスタグラムも使いながら解説していくので是非チェックしてみてください👍
○クランチ(腹筋の上)

トレーニング強度★★★☆☆
腰への負担★☆☆☆☆
使う筋肉
・腹直筋(上部)
やり方
- 1、仰向けに寝て膝を90度曲げる。
- 2、両腕を伸ばし、太ももに擦らせながら膝に向かって手を伸ばしていく。
- 3、胸を丸めながら動き、肩甲骨が床に着くところまで身体を下ろしてくる。
ポイント
- ・内ももをしっかりしめる。(内ももにボールなどを挟むと良い)
- ・下に身体を下ろした時に力を抜かない様に意識する。
- ・反動を使わない様に丁寧に行う。
トレーニング動画はこちらをから⬇️⬇️

○レッグレイズ(下っ腹)

トレーニング強度★★★★★
腰への負担★★★☆☆
使う筋肉
・腹直筋(下部)
やり方
- 1、仰向けに寝て、膝を伸ばした状態で脚を床から上げる。
- 2、上げた脚をゆっくり床に向かって下ろし、腰が反る前に切り返す。
- 3、2を腰が反らない様に注意して繰り返す。
ポイント
- ・脚を下ろす高さは、腰が反らないところまでにする。
- ・内ももをしっかりしめておく。(脚を開いていると腰が反りやすい為)
- ・膝はピンと伸ばさず、軽く曲げていてもOK。
トレーニング動画はこちらから⬇️⬇️

○おまけ|クラムシェル(ヒップアップ効果がある種目)

トレーニング強度★★★☆☆
腰への負担☆☆☆☆☆
使う筋肉
・大臀筋、中臀筋(お尻の筋肉)
やり方
- 1、横向きに寝て両膝を90度曲げる。
- 2、お尻の筋肉を意識しながら、上の脚を上げていく。
- 3、次に脚を下ろしていき、上の脚が下の脚に着く前に切り返す。
ポイント
- ・身体が丸まったり、腰が反ったりしない様に注意する。
- ・脚を上げすぎたり下げすぎたりして、負荷が抜けない様に気をつける。
- ・余裕のある人は、太ももにチューブをつけて行うと効果UP!
トレーニング動画はこちらから⬇️⬇️

■女性が腹筋を鍛える上で気をつける事

腹筋を鍛える上で、一番気を付けなければならないのは腰を痛めてしまう事です。
腹筋のトレーニングはたくさん存在しますが、しっかり種目を選択したり正しいフォームで行う必要があります!
腰椎(腰の部分)は、大きく可動する事ができないので腰を丸めたり反ったりするフォームは怪我の原因となります。
特に、腰が丸まっている状態でひねり動作を加えたトレーニングなどはとても危険です😱
腹筋のトレーニングは、大きく分けて2種類あります。
・クランチ系
腰椎と下半身をを固定して胸だけを丸める動作
・レッグレイズ系
上半身(腰椎も)を固定して下半身だけを動かす動作
基本的にこの2つに当てはめて、腰に注意しながらトレーニングしましょう👍
■腹筋トレーニングにダイエット効果はあるの?

運動習慣をつける為に、家でも簡単にできる腹筋トレーニングをしっかり行うことはとても良い事です!
しかし、残念ながら腹筋を鍛えたところで痩せるわけではありません。
お腹まわりを引き締める為に、腹筋のトレーニングをする方も多いです。
よく使っている筋肉の部分は絞れやすいという場合もありますが、それだけでウエストは細くなりません。
結局ダイエットをする為には、食事のコントロールと全身(特に大きな筋肉)を動かす事が大切です👍
これが大前提で+腹筋トレーニングをするとなお良いですね😄
■女性におすすめの腹筋トレーニング|まとめ
大前提として、ウエストを細くしたい場合や美しい腹筋にする場合は正しい食事のコントロールが必要です。
その上で腹筋のトレーニングを行ってあげると効果倍増です!
そして腹筋を鍛えるときは腰の怪我に要注意で、正しいフォームを身につけましょう👍
もう夏も近いですので、今のうちからお腹を引き締めて最高の夏にしましょう☀️
■錦糸町で女性が多いパーソナルジム|BEYOND 錦糸町店

そもそもパーソナルジムという時点で、「私なんかが通えるのか」と心配される方も多いです。
しかし、ジムに通う事をそんなにハードルを上げることはありません😊
まずBEYOND 錦糸町店のお客様で約80%以上の方が、
- ・現在は運動習慣が無い。
- ・トレーニング初心者。
- ・以前よりも体重が増えてきてしまっている。
という方です。
またジム全体で女性のお客様が約60%がと、半分以上が女性会員様となっております!
最近では、本当に女性のお客様が増えてきているので、あなたもこの波に乗って身体を美しくしましょう😁
BEYOND 錦糸町店について詳しく知りたい方はこちらから⬇️⬇️
YouTubeではトレーナーの雰囲気もわかる動画をアップしております!
ご来店いただく前に是非チェックしてみてください😊
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
LINE@ID:@351ccctb
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
BEYOND 錦糸町店
東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2階
錦糸町駅徒歩4分
BEYOND 錦糸町ANNEX店
東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅徒歩4分
【新トレーナー紹介】BEYOND 錦糸町店|山田トレーナーの自己紹介!!
はじめまして!
5月下旬よりBEYOND 錦糸町店にて活動させていただく事になりました山田 颯(ヤマダ ハヤテ)と申します!
前職は消防士→ゴールドジムトレーナー(千葉ニュータウン店責任者)として活動しておりました。
この素晴らしい環境でお客様の身体作り、人生のサポートを出来ること、大変嬉しく思います!
本日は簡単に自己紹介させていただければと思います😊
○パーソナル指導能力

ダイエット、ボディメイク、姿勢改善、機能改善など
トレーニング初心者の指導はもちろん、身体の変化に伸び悩んでいるトレーニング中上級者の方への指導も得意としております。
またボディコンテストに出るような方へのコンディショニング調整、ポージング指導も得意としておりますので何なりとお申し付けくださいませ!
○大会実績

【実績】
- ・2017年千葉県ボディビル選手権70kg以下級 優勝
- ・2017年千葉県フィジーク 6位
- ・2021年マッスルゲート東京クラシックフィジーク175㎝以下級 優勝
- ・2021年マッスルゲート東京メンズフィジーク172㎝以下級 3位
- ・2021年マッスルゲート東京ボディビル65kg以下級 4位
- ・2021年ゴールドジムジャパンカップクラシックフィジーク175㎝以下級 3位
- ・2021年ゴールドジムジャパンカップメンズフィジーク172㎝以下級 6位
○山田トレーナー紹介|まとめ
今後、「トレーニング指導」「食事指導」を通し皆様の人生が豊かになるサポートを全力でさせて頂きます!
何卒よろしくお願いいたします!
○錦糸町駅徒歩4分のパーソナルジム|BEYOND 錦糸町店

BEYOND 錦糸町店では、糖質制限を行わずにダイエットをしていただきます!
痩せることはもちろん、山田トレーナーが得意としている姿勢改善やコンディショニング調整、筋肉増量など、
様々な目的に合わせたパーソナルトレーニングを行っております。
詳しく知りたい方はこちらから⬇️⬇️
YouTubeでは、トレーナーの雰囲気がわかる動画もアップしております!⬇️⬇️
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
LINE@ID:@351ccctb
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
BEYOND 錦糸町店
東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2階
錦糸町駅徒歩4分
BEYOND 錦糸町ANNEX店
東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅徒歩4分
コレベスト様にBEYOND 錦糸町店が掲載されました!|錦糸町駅徒歩4分のパーソナルジム
こんにちは!
BEYOND 錦糸町店トレーナーの大瀧です😊
この度「コレベスト」様にBEYOND 錦糸町店が掲載されました!

■コレベストについて
コレベストとは、
ユニークキャリア株式会社がコンテンツを企画して運営する次世代型メディアです。
独自コンテンツやトレンド情報の配信を、読者にとって分かりやすく表現すること意識して運営されています。
サブスク、アプリ、ジム、転職サイト、食材、買取、スキル趣味、教育など、
様々なジャンルにおいてわかりやすく比較し、紹介してくれています!
そんな中今回は、パーソナルジム比較で掲載していただきました😄
公式ページHP⬇️⬇️
■コレベスト掲載ページ
おすすめパーソナルジム26社の効果・料金を徹底比較【目的別】
という記事に掲載していただきました!
BEYOND(ビヨンド)ジム以外にも、人気の大手パーソナルジムもご紹介されています。
ダイエットの為にパーソナルジムを探している方は、是非チェックしてみてください👍
コレベスト様、ご紹介いただきありがとうございます!
■BEYOND 錦糸町店について

- ・入会金無料
- ・ウエア、タオル、シューズ無料レンタル
- ・ロッカー、シャワー無料
- ・女性管理栄養士トレーナー在中
- ・コンテスト大会実績者が指導
- ・糖質制限なし
BEYOND 錦糸町店は、糖質制限を行わずダイエット指導をさせていただいております。
実際の食事指導の内容や、実際に通われている方の声はこちらから⬇️⬇️
また、トレーナー全員が大会実績者となっており、トレーナーの圧倒的質の高さもあります。
トレーナーのインスタグラムはこちらから⬇️⬇️



■まとめ|パーソナルジム比較サイト
「コレベスト」様のサイトでは、様々なパーソナルジムをわかりやすく比較することができます。
パーソナルジム以外にも多くのジャンルがとても見やすく分類されており、とても画期的なサイトです!
是非チェックしてみてください😄

○この記事の著者
大瀧一貴
ゴールドジムトレーナー歴3年
現在はBEYOND 錦糸町店で勤務
年間2,000本以上のセッションを担当し、ダイエット指導や筋肉増量はもちろん姿勢改善も得意としている。
YouTubeではトレーナーの素顔がわかる動画もアップしております!⬇️⬇️
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
LINE@ID:@351ccctb
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
BEYOND 錦糸町店
東京都墨田区江東橋2丁目7-10 豊栄ビル2階
錦糸町駅徒歩4分
BEYOND 錦糸町ANNEX店
東京都墨田区横川4-12-3 ミニヨン横川1F
押上駅徒歩4分